2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 三陸の旅、その1(盛岡→気仙沼) | トップページ | 川崎泊まりの2 »

2020.12.27

海里に乗って(秋田→新潟)

10/02
 「海里」に乗ったです。
 数日前に指定席に空きが出ていたので、わざわざ乗りに来てしまった…。
Dsc_0671

 ちなみに、「海里」っていうネーミングの由来は、調べても良く分かりませんでした。

 秋田駅のエキナカでは、比内地鶏の親子丼と田沢湖冷麺のセットを食べてみます。
Dsc_0632

 1,200円。
 あんまり期待していなかったけれど、親子丼も田沢湖冷麺も凄く美味しかったよ。
 大満足。
 タマネギ入って無かったし。

 まだたっぷり時間が有るので、秋田駅の東口側、バスターミナルと秋田拠点センターALVEをとてとてお散歩。
 秋田拠点センターALVEには色々なショップが入っているし、1FにはNHKのスタジオまで有って。
 かなり時間が潰せそう。
Dsc_0633

 1Fのきらめき広場は広々としたスペースで、テーブルでは高校生のグループが勉強をしていたり、社会人のグループが商談をしていたり。
 皆さん、思い思いに過ごしていました。

 私はホームに戻って、13:00発の新潟行「いなほ10」号に乗車します。
Dsc_0635

 反対側には青森行きの「つがる3」号が停車していて、駅弁の立ち売りが行なわれていたよ。
 ちなみに、どちらも車内はがらがらでした…。
 「いなほ10」号は海沿いを走って、気持ちのいい車窓が広がります。
 反対側の山側には、風力発電の風車がやたらと並んでいたっけ。
 あれ、苦手なんですよね。
 何か怖いから…。

 ここで約1時間の待ち合わせになるので、駅前を歩いてみますが、特に商店街とかは無さそうで。
 街の中心が、駅の場所とは一致していないのですもん。
 買い出しはちょっと難しそう。

 「海里」は2/3位のお客さんで発車したよ。
 一般席は1両しか無いので、指定券を取るのはなかなか大変。
 ツアー専用の先頭車は、1組しかお客さんが乗っていませんでした。
 寂しいね。
Dsc_0644

 私も美味しい物を食べたいなあ。
 ちなみにここの席、お1人様での申し込みは出来ません。
 ぐぬぬ。

 鶴岡では暫く停車して、駅前の「つるおか食文化市場FOODEVER」で買い物が出来ます。
Dsc_0651

 ただ、コロナの関係か、営業時間が激しく短縮されていて、買い物出来るお店はあんまり無くって。
 寂しいね。
 一回りして、焼き立てパンを買って戻るのでした。

 「海里」車内の売店では、生ビールと日本酒を購入したよ。
Dsc_0647

 お菓子は、酒田のNewDaysで買ったやつ。
 適当に飲み食いしながら進みます。

 そうこうするうち、そろそろ日も落ちて、夕焼けタイムなのです。
Dsc_0668

 その為に桑川で長時間停車するので、海へと続く階段に座って待機。
 粟島が見えますねん。
Dsc_0669

 私は、同じ建物内の道の駅笹川流れ・夕日会館でスペシャル日本海ソフトクリームを購入して。
Dsc_0662

 車内放送で紹介されていた、濃厚バニラにほんの~り塩味「海里」専用スイーツなんです。
 アイス美味しい。
 でも、他に買っている方は居ませんでした。
 そうして、夕陽が日本海へと沈んで行くよ。
Dsc_0670

 綺麗だね。
 海を見ている人達。

 外が真っ暗になると、イベントもほぼ終わり。
 「海里」は新潟へ向けて、淡々と走るのでした。

« 三陸の旅、その1(盛岡→気仙沼) | トップページ | 川崎泊まりの2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コロナぎらいさん☆

 田沢湖冷麺、最近になって開発したみたいです。
 名物も日々進化してるって実感。
 観光の有り方も、大きく変わってしまいそうなのですが。
 マスクの無い生活に戻りたいです。

田沢湖冷麺 ? 初めて知りました。
旅行業界また以前のように戻れるのでしょうか?
来年こそはよい年でありますように。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三陸の旅、その1(盛岡→気仙沼) | トップページ | 川崎泊まりの2 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー