船橋市立医療センターと東武アーバンパークライン
05/08
今日は船橋市立医療センターへ。
病院から呼び出しが有って。
身内が入院しているのですよー。
ちなみに、新型コロナウイルス感染防止の為に、身内であっても面会は一切出来ません。
リアルな病状が分からないのは困るけれど、仕方無いのです。
病院も、来院自体をして欲しくないみたいですし。
入口では、耳で体温の測定をされます。
今のところ、センター内は落ち着いた雰囲気でした。
外来も少な目。
用事を済ませた私は、C棟5階のレストランでご飯を食べてみたり。
ちょっと不謹慎ですが、病院のレストランに興味が有ったのですもの。
ちなみに、土曜日は職員さんと同じ食堂の利用になるとか。
面白いの。
メニューはこんな感じで、少しだけ割高かなあ。
Bランチ、若鳥唐揚げマヨサラダライスを採用。
750円。
ちょっとだけ、私のイメージとは違ってたかも。
味はフツー。
ドリンクは付いていませんでした。
さあて、家に帰りましょうかあ。
船橋新京成バスも、いよいよ05/16から減便を開始するとのことです。
試しに近隣の駅を検索してみると、東武アーバンパークラインの塚田駅まで、徒歩29分なんて出て来ます。
あ、意外と近い!。
地元民としても、意外な感じがするよ。
折角なので、1.9キロを歩いてみたのでした。
住宅街の中を抜けて、階段を降りて。
土地勘有るので、迷うことは有りません。
暑い…。
遠くに線路が見えて来たときには、妙にわくわくしちゃったのでした。
塚田駅、高校時代には結構利用していたけれど、卒業してからの利用は初めてです。
周囲は殆ど変わっていませんでした。
懐かしいな。
今の行動範囲からは完全に外れてしまったもの。
駅構内はひっそりとしています。
換気の為に窓は空いていますが、クーラーは作動していないので、ちょっと暑いかも。
これから梅雨、夏に向かうと、私には辛い季節なのです。
暑いの苦手。
本当はマスクも遠慮したいけれど…。
六実の側線は、線路が剥がされてしまっていて。
もう必要無いですものね。
高柳は2面4線の立派な駅になりました。
周囲には自衛隊位しか有りませんけど、急行との接続の為に、急行停車駅になったみたいな感じかにゃ。
待避線への制限がかなりキツいみたいで、先頭車に立っていたら、ホームにかかる前に停まってしまうのではないかと…。
高柳では後続の急行に乗り換えです。
乗り換えたのは数人で、車内もがらがらだあ。
いつもこんななのかしら。
まあ、緊急事態宣言が出ていますし。
東武アーバンパークラインは何気に線形が良いので、スピードは早く、急行らしくて楽しかったです。
さあて、それじゃあ柏から家に帰りましょう。
医療センターへは暫く通うことになるので、次は新京成の高架区間に乗ってみようと思うのでした。
ちょっとだけ遠回りで帰宅するのを楽しみに。
旅行とか、殆ど無理ですものね。
少なくとも、年内は無理そう…?。
海外なんて、もう2度と行ける気がしません。
世の中がすっかり変わってしまって。
私は元々インドア志向なので、旅に出ようって気持ちが全く無くなってしまったのでした…。
おい。
緊急事態宣言解除後の、社会の動きに注目です。
« お休みの予定は献血だけなのです | トップページ | 佐渡汽船「ときわ丸」乗船記2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- アニメとのコラボクルーズ(2022.08.10)
- 八月一日(2022.08.01)
- からかい上手の高木さん3 第9話の四国フェリー(2022.07.14)
- 七月のカレンダーと北総の旅(2022.07.08)
- 三鷹にて(2022.06.19)
ごんたろうさん☆
日中、あんなに人の少ない船橋駅や西船橋駅は、2度と見れないかもしれません。
むしろ、そうで有って欲しいですね。
私は結局、在宅勤務は一度もしないまま、緊急事態宣言が解除され、在宅勤務の制度も終了してしまいました。
船橋市立医療センターは、やっぱり安心感が違います。
良くベッドが空いていたなあ。
親の代から、何十年も市民税を払い続けて来たおかげ…?。
まあ、タイミングなのでしょうけど。
休日おでかけパスは、エリアが結構広くて、目移りしちゃいそう。
私は、ここぞとばかりに、普段はなかなか乗れないりんかい線や、東京モノレールの乗り降りをしそうです。
せこい。
「さざなみ」はどんどん縮小されて、地元としては寂しい限り。
鋸山に需要が有るのはびっくりです。
小学生の頃、走って頂上まで駆け登った記憶が…。
元気だったなあ。
今だと、軽く死ねます。
東京湾フェリーのポイントは、行き交う沢山の船を眺めること、ですよね。
スナックコーナーも楽しみで。
手軽にフェリーや海に触れられる航路だと思います。
ただ、地元なのに、浜金谷へ行くより、久里浜へ行った方が安上がりとゆー…。
私は今のところ、遠出の予定は真っ白けで。
毎年恒例な新日本海フェリーには乗っておきたいところです。
「おれんじホープ」は比較的良い時間になって、乗りやすくなりましたよね。
投稿: ゆかね | 2020.06.03 21:21
こんばんは! C.Mayaさん。
やっと新型コロナが終息かなと。千葉県内で船橋市が一番感染者数が多かった。
その次は松戸、千葉市、市川と続き、他は少数。クラスターが要因かな。
船橋市立医療センターは3次救急(救命)も担うので
市民としては命の砦なのです。これはすごい!と。
お世話にならないよう健康に努めつつ・・・ただ、家からは遠い。
今日は津田沼(新宿さざなみ)→浜金谷→久里浜→横浜→大船→横浜→津田沼
小旅行。目的は東京湾フェリー。10:25発は徒歩乗船は5人、車が5台くらい。
合計20人くらいいたかな。久里浜からの乗船はたくさんいました。
使った切符は「休日おでかけパス」。オーバー分は精算して。
久里浜から津田沼までグリーン券を購入し、大船へ戻ったこと以外は
800円で済みました。
特急さざなみは、183系の時以来。自由席は半分くらいの乗車。
久々の特急はやはり非日常を演出してくれます。上総湊ぐらいから海岸線を走り
電車から見える東海汽船のジェットフォイルは一番の想い出ですね。
浜金谷で30人くらい下車。みな鋸山目当て。
東京湾フェリーは2年に1回は乗っているのかな。いい気分転換。
横浜でパンを購入予定でしたが休みで大船へ引き返して購入。
横浜でいったんグリーン券を乗り継ぎ扱いで解除したので、横浜→大船、
大船から横浜まで普通席、横浜から再度乗り継ぎ再開で帰ってきました。
社会は第2波警戒ですが、いい気分転換になりました。
マスクは欠かせませんが、船のデッキでははずして海風を満喫できました。
C.Mayaさんもどこかでかけましたか?
そうそう、私は次の旅行は、オレンジフェリー、ホープのワンナイトクルーズを
検討中です。松山空港の蛇口から出るオレンジジュースも狙って。
ではまた。
投稿: ごんたろう | 2020.05.30 22:08