京成沿線おでかけきっぷの旅、その2
ちょっと早起きして、京成西船06:02発の普通成田空港行で出発です。
ただ、改札口に駅員さんが居なくって、切符に日付を入れて貰えません…。
車内はがらがらでしたが、京成船橋から乗って来られる人が多く、京成津田沼から先は立ち客まで出る盛況なのでした。
お盆期間なのにね。
私がこの電車に乗った目的は、東成田駅から空港第2ビル駅への地下道を歩いてみたいのと、モーニングライナーに乗りたいから、なんです。
乗り換えの芝山千代田行きは宗吾参道始発ですが、宗吾参道は前回乗り降りしたので、初めての公津の杜で降りてみましょう。
改札で切符に日付を入れて貰って、と。
ここ公津の杜は、駅前にビルが立ち並び、駅自体も立派で、なかなか良い雰囲気でした。
京成の駅じゃないみたい。
って、それも失礼な話なのですよ。
駒井野信号場の分岐を直進するのは、こちらが先に開業した名残だね。
東成田では、10人程が下車します。
皆さん、通勤の方なのでしょうか。
周囲に民家とかは有りませんよね。
元々は成田空港駅だった東成田駅なので、その名残はあちこちに有りました。
今は使われていないホームには、成田空港の駅名板がそのまま残っていますし。
エスカレーターは片側の上りのみ稼働中。
下りは休止、というか、そのまま放置されてしまってます。
広告看板も中途半端に取り外されて、侘しい雰囲気でいっぱい。
全体的に、埃っぽい感じが凄く。
あれが管制塔かあ。
周囲は適当に歩いていけそうですが、職質されるのも嫌なので、すぐに地下へと戻ったのでした。
一応、東成田駅からも、各ターミナルへシャトルバスが出ているみたい。
それでは、お目当ての地下通路を歩いてみます。
空港第2ビルまでは、500メートルですって。
途中で1回曲がる、地下通路。
誰も居ないかと思ったら、両方向への流動は結構有ったのが意外です。
はいっ、空港第2ビルへと到着です。
あ、こんなところに出るのかあ。
芝山鉄道の案内が楽しいね。
日本一短い鉄道。
あの紀州鉄道よりも短いとゆー。
無料で乗車記念証明書の発行をして貰えるのですって。
次の機会には、逆方向へ歩いてみようっと。
駅構内、検問エリアの名残を通って、と。
両端は空港勤務者通路になっていますが、実は当時も誰でも通れてました。
さすがに、スーツケース転がしてると止められますけど。
ネットから予約したモーニングライナーの発車は07:53なので、発車まで約30分。
目の前のドトールで時間を潰しましょう。
利用者さんは、他に2人だけ。
寂しいね。
07:53発の「モーニングライナー206」号への乗車は2人だけ。
駅員さんに特急券の提示を求められたので、慌ててスマホの画面を見せます。
ずっと乗ってみたかったモーニングライナーなのですよ。
だって、お安いのですもん。
おい。
特急券は420円だよ。
だから、なるべく長い区間に乗るのです!。
途中の停車駅でも、お客さんはそんなに増えず、車内はゆったりのんびり。
まあ、お盆期間ですから。
踏切からいつも通過を眺めている感じそのまんまだよ。
ちなみに、スピードは結構早かったりするのでした。
折り返しが回送になるからびっくりしたり。
スカイライナーの運用が減っているせいなのでしょうね。
成田空港アクセス10周年のラッピングがして有った。
私は、そのまま特急で折り返します。
次の目的地はちはら台なのだっ。
京成津田沼で、丁度ちはら台への接続が有ったよ。
千葉線に乗るのも久しぶりなので、ロングシートに座って、あちこちきょろきょろ。
千葉線内を走るぴんく色の新京成車両はやっぱり新鮮。
幕張車両センターには、真新しいE235系が居たよ。
初めて見れたから嬉しい。
丁度、成田エクスプレスが回送で入庫して来たけれど、これも運用が減っているからなのでしょうね。
千葉中央から先の千原線内は単線になって、お客さんも減ります。
複線用の用地が確保して有るけれど、実現はとっても難しそう。
随分と余裕が有って。
調べてみると、元々待避線を備えた設計だったみたい。
線路はまだまだ先に伸びるのですよ。
なんて。
海士有木までの免許自体は、まだ生きているそうなのですが。
改札を出ると、マンションと一体になったみたいな、面白いつくりの通路が有って。
コンビニを完備。
千原珈琲っていうお店が見えたので行ってみたけれど、年初で閉店していました。
他にはお店が全く無いよ。
諦めて、次の列車で折り返します。
ネットで検索すると、次のおゆみ野の周辺にはレストランがいくつか有って。
丁度11:00のオープンなので、その中の1軒でご飯を食べたのでした。
安くて美味しいよ。
野菜もたっぷり。
デザートまで付いてます。
さあて、一旦家に帰りましょう。
もう暑くって。
各駅にカメラを持った人が多いと思ったら、オレンジの3600形が千原線の運用に入っていたのですねー。
途中ですれ違ったよ。
てことで、お昼過ぎに一旦家に帰ったのでした。
ちょっとだけこちらに続きます。
« 小田急の赤い1000形 | トップページ | 休日夜のTHライナー7号 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ありがとうつだぬまパルコ(2023.02.28)
- 空の上はいつもお天気なのに(2023.02.20)
- 名門大洋フェリー「フェリーふくおか」乗船記(2023.02.21)
- 夢がここからはじまるよ(小倉→別府)(2023.02.19)
- オラシオン(三鷹→大阪)(2023.02.17)
コメント