« 2020年8月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月の8件の記事

2020.11.27

初めての地域共通クーポン、川崎

10/06
 今日は川崎のホテルにお泊りです。
 …どーして?。
 別に、羽田から飛行機に乗る訳でも無く、翌日は家に帰るだけなのですが。
 馬鹿な事情が有りまして。

 お仕事の後、川崎駅からホテルまで、てくてく歩いてホテルへと。
 道すがら、繁華街には客引きの人達が大勢いて、何だか独特な雰囲気でした。
 川崎って、こんな感じの街なんだあ。

 ホテルにチェックインすると、地域共通クーポンを1,000円分渡されます。
Dsc_0678

 この先、地域共通クーポンはあちこちで貰うことになるのですが、今回ここが初めてでした。
 期限は翌日までかあ。
 ふむふむ。
 神奈川県の隣接に地元の千葉県が入るのは不思議な感じですけど、橋とフェリーで繋がっていますものね。
 考えてみれば、納得なのです。

 この地域共通クーポン、今ではあちこちで使えて、あきばお~なんかもフル対応していたりするのですが、当時は利用出来るお店が少なくって。
 NewDaysで使ったよ。
 コンビニで1,000円分の買い物をするのは、なかなか大変。
 新婚旅行に出掛けた同僚は、数万円を翌日までに使う羽目になって、家電を買って自宅に送ったとか言ってたっけ。
 私は、新日本海フェリー船内で5,000円使ったりとかしたですし。
 これは大変だ。

 ともあれ、広々としたお部屋でくつろぎタイム。
 なんて予定だったのですが、私はベッドを見ると条件反射で眠くなるっていう幸せな体質なので、そのまま寝てしまいそうになる訳なんです。
 あ、駄目だ。
 気合で起き上がって、大浴場へ行き、アイスを貰い、夜泣きソバを食べ、コミックを読み、なんてことをしてみます。
 結局、早くに寝てしまったのですけどね。

 翌朝は早起きです。
 大浴場でのんびりして、と。
 ビジネスのお客さんは、あんまり朝風呂には入りに来ないみたい。
 バイキングの朝ご飯は、時節柄、料理が小皿に分けられていて。
 取りやすいけれど、小皿とラップが溜まってしまうのが難点かな。
 色々と変化して行きますよね。

 チェックアウトぎりぎりまで過ごして、さくっと家に帰りましょう。
Dsc_0679

 川崎の駅前には、JFE前や鋼管循環なんて行き先のバスが走っていて、旧日本鋼管、現JFEスチールで仕事をしていた私としては、とても懐かしかったのでした。

 船橋に帰って来て、東武の窓口を覗いてみたら、こんな抱き枕を販売していたよ。
 「電車抱きまくらぐっすり8000型」。
Dsc_0680

 でっかい!。
 発売は「浅草、北千住、春日部、船橋、池袋、志木、坂戸の各定期券発売所」限定とのことで、実は船橋って、東武四天王の一角を占めていたのですねえ。

2020.11.26

宇都宮お泊り、亀戸→郡山

10/30
 今回の旅の目的は、フルーティアふくしまとSLばんえつ物語に乗ること、です。
 元々はSLばんえつ物語に誘われていて、それならばとフルーティアふくしまを行程に加えてみたわけで。
 メンバーとは現地集合。
 郡山までは、のんびりお気楽に普通列車で行くつもりだったけれど、フルーティアふくしまに乗る為には、上野05:10の始発列車に乗る必要が有って。
 それはなかなか辛いので、宇都宮での前泊を採用なのです。
 GoToトラベルキャンペーンで、ホテルはお安いですものね。

 まずは、亀戸へ。
 東武の株主優待券を有効活用するよ。
 曳舟まで出て、ネットからチケットレスで予約した「けごん45」号に乗り換え。
 朝の上りと夜の下りは、曳舟に特急が停車します。
 総武線から乗り換えの私にも、なかなか便利なのでした。
 先発の「りょうもう」を見送って、と。
Dsc_0832

 19:55発の「けごん45」号は、北千住時点で半分位のお客さん。
 北千住で3分遅れだったのが、春日部で5分遅れ、栃木で8分遅れと、何故かどんどん遅れます。
 にしても、栃木で降りる人の多さにはびっくりしたよ。
Dsc_0834

 距離的に、小田急の新宿からだと、箱根板橋辺りですよね。
 長距離通勤だあ。

 私は一駅、新栃木へと移動です。
 目の前の扉から乗車しようとしたら、実はそこって扉では無く。
Dsc_0837

 あ、埋められちゃってる。
 慌ててお隣へと移動したよ。
 日比谷線で使っていた5扉車、扉2つを強引に埋めて改造したのですね。
 有効活用。
 資源は大切ですから。
 車内には、地元船橋でもお馴染み、津覇車輌のプレートが掲げられていたです。
 改造は館林なのですかあ。

 次の新栃木では、宇都宮行に乗り換え。
 以前なら、特急「しもつけ」が1往復だけ走っていたので、乗ってみたかったなあ。
 コロナで運休しているうちに、廃止になってしまったよ。
 お隣に停まっている電車、行き先が新栃木の幕だったので、乗らずにずっと待っていたけれど、実はその列車が宇都宮行だったことが判明して。
 ぎりぎりまで変わらないんだもん。

 真っ暗な中、宇都宮線を走って行きます。
 景色は全く見えないけれど。
 仕方無いね。
 22:06に終点の宇都宮に着き、改札を出て、と。
 取り敢えず左手のバス乗り場へ行ってみますが、JR宇都宮駅行きのバスの乗り場が分かりません。
 右手のデパートの方へ行ってみても、やっぱり何処だか分かりません。
 以前来たときは、JR宇都宮駅まで歩いてしまったのですよね。
 あれは疲れた。
 今日はバスにしたいよう。
 ナビを頼りに大通りまで出て、丁度来たバスを捕まえたのでした。
 ほっ。
 関東自動車のバスはSuicaが使えませんから、車内で両替しなくっちゃ。

 そのまま駅前のホテルにチェックインなのです。
 ここのホテルの会員証を持っていたので、クイックチェックインしようとしたら、いつの間にか他のグループと共通化して、旧会員証は使えなくなっていました。
 ホテルも変化が激しいのです。
 明日はそこそこ早いので、さくっと寝てしまいましょう。

10/31
 宇都宮06:58の黒磯行きで出発しますよん。
 2022年3月開業見込みの宇都宮ライトレール、その工事区間が見たかったけれど、ちょっと通り過ぎただけでは見付けられなくって。
 エキナカのカフェで朝ご飯を食べつつ、時間調整をします。
 電車はさすがにガラガラでした。
 この先、黒磯で新白河行きに乗り換えて。
Dsc_0841

 カメラだらけの不気味なE531系です。
 新白河では郡山行に乗り換え。
 09:03の定刻に、郡山に到着したのでした。

 回送のフルーティアふくしまが反対側のホームに到着していたので、様子を見に行きます。
 程無く引き上げて、構内に停まっていたEast iに並んだね。
Dsc_0849

 私は一旦改札口を出て、ショップやバスターミナルを見て回り、暫く時間を潰すのでした。
 こちらに続いてます。

2020.11.25

思いっ切り自由に(東京→敦賀)

10/18
 突然、4連休が取れることになりました。
 お仕事で休みが潰れてしまうことは良く有りますけど、逆パターンも稀に有ったりとかします。
 や、そんな急に決まっても…。
 でも、折角なので、フェリーで北海道へ往復することにしたよ。
 バタバタとプランを考えて、GoToトラベルキャンペーンに必要な、最低限の予約を済ませて。
 往路は、敦賀港からの乗船に決めました。

 えきねっとからは、米原までの「ひかり657」号と「しらさぎ15」号を乗り継ぎ割引で予約して、指定席券売機で引き取ります。
 「しらさぎ」は指定席にしたけれど、「ひかり」は自由席。
 この選択は大正解なのでした。
 「しらさぎ」の自由席が、予想以上に混んでいたので。

 てことで、18:33に東京駅を出発です。
 東海道新幹線への乗車も久しぶり。
 お隣には誰も来なかったので、のんびりと夜景を眺めつつ。
 20:47には米原に到着だよ。
 米原は20:56の発車ですが、名古屋行と金沢行の「しらさぎ」が同時に同方向へと発車するので、どっちがどっちか分からなくなりそう。
 思い込みって、怖いのです。
 乗り間違えたら大変だ。
 「しらさぎ」は北陸本線内を快調に飛ばして、さくっと敦賀に到着したよ。

 敦賀港への連絡バスまで、約30分の待ち合わせ。
 以前はバスも2便有って、もうちょっとゆっくり出て来ても間に合ったのですけど。
 まあ、後続の普通列車でも、ぎりぎり間に合うと言えば間に合います。
 ちょっとでも遅れたらアウトだからなあ。
 私は暇を持て余して、周囲をとてとて歩くのでした。
 敦賀ヨーロッパ軒駅前店を覗いて、店頭のメニューを眺めてみたり。
 ちょっとお腹が空いているけれど、勿論閉店しています。
 ファミレスやカレー屋さんに入る程の時間は無くって。
 フェリーのカフェがオープンしていることを祈りつつ…。

 それでは、新日本海フェリー「すいせん」敦賀-苫小牧東、乗船記に続きます。
 折角なので、デラックスAツインに乗ってみる。
 専用テラスを満喫するぞー。
Dsc_0691

 船内のレストランが、セルフオーダーシステムに変わっていたのはびっくりでした。

2020.11.24

船橋の献血ルームフェイスでの献血

11/15
 10:00に予約して、船橋の献血ルームフェイスで血小板の献血をして来たです。
 ここ最近、献血のお願いメールが凄い数になっていて。
------
11/19 【血液製剤の在庫がひっ迫しています】ラブラッド会員の皆様へお知らせ
11/13 400mL献血にご協力をお願いします!
10/28 400mL献血のお願い
10/23 成分献血にご協力をお願いします!
10/20 【増加する血液供給量に献血量が追いつきません】献血のご協力をお願いいたします。
------
 特に、11/19のメールは↓状況が切迫している様子なんです。
------
現在でも引き続き首都圏を中心に職場や学校等での集団献血の中止が増加し、安定的な献血協力が得られない状況です。
また、9月以降医療機関への供給量は前年実績を上回って増加し、血液製剤の在庫がひっ迫しております。
この状況をうけ、千葉県の森田健作知事から献血協力の呼びかけをしていただく事態となりました。
------
 でも、実際に予約しようとすると、直近の成分献血は殆ど埋まっていて、予約出来ないのですよね。
 実は、そんなに困っていないのかなあ。
 なんて思ったりもするわけですけど。
 まあ、献血のガチ勢は定期的に献血をしますし、出先で献血バスを見掛けて、ふらっと立ち寄る人が減っているということなのでしょうね。
 最近になって、献血バスの予約まで出来るようになりました。
 企業や学校に出向いての案件は、殆ど実施出来ていないのでしょう…。

 私も、船橋に来るのは久しぶりだったりして。
 クリアファイル欲しさに、ずっと東京へ行っていたから…。
 本当は、旅先の地方で献血したい派、なのですよ。
 別に何処で献血しても同じ気はしますけど、需給の関係とかも有りますし。
 次は成分献血では無く、全血の400ml献血をしてみようかな。

 最近は献血条件が厳しくなって、事前の体温測定は勿論、体重も実測されます。
 更に、脈拍も100以下で無くっちゃ駄目なのです。
 どきどきハートビート(←?)な私は、何気に冷や冷やしながら血圧を測るのでした。

2020.11.23

「ディスカバー千葉」宿泊者優待キャンペーン(浅草→柏)

11/22
 今日は、友人と柏のホテルに泊まってみます。
 何でも「ディスカバー千葉」宿泊者優待キャンペーンに当選して、これとGoToトラベルキャンペーンを組み合わせると、とってもお安く泊まれるそうなんです。
 でも、柏ですかあ。
 柏崎では無く。
 どうしてそんな近くに決めたのかは謎ですが、面白そうなので、私も乗っかりました。
 この「ディスカバー千葉」宿泊者優待キャンペーン、私も試しに応募してみたら、当選したです。
 1人最大5,000円の補助が、4人か4泊まで使えるそう。
 また何処かへ行きましょう。

 集合は夜の現地なので、柏へは手持ちの東武株主優待券を使って向かいます。
 浅草16:39発の「きりふり283」号を採用だよ。
 特急券チケットレスサービスで特急券を購入して。
 春日部までは320円。
 お安いのです。
 「きりふり283」号は、旧型の350系を使用した特急で、それだけに貴重だったりするのだ。
 私も、それが目的だったり。

 てことで浅草の改札を通るのですが、周囲は何だかざわついた雰囲気で。
Dsc_0955

 わ、武里で人身事故が有って、東武スカイツリーラインは不通、「きりふり283」号は運休になってる!。
 そんなあ。
 わざわざここまで来たのにい。
 運休なので、チケットレスの特急券は自動的に取り消されるみたい。
 この2日後、メールが届きましたです。
------
いつも東武鉄道をご利用いただき誠にありがとうございます。
次の列車の払いもどし手続きを行いましたのでお知らせいたします。
2020年11月22日(日)きりふり283号
払いもどし手続きの関係上、返金が翌月になる場合がございます。
あらかじめご了承ください。ご迷惑をおかけいたしました。
------

 仕方無いので、北千住行きの普通列車に乗り込んで、移動を開始だね。
 曳舟では、半蔵門線からの急行列車と接続したけれど、先のことは分からないので、そのまま普通列車に乗り続けます。
 北千住では、日比谷線から直通の普通列車に乗り換え。
 座れたので、そのまま行けるところまで行きましょう。
 Suicaで入場していたら、常磐線に乗り換えてしまうのですけど。

 17:00には全線で運転を再開したとのことで、草加で急行に乗り換えることにします。
 急行は約8分遅れで運転中とのこと。
 ホームの待合室に座っていたら、遅れていた上りの「きりふり」が、17:20頃にゆっくりと通過して行くのが見えました。
Dsc_0956

 01:30以上の遅れになっている感じ。
 これじゃあ運休にもなります。
 17:33の越谷では、17:00に浅草を発車したと思われる「スペーシア」に抜かれたよ。

 やっと辿り着いた春日部では、ラーメンを食べて。
 東武アーバンパークラインのホーム上のラーメン屋さん、ずっと気になっていたんです。
Dsc_0960

 券売機を覗くと、コロッケとかき揚げには売り切れマーク。
 残念。
 ラーメンには珍しいトッピング、楽しみだったのにな。
 なので、玉子ラーメンを頂いたのでした。
Dsc_0958

 560円。
 お客さんは途切れず、かなり賑わっていたよ。

 ここからは、区間急行の柏行で移動だね。
 車内と駅の放送では、毎回必ず区間急行って案内されるのですが、この先はずっと各駅に停車するので…。
 あんまり意味は無い感じ。

 柏の改札口で友人と合流して、さくっとホテルにチェックインなのです。
Dsc_0961

 シングルルームに朝ご飯付きで、割引後の宿泊料が1,370円。
 地域共通クーポンが2人で3,000円分貰えたので、実質無料というか、逆に儲かってしまうという…。
 凄いなあ。
 お部屋は12階のお隣どうし。

 その後、友人と夜食に出て、件の友人は自宅に用事が有るとのことで、一旦家に戻ったから、私はびっくりなのですよ。
 予想外の行動なんですもん。

11/23
 翌朝は、07:00に朝ご飯を食べます。
 かなりの混雑が有るかも、なんて言われていたのですが、レストランはガラガラで。
 変なの。
Dsc_0962

 定食を美味しく頂いて、ご飯とコーヒーをおかわりしちゃいます。

 後はもお、お部屋でのんびりなのですよ。
 チェックアウトは12:00なので、時間まで、それぞれにごろごろだらだら過ごして。
 私はパソコンを持ち込んでいたので、内職(雑用)が捗ります。
 バスタブにお湯を溜めて、お風呂にのんびり浸かってみたり。
 普段の旅では、そんなことする余裕は無いから、ちょっと楽しい。

 ちなみに、窓からの景色はこんな感じでした。
Dsc_0963

 柏の駅と、手賀沼が見えます。
 昨晩は、電車のジョイント音がいい感じに聞こえていたっけ。
Dsc_0964

 勿論、筑波山もばっちりです。
 いいお天気。
 てゆーか、暑いのですよ。

 てことで、柏駅高島屋のレストランでお昼ご飯を食べ、地域共通クーポンを消化して帰宅です。
 缶詰めチックなホテル暮らしを満喫して、なかなか楽しかったのでした。

船旅のお誘いとか

 会社宛てに、商船三井から「にっぽん丸体験乗船のご案内」 が届きました。
 横浜発着の国内2泊3日なのですが、何だかすっごくお安かったです。
 勿論食事付きですし、寄港地での選べるツアーも無料で、PCR検査付き。
 大井川鉄道とかに乗れちゃいます。
 業界関係者のみ招待の社外秘と書かれていたのですが、とってもお得。
 コロナ前には有り得ませんでした…。
 クルーズ船、今はイメージ最悪ですものね。
 普通の感覚だと、なかなか乗りに行こうって気持ちにはなれないかと…。
 てゆーか、11月にクルーズ船が稼働していたことにもびっくり。
 商船三井の株主優待で貰った、客船「にっぽん丸」クルーズご優待券も、かなり空しいものがあったです。
 でもまあ、クルーズ船の収入が無いと、株主への無配も続くから…。
 あわわ。
 佐渡汽船も、経営がかなり危ういって報道でしたし。
 離島航路なので、潰れることは無いでしょうけど、「あかね」は完全に駄目みたい…。
 引き取り手は見付かるのかなあ。

 私はですね、普通にフェリーの旅を再開しています。
 GoToトラベルキャンペーンで、運賃はかなりお安く、お得になっていたりするのですが、その手続きが逆に面倒に感じてしまったりも。
 これは慣れるしか無いです。
 旅行会社経由のみの適用だと、ネットからの予約が出来ないので、利用することは無さそう。
 だって、面倒臭いもん。

 JALのマイルが約50,000、JREポイントが約60,000貯まっているので、そろそろ使ってしまいたいところ。
 電車の利用は増えました。
 あちこち出掛けてますよお。
 ここの更新を全然していなかったので、覚えている範囲で記録は残しておきたいな、とは思ってます。
 3ヶ月も放置していたの、自分でもびっくりだよ。
 怠け癖があ。
 私本人も周囲も、今のところは新型コロナウイルスに感染したりとかは有りません。
 でも、この冬はどうなってしまうのでしょうね。
 取り敢えず、年内は旅の予定を入れまくって。
 風の向きが変わる度に、目的地も変えてくです。
Dsc_0309
 「橘丸」船上からの三宅島、だよ。
 早起きしてみた!。

2020.11.22

偶然とか必然とか考えるのは後にしよう(品川→小樽築港)

09/14
 今日は午後からのお出掛けだよ。
 午前中は仕事をしていたわけなのですが、時間が結構ぎりぎりになってしまい、ちょっと焦ってしまうのでした。
 最初の予定では、高輪ゲートウェイ駅で下車してみようかな、なんて思っていたのですが。
 それどころでは有りません。
 でもまあ、中野駅では中央快速の209系とすれ違ったり。
 東京駅では、サフィール踊り子を初めて眺めたり。
 それなりに楽しかったのでした。

 品川に出て、12:45発の「ひたち13」号仙台行に乗車します。
Dsc_0394

 仙台着は17:26なので、たっぷり乗っていられるね。
 品川からの乗車も、全線開通した常磐線に乗るのも初めて。
 わくわく。
 車内販売もいわきまで営業するとのことで、有難いのです。
 でも、何だかすっごく眠くって、北千住から先の記憶が殆ど無かったり…。
 新線区間位は起きていようと思うのですが、Jヴィレッジ駅の確認も出来ず。
 駄目駄目じゃんね。
 いずれ、また乗り直しに来なくっちゃ。
 にしても、車内の冷房があんまり効かなくって、暑くて仕方ないのですよ。
 ううう。

 そうこうするうち、列車は亘理に停まったまま動かなくなりました。
 この先、逢隈と岩沼の間で、重機を積んだトレーラーがガードに接触して、安全確認の為に抑止中との車内放送。
 現場への係員到着まで、1時間はかかるとか。
 これは…。
 相当な時間がかかって、バスかタクシーへ振替になるパターンなのでは…。
 困りましたねえ。
 この先は、青森22:25の「ブルールミナス」に乗る予定なのです。
 まあ、私の予定なんて、有って無いようなものなので。
 どーにでもなります。

 結果的には、61分遅れで運転を再開して、仙台には68分遅れでの到着となりました。
 計測の結果、ガードのズレ等は無し。
 幸い、現場が仙台から近かったので、人員の配置がスムーズだった模様。
 予定していた新幹線には間に合わなかったけれど、乗り換え改札で後続の「はやぶさ39」号に変更して貰えたよ。
 何だか色々と面倒になって、津軽海峡フェリーはキャンセル、函館にホテルを予約して、そのまま新函館北斗まで行ってしまいましょう。
 適当だなあ。
 がんばれ!私のやる気。

 ラベンダーの帯を纏ったH5系で辿り着いた新函館北斗は、かなり肌寒かったのでした。
Dsc_0396

 折角なので、駅近くのラッピへ行くと、閉店まで30分程有るのですが、お客さんが誰も居ません。
 もう、テイクアウトオンリーなのだとか。
 私の後には、続々とお客さんが来ましたけどね。
 タイミング良かったのかも。
 ホテルでバーガーを食べて、と。
 実は、あんまりラッピは好きじゃ無いけれど。
 ハセスト行くのも面倒で。

09/14
 ホテルの支払い、GoToトラベルキャンペーンで元々割引になっていたのに、更に1,000円割引されて。
 仕組みが良く分かりません…。
 凄く安くなりました。
 バイキングの朝ご飯を食べて、08:55発の「北斗5」号で移動を開始します。
Dsc_0401

 団体さんは居ませんし、自由席に楽々座れちゃいました。
 懐かしい仁山駅を眺めて、駒ケ岳を眺めて。
 楽しいね。
 がらがらだった車内は、白老で窓側が全て埋まった感じ。
 ウポポイには、白老駅から歩いて行けるのかあ。
 私は南千歳で下車して、千歳へと移動します。
 ご飯を食べよう。
 てくてく歩いて、国道沿いのお店へ。
Dsc_0402

 道すがら、政府専用機が2機、降りて来るのが見えたよ。

 まだちょっとだけ時間が有るので、新千歳空港へ行ってみます。
 空港内もがらがらかと思ったけれど、いつもと同じ位の人出だったから、ちょっとびっくり。
 それなりに人の動きは有るのだなあ。
 発着案内には、欠航の表示が目立っていたけれど。

 後は、快速エアポートで小樽築港を目指すのみ。
 この列車が最後の接続です。
 札幌では降りず、久しぶりの北海道は、あっさりと通り過ぎちゃいました。
 まあ、私は普段からこんな感じなのです。
 以前とはバス停の位置が変わっていた、小樽築港の駅前からバスに乗りますよん。
Dsc_0403

 それでは、新日本海フェリー「らべんだあ」小樽-新潟、乗船記に続きます。

2020.11.21

みんなひとり、ひとみしり(新潟→上野)

 新日本海フェリー「ゆうかり」苫小牧東-新潟、乗船記から続いてます。
Dsc_0824

 新潟港で徒歩下船したのは、私1人だけ。
 ぼっちになるのが基本だから…。

10/22
 新潟からは、上越新幹線でさくっと帰りましょう。
 当初は16:23発の「とき334」号を予約していたのですが、乗り換え時間がぎりぎりなので、後続の16:56発「とき336」号に変更して。
 新潟港へ15:30に入港した後、新潟駅までのバスが15:58まで無いのよさ。
 えきねっと予約なので、変更は自由自在だよ。
 ただ、トクだ値の割引率が5%下がってしまうという…。
 ぐぬぬ。
 実際には、ぎりぎり間に合う時間に新潟駅には着いたけれど、あんまりバタバタするのも嫌ですよね。

 高架工事が進んで、旧万代口は完全に閉鎖され、ありがとう万代口駅舎のパネルが展示されていました。
 新潟駅は、まだまだ大きく変わりそう。
Dsc_0826

 私は反対側の西口へと移動して、と。
 次の旅で利用する、えちごツーデーパスを券売機で購入です。
 まだちょっとだけ時間が有るので、お茶にしよう。
 あまりお腹は空いていないので、ホットクッキーのセットなんぞを頂きましょう。
Dsc_0828

 550円。
 このお店では、クッキー食べ放題とかもやっているのですね。
 挑戦してみたい!。
 でも、他にお客さんは一組だけで、とても寂しいのでした。

 時間になって、新幹線ホームに上がるよ。
 新幹線eチケットサービスの利用は初めてだあ。
 改札を通ると「【改札通過】とき(全車禁煙)336号10号車18番E」っていうメールが届いたです。
 上越新幹線でE7系に乗るのも初めて。
Dsc_0829

 朱鷺色のラインが可愛いよ。
 本庄早稲田に停車する列車も、本当に久しぶり。
 11番線からの発車で、両方の扉が開いていたので、何となく出入りしてみたり。
 興味津々なのですよ。
 実際にこの改札を通過する機会は有るかな…?。

 乗ってしまうと、新幹線は速くって、あっという間に上野へ到着です。
 車内では、次の旅の予定を考えて、予約を入れたり。
 電源とWi-Fiが使えるので、楽々だね。
 来週、フルーティアふくしまに乗ってみます。
 フルーティアふくしまって、1人でも乗れるのですね。
 知らなかった!。
Dsc_0884

 メイドさんチックな制服がいい感じ。

 飛行機の利用は敢えて避け、行きも帰りも新日本海フェリーの旅、なかなか充実していたのでした。

« 2020年8月 | トップページ | 2020年12月 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー