10月の北海道2日間
新日本海フェリー「すいせん」敦賀-苫小牧東、乗船記から続いてます。
10/20
ホテルをチェックアウトして、直ぐ近くにあるレンタカーの営業所へ向かいます。
なのですが、場所が良く分からなくって…。
レンタカーの営業所なんて、見逃す筈は無いのにな。
周囲をうろうろ一回り。
実は、郵便局のお隣、ビルの一室が営業所なのでした。
都市型店舗なのですねえ。
車は近くの駐車場に用意されていたよ。
ともあれ出発ですが、特に行くアテは無くって。
あ、これ、駄目駄目な旅のパターンだ…。
走り出す前に、ちゃんと考えておかなくちゃいけないのに。
それでも、何となく、平取へ行くことに決めました。
ナビを頼りに、札幌市内の入り組んだ道を抜けて、上野幌の駅前を通って、道の駅マオイの丘公園で一休み。
むむむ、このペースだと、平取まで行くのは厳しそうな感じ。
そこで、目的地を安平に変更です。
ご飯食べて温泉に入れるなら、別に何処だっていいんだもの。
続けて、道の駅あびらD51ステーションに寄り道します。
オープン当初は入場待ちの大渋滞で、立ち寄りを断念したのですよね。
国道沿いに展示された、キハ183系の展示を眺めて。
機関庫内には、D51も展示されていますよん。
人出は結構有って、機関庫内を一回り。
軽食コーナーを覗きますが、特に食べたいものは無かったので、次の目的地を目指しましょう。
ハロウィンのかぼちゃが沢山売られていましたです。
まきも。
キャンプ、かあ。
そして、安定のこぶしの湯あつまにも寄り道します。
肉厚なあつま豚丼を頂きました。
レストラン内は、新型コロナウイルス対策で、中央に滅茶広いスペースが取って有って。
何だか落ち着かない…。
その後はお風呂に入って、のんびり過ごしたのでした。
レンタカーの返却は苫小牧なので、後はひたすらに真っ直ぐ走って行くだけ。
駅の近くに新しい営業所が出来て、便利になりました。
今日はグランドホテルニュー王子に泊まるので、ホテルもセイコーマートもお隣りだよ。
グランドホテルニュー王子には、一度泊まってみたかったのですよお。
今回、かなりお安くなってましたし。
念願達成なのです。
翌朝は、最上階なレストランの窓からの景色を堪能して。
海をバックに煙突から煙が上がる、苫小牧の風景でした。
10/21
今日はカーシェアの利用で、美笛峠を経由して、洞爺湖温泉を目指します。
目的は、望羊蹄でオムライスを食べる!、ただそれだけだったり。
単純だあ。
支笏湖を経由して山道を走って行くのは、なかなか快適です。
窓を開けて走っているのは、さすがに私だけでしたけど。
秋の風が気持ちいいよ。
ひたすら真っ直ぐに、今日の開店をしたばかりの望羊蹄へ。
アニメと全く同じ外観なのです。
オムライスとアイスコーヒーを頂いて。
ちなみに、結構お高かったりします。
でも、凄く満足。
ノエルちゃんになった気分。
ばか。
店内には、ちゃんと天メソ関係の資料が健在でした。
道南バスの洞爺湖温泉ターミナルに寄って、洞爺湖観光情報センターに「天体のメソッド」関連の展示が健在なのも確認したよ。
可愛い可愛い。
円盤歓迎。
展示されていた設定資料に、先程の望羊蹄も確認して。
上の階では、洞爺湖サミットのスタンディングを眺めたりして過ごします。
こちらは、あんまり可愛く有りませんけど…。
円卓とか、そのまま残して有るのですね。
火山関係の展示を見て回ったり。
中島にも渡れるみたい。
何故か、乗ろうっていう気分にならなかったので、そのままお見送り。
暫く湖を眺めて過ごすのでした。
さあて、それじゃあ帰りましょう。
看板を見掛けた白いおしることか、食べてみたいけれど、それはまた次の機会に。
ちなみに、温泉には入っていません。
洞爺湖温泉に来るのは3回目ですが、どうも未だに温泉に入ったことが有りません…。
胆振線の廃線跡なのですよ。
胆振線、今となっては何処を走っていたのか、道路からは殆ど分かりませんが…。
ここは分かりやすく残っていました。
苫小牧に戻って、電車まで時間が有るので、駅近くの図書館で本を読んで過ごしたり。
カフェで、地元食材なじゃがいもクリームスープとスイートポテトを頂きます。
半額セールで、凄くお安くって。
225円と、140円。
結構凝ってますよね。
苫小牧駅の近くで、食事が取れるようになったのは嬉しいのです。
それでは、新日本海フェリー「ゆうかり」苫小牧東-新潟、乗船記に続きます。
« 新日本海フェリー「ゆうかり」乗船記6 | トップページ | 流山免許センターと野田市の高架線 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月4日(2025.01.14)
- 12月31日(2024.12.31)
- 商船三井さんふらわあ「さんふらわあふらの」乗船記(2024.12.18)
- 西船橋、ゲエロの池(2024.12.17)
- 特急「ひたち22」号仙台発(2024.12.06)
コメント