三陸の旅、その1(盛岡→気仙沼)
09/25
朝の東北新幹線で、盛岡にやって来ました。
09:01発の快速「さんりくトレイン宮古」に乗りますよん。
NewDaysで時刻表とお菓子を買って、と。
山田線なんて、本当に久しぶり。
その前に、腹ペコな私は朝ご飯を食べたいのですが、駅前に出てみても、全然お店が有りません…。
新幹線が停車する、県庁所在地の駅なのにな。
「さんりくトレイン宮古」は、リゾートあすなろ使用の豪華な快速列車なのです。
でも、車内にお客さんは殆ど居なくって。
寂しいね。
山田線沿線には人家も殆ど無く、ひたすらにことこと走って行きます。
茂市で岩泉線の分岐跡を探したけれど、全然分かりません。
岩泉線は、大昔に乗ったことが有ったのに。
それでも、対向列車とのすれ違いは有ったりして、先頭まで様子を見に行ったりして過ごします。
雨の宮古にはお昼前の到着になったので、新鮮な魚介でも食べたいところ。
ネットで調べた徒歩10分位のお寿司屋さんへ、傘をさして歩きましょう。
ただ、お店が混んでいたら、接続の列車に間に合わないかも。
なんて心配をしたけれど、他にお客さんは居らず、カウンターに座るのがとっても気まずかったりとかして。
どうしよう、小粋な会話とかした方がいいのかな…?。
なんて余計なことを考えつつ。
ちらし寿司の松とお通し(ウニと枝豆)を頼んで、男山なんぞを飲むのでした。
1人で回らないお寿司屋さんに来るのは初めてですし、カウンターに座るのも初めて。
まあ、元々ぼっちには慣れてますから。
特に初見殺し的なことは有りませんでした。
美味しかったよ。
合計4,400円のお支払い。
東日本大震災で不通になっていた三陸鉄道、全通したら磯鶏から宮古のフェリーターミナルまで歩ける!って喜んでいたのですけど。
今度はフェリーが休止になってしまったよ。
とかく世間はままならないものなので。
1両の車内は、帰宅の学生さんで満員だあ。
でも、直ぐに皆さん降りて、空いちゃいました。
釜石は、鉄と魚とラグビー推し。
改札を通るとすぐに日本製鉄の製鉄所が有って、圧倒されてしまいます。
売店では、鐵鉱石なんてお酒を売っていたので、買いたくなってしまったけれど、荷物になるから…。
断念なのです。
今日は銀河ドリームライン釜石線には乗りません。
ドリームドリームおんじょろげ。
三陸鉄道の旅を続けるのだ。
乗り換えた盛行は、がらがら。
折り返しの宮古行には、阪急交通社の団体さんがいたけれど。
車内は数人なのに、何だか凄く豪華な雰囲気なのでした。
盛の手前、ガードの下を通って行く貨物列車が見えて、岩手開発鉄道がまだ健在なことに気が付きます。
ここはかつて旅客営業もしていたけれど、乗る機会は有りませんでした。
盛では、もう1本貨物列車が来たので、頻度はそこそこ有るみたい。
JRとは繋がっていないのに、頑張っています。
その盛では、ちょっとだけ手持ち時間が有るので、ふらふらと街中をお散歩して。
一度しか来たことが無い街なので、もう全然覚えていません。
知らない街を歩くのは、楽しいね。
カフェでアイスコーヒーとミートボールサンドなんぞを食べたりしつつ。
BRTに転換した大船渡線に乗るのは初めてです。
途中で乗り降りも有ったけれど、お客さんは数人だけ。
専用道はなかなか楽しかったけれど、舗装がかなり傷んでいて、がたがた結構揺れるのですよね。
つ、疲れる…。
更に、一般道をひたすら走ったりとかして、私はすぐに飽きてしまうのでした。
こら。
だって、普通のバスなんですもん。
気仙沼の手前で、また専用道に戻ったね。
気仙沼からは、うつらうつらしつつ、一ノ関へと。
さすがにお腹いっぱいですし、眠くって。
素粒子男子なるスタンディングに迎えられて、1日が終わったのでした。
ちなみに、りにあこらいだあって、一体どんな…?。
« テレホンカード交換センター | トップページ | 海里に乗って(秋田→新潟) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ありがとうつだぬまパルコ(2023.02.28)
- 空の上はいつもお天気なのに(2023.02.20)
- 名門大洋フェリー「フェリーふくおか」乗船記(2023.02.21)
- 夢がここからはじまるよ(小倉→別府)(2023.02.19)
- オラシオン(三鷹→大阪)(2023.02.17)
コメント