2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 佐渡汽船「ときわ丸」乗船記2 | トップページ | 京成沿線おでかけきっぷの旅、その1 »

2020.07.23

引きこもりStay with me forever.

 家の掃除のついでに、コレクションのひとつ、新京成バスの方向幕を広げてみました。
 でっかい!。
Dsc_0032_20200723180401

 今では廃止になってしまった、懐かしい系統がたっくさん。
 私には一番重要な、自宅最寄りの終点バス停も、勿論搭載されてます。
 ちなみにこれ、くぬぎ山の車両基地公開イベントに行ったとき、500円で買いました。
 ほぼ新品なのに、お安いね。

 そして、近況。
 やっぱりフェリーには乗れていません。
 旅に出れない禁断症状も完全に何処かへ行ってしまって、何だかもお、このままずっと在宅でいいような気がして来ました。
 お金も貯まる一方ですし。
 フェリーのこと、時々でいいから思い出して下さい…。

 取り敢えず、自分自身は勿論、身内や知り合い、同僚にも新型コロナウイルス感染者は出ていません。
 海未の日な連休前半は、そろそろお出掛けしてみよう!、なんて。
 でも、東京の感染者は増える一方なのですよね。
 会社からも、改めて行動指針のような文書が出されて。
 タイミング悪過ぎだあ。
 旅先となる現地の皆さんからも、あまり歓迎はされないようですし、やっぱりこの期間は在宅です。
 とほほ。

06/21
 都内へ出たついでに、ちょっとだけ寄り道。
 新宿から、赤坂見附経由で渋谷に出ます。
 銀座線の新しい渋谷駅ホームと、埼京線の新しい渋谷駅ホームの観察を目的に。
 新宿では、丸の内線の新車が停まってました。
Dsc_0034_20200723180401

 波線はやっぱりいいですね。
 ホームドア対応で、波線も上に巻かれたのが、時代の流れなのです。

 渋谷駅の2つのホームは、まだ工事が続いていて、特に感動は無かったかも。
 さくっと移動しちゃいましょう。
 次の目的地は、相鉄線。
 JR線との直通列車に、初めて乗ってみます。
 開業から半年以上経った今まで、ずっとほったらかしで。
 がらがらな先頭車両に乗って、武蔵小杉先の分岐から西谷まで、ずっと景色を眺めて過ごしたのでした。
 西谷では、後から到着した快速が先に発車して行って、結構長く停まってたっけ。
 今回は海老名まで行かず、大和で下車して。
Dsc_0037_20200723180501

 JRの通勤車に表示された特急表示を、興味津々に眺めたのでした。

06/27
 チケットショップで、私鉄各社の株主優待券が大幅割引で売られているとの友人情報。
 東武の株主優待券は、1枚何と!300円です。
 ものすごーくお得なの。
 在庫も豊富に有るとのこと。
 ただ、期限は今月いっぱい。
 じゃあ、てことで、スペーシアの個室に乗ってみることにしたのでした。
 スペーシアの個室は、デビュー当時以来、本当に久しぶりの乗車だよ。
Dsc_0042_20200723180401

 室内の豪華さは変わらず、コンセントとWi-Fiが設置されました。
 他には2室が販売済み。
 浅草15:00の「けごん33」号で、のんびりと下今市まで。
 ここで、東武日光始発の会津若松行に乗り換えます。
 座れちゃいました。
Dsc_0046_20200723180401

 車内には、「ノラと皇女と野良猫ハート」のポスターも健在だね。
Dsc_0050_20200723180401

 鬼怒川公園で下車して、と。
 浅草からここまで、正規運賃は1,531円もするのですよね。
 駅前に人の気配は無く、旅館も殆ど休業しているみたい。
 跨線橋を渡って、鬼怒川公園岩風呂に入りに行くよ。
 300円。
 のんびりです。
Dsc_0053_20200723180401

 1時間後のリバティで一駅、鬼怒川温泉まで戻って、と。
 駅前の転車台を眺めて、コンビニで食料を調達。
Dsc_0054_20200723180401

 スペーシアの、今度は通常シートに座って、春日部経由で船橋まで帰ったのでした。

 結局、旅っぽいことをしたのは、これだけなんです。
 病院送迎の関係でカーシェアの会員になったので、今後は旅先での行動に自由度が増しそうな感じでしょうか。
 他には、「初音ミク・クロニクル」東京メトロオリジナル24時間券をネットで購入したり。
Qc080020001

 血漿の成分献血をして、「りゅうおうのおしごと!」あいちゃんのクリアファイルを貰ったり。
D1675618907630040

 取り敢えず、来週こそはフェリーに乗船予定なのですが、どーなることやら。

« 佐渡汽船「ときわ丸」乗船記2 | トップページ | 京成沿線おでかけきっぷの旅、その1 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

ごんたろうさん☆

 太平洋フェリーのご乗船、フル区間だと乗りでが有りますよね。
 苫小牧までなら、朝もゆっくりですし。
 羨ましいな。
 私は、新日本海フェリー敦賀行きのフル区間乗船を計画していたのですけど。
 どうにも動きにくくって。
 JALの空席照会をすると、お盆中の札幌や沖縄が特便割引3で凄く安くなっていたけれど、やっぱり何処にも出れないのでした。

 バイキングも復活したそうですが、マスクと手袋は凄く面倒そうで…。
 仕方無いのですけど、なるべく利用は遠慮したい気持ち。
 商船三井フェリーのご飯も、何だかしょぼいですし。
 寂しいのです。
 フルサービスが復活するのは、いつになるやら…。

 でもでも、サービス自体は頑張っているみたいですね。
 メニューも凄く美味しそうです。
 気になる気になる。
 戦車やイルカなんて珍しいものも見れて、充実していますよね。
 汽笛が無かったのは残念ですが、のんびりした船旅を楽しめて良かったです。

 私も何とか遠出しなくちゃ。
 お楽しみプランを立ち上げていますが、いざ当日になったら、台風とか来そう…(^^;。

こんにちは! C.Mayaさん

新型コロナの「第2波?」の影響は、また違った生活転換を強いられています。
株主優待券は、新型コロナの影響から期限の延長はないのでしょうか?

4連休, 7/23~7/25にお出かけしました。事業所からは県外移動禁止なんですが…
津田沼→東京→名古屋→苫小牧→新千歳空港→羽田→津田沼。

いつもの太平洋フェリーです。ずっと前から予約してましたB期間。
4連休初日なので混んでいるのかな?と思いきや、冬のような閑散とした乗船率。
安定の太平洋フェリー「いしかり」乗船ですが、今回の乗船で
①レストラン バイキング復活で会計後、マスクをした状態で
 ビニール手袋で料理を取る。もちろんおかわりも。(食事中はマスクはずします)
②船内の照明がほぼLED電球に!
③個室のカギがかざすタイプに!
④イルカを見ました!鹿島沖で。
⑤仙台から自衛隊が乗船しました。戦車が「いしかり」に入ってきました。
⑥太平洋フェリーが久々なのかバージョンアップした感じです。(個人的感想)
⑦天候悪化で姉妹船反航がなしに。

今回、新型コロナから最初の夕食・朝食は名古屋駅のデパ地下で調達。
お風呂以外は部屋で過ごしてました。
2日目、外デッキから海を眺めて、遠くにイルカが背びれを海面から
出たり消えたりしているのを発見。その後は海に霧が発生し視界ゼロ。
反航の時間も晴れずに気がつくと目の前に姉妹船「きそ」。汽笛の交換もなし。
白い船体なので目の前に来るまでわかりませんでした。
「マリントラフィック」で確認してたんですけど。

仙台に着岸時に戦車7台発見!砲台が見えて。アニメの世界のようでした。
ただ、戦車はキャタピラーではなく、8輪車タイプ。苫小牧下船時には
砲台の上から隊員が前方確認しながら進む姿は、やはり戦車でした。

レストランの食事は、黒カレー、豆乳キムチうどん、明太シューマイ、ザンギ、
カレーピラフ、鳥のせせり肉の黒酢炒めなどおいしかったですよ!!

カフェラウンジもコーヒーをテイクアウトしたりとよかったです。

時間の都合上、苫小牧から南千歳まで特急北斗キハ281系に。
苫小牧に11:00新千歳空港発が14:30なので3時間半の北海道滞在でした。

ぜひ、フェリーで旅行を。コロナに警戒しながら。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 佐渡汽船「ときわ丸」乗船記2 | トップページ | 京成沿線おでかけきっぷの旅、その1 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー