中野、四ツ谷、THライナー
09/24
通勤途中、中野10:17発の津田沼行が、今日は1番線からの発車になっていました。
それだけなのですが、わざわざ写真を撮ります。
通常は1本だけ、平日朝の津田沼行しか設定は有りませんもの。
まあ、三鷹方面が運転見合わせになると、その限りでは有りませんけど。
1日ごと場面は展開、忙しくって。
09/25
今日は「THライナー」に乗ってみます。
これが2回目の乗車だよ。
仕事を早めに切り上げ、中央線と丸の内線を四ツ谷で乗り継ぎます。
折角だから始発の霞ヶ関から乗りたいな、って。
丸の内線の改札を通り、何の疑いも無く荻窪方面行のホームに向かってしまい、途中で間違いに気付いて池袋方面行のホームに戻って来たり。
丸の内線の線形って、難易度高いのですよ。
霞ヶ関で、18:02発の「THライナー5」号を待ちます。
20分前にネットから予約した際には、全部で10人未満の予約しか入っていなかったです。
平日はもっと乗っているのでしょうか。
私は3号車を予約したよ。
680円。
Wikiによると、2社の取り分は、メトロが210円、東武が470円とのことです。
上野で全ての乗車が完了しましたが、各車両に数人ってところですね。
寂しいのです。
料金がちょっとお高いからなあ。
あ、ロングシートになった70090型中目黒行が対向して来た。
次の「THライナーの」送り込みでしょうか。
中目黒から回送で霞ヶ関に来るのですね。
北千住から梅島までは、緩行線をゆっくりゆっくり走ります。
鉄橋の上で、半蔵門線からの急行に抜かれてしまい。
ぐぬぬ。
追い付いたのは、遥か先の越谷なのでした。
草加を出てからは、結構スピードが速くなって。
私は、窓の外の景色をぼーっと眺めます。
真っ暗で、殆ど何も見えませんけど。
雰囲気を楽しむ感じ。
今日は、終点の久喜まで乗って行きますよお。
東武動物公園でおばちゃんが乗って来てしまい、すぐにクルーが来ましたけど、こういう場合、料金とかどうするのでしょうね…。
謎なのです。
19:19の久喜では全てのドアが開いて、数少ないお客さんが下車します。
私が改札に辿り着いても、幕とドアはそのままでした。
取り敢えず私は、ご飯を食べます。
久喜から船橋まで、どうやって帰るか考えなくっちゃ、なのです。
« はこいりむすめのなげき(北千住→大船) | トップページ | 新日本海フェリー「らべんだあ」乗船記4 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- アニメとのコラボクルーズ(2022.08.10)
- 八月一日(2022.08.01)
- からかい上手の高木さん3 第9話の四国フェリー(2022.07.14)
- 七月のカレンダーと北総の旅(2022.07.08)
- 三鷹にて(2022.06.19)
コメント