両津港にて「あかね」のその後とティータイム
佐渡汽船「あかね」新潟-両津、乗船記から続いてます。
01/22
あんまり無事では無く、両津港に到着だね。
やっぱり何処にも雪は無くって。
折り返しまでの手持ちは約4時間、レンタカーを借りて立ち寄り湯へ行きたいかな。
土肥金山、串木野金山に続いての佐渡金山見学は、さすがにもう遠慮。
けれど、新潟港での乗船前にレンタカーを検索したら、今日の3時間レンタカーは満車なのでした。
あらら…。
なら、レンタサイクルでいっか。
電動アシスト付きの自転車を貸して貰えるみたい。
まずは「あかね」の全体写真を撮ろうと、展望デッキ的な場所を探すのですが、見付からなくって。
一旦ターミナルを出て、外に出ちゃいましょう。
人の気配の無い、おっきなお土産屋さんを通り、岸壁へ降ります。
インキャット社のロゴは、取り敢えず押さえておこう。
タスマニアのincat.com.auね。
「あかね」の船尾では、丁度ダイバーさんが到着して、海へと潜っていくところ。
水は冷たく濁ってますから、なかなか大変な作業になりそう。
「潜水作業中」の標識が立てられて。
危険業務では、こういう手順の順守がとても大切なのです。
勿論、見張りも付いているよ。
船内でも、うっかり推進器を作動させないよう、ロックをしなくちゃ駄目ですよね。
私は両津大橋を渡って、「あかね」の写真を撮りますよー。
朱鷺色の船体と、朱鷺のイラストが印象的なのですが、どうにもうまく撮影が出来なくって。
仕方無いね。
目の前のあいぽーと佐渡にも寄ってみます。
ここは「多目的ホール(約290人収容可)を中心とするインフォメーションセンター」なのですって。
市町村の掲示を見たり、ベンチでフリーWi-Fiを借りたり。
お昼ご飯のお店も検索しちゃいます。
勿論、新鮮な海鮮系がお勧めなのですが、あんまり生食いな気分では無いので、洋食系をチョイスして。
スマホのナビを頼りに歩いて行ったら、何と!臨時休業なのでした。
すっかりやる気を無くしてしまい、両津のフェリーターミナルへと戻ります。
船酔いの余波で、そこまでお腹は空いて無いのですよね。
出発の様子を見に行くと、「あかね」の乗船はまだ始まっておらず、船体からの浮遊物の除去作業が続いているとのこと。
作業は難航しているらしく、急ぎの人は13:15のジェットフォイルに乗るよう放送が流れ、何人かが窓口へと移動します。
ここまで来たら、私も成り行きを見守ることにして、ターミナル内をうろうろ。
「あかね」を待つ人達は、待合室に10人位かなあ。
空いているのは確かです。
潜水作業が続いているので、勿論、車両の積み込みもしていません。
出港案内では13:00出港済みになっていますが、13:39現在、まだ待機中な「あかね」なのです。
ターミナル内を歩くと、AC100VとUSBに対応した充電コーナーが有りました。
いやまあ、机にコンセントが載っているだけなのですけど。
いざというときの安心感が違います。
掲げられた船内設備の写真を見て、これから乗船する「ときわ丸」の様子をチェックしたり。
スイートルームは勿論、特等もやっぱり豪華で。
乗ってみたいなあ。
船内の売店と軽食コーナーの営業一覧もちゃんと有るよ。
これは大切なのです。
ご飯は重要だ。
島民割引に必要な佐渡市民サービスカードって、船橋市のふなばし市民カードと同じ感じのやつかしら。
住基カード改め、マイナンバーカードの使い道が…。
売店には軽食コーナーも併設されていて、新潟港同様、麺類やカレーが食べられます。
他にも食堂はちゃんと有りますし。
ご飯に困ることは無いかな。
お土産を見て回って、今のうちに買うものをチョイスしておきましょう。
梨のジュースとか、あんかつとか。
荷物になるから、実際に買うのは乗船前だよ。
14:00になると放送が流れ、除去作業は困難を極め、定刻13:00の高速カーフェリー「あかね」は欠航が決まりました、と。
あらら…。
15:30のジェットフォイルに振り替えとなるそう。
特に混乱も無く、待合室の10人程が手続きの為に窓口へと移動して。
勿論、差額は無しで乗せて貰えるのでしょうね。
あ、事前に「あかね」で購入していたら、お得にジェットフォイルに乗れたなあ。
なんて、特にジェットフォイルに乗りたいわけでは無いですから。
私には、ときわバーガーを食べるっていう、超重要な使命が!。
ちなみに、ジェットフォイルは新潟に16:37着となり、「あかね」の定刻15:00からは約1時間30分の遅れになります。
これを潮時に私はターミナルを離れて、事前に調べておいたカフェへと移動を開始しましょう。
1キロ位の距離なので、レンタサイクルは不要かな。
歩いちゃえ。
潜水作業をしていたトラックも帰って行ったので、実際、作業はもう終了しているのかも。
90分遅れで2仕業こなすのは大変ですものね。
なんて思いつつ、「ときわ丸」出航前に戻って来たら、トラックが2台に増えていて、潜水作業も再び始まっていたのでした。
これは大変だ。
一体全体、海中のどんなゴミを巻き込んだのか、興味津々な私なのですが、真相は不明なのでした。
辿り着いたカフェmikawaで、お茶をします。
アフタヌーンティーセット、1,200円。
優雅。
ドリンクにホットサンドとケーキ、マフィンが付いて、とってもお得なのです。
実は私、アフタヌーンティーのこのスタンドに凄く憧れてたんです!。
まさかの佐渡で夢が叶っちゃいました。
地元の千葉だと、ずっとずっとお高いメニューの筈。
ちなみに、フツーのアイスコーヒーがメニューに無いそうで、アイスラテを採用。
美味しかったよ。
奥まった席で、のんびり過ごします。
最初にお2人居た常連さんらしき人達は、先に帰られて。
大満足で、両津港へ戻ります。
勿論、行きとは違った道を辿って。
海の近くを、とてとて歩いて行くよ。
知らない道を辿るのは、いつだってわくわくします。
ちょっと予定は変わったけれど、みんな結果オーライ、今が充実!だね。
またあいぽーと佐渡に寄ると、屋上に展望台が有ることが分かって、登ってみます。
丁度、15:30のジェットフォイルが出航して行くところ。
ナナメに弧を描いて、防波堤の先へと消えて行って。
反対側には「ときわ丸」もちゃんと到着しています。
本来のダイヤだと、ここで「あかね」とは並ばない筈なのですけど。
後で佐渡汽船の公式サイトを見たら、欠航のお知らせが出ていたよ。
------
2020/1/22 18:03 時点
高速カーフェリー「あかね」の運航について
高速カーフェリー「あかね」は、推進器にごみを吸い込み、両津港での除去作業が難航したため、両津港発13:00便とその折り返しの新潟港発16:00便を欠航とさせていただきました。ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。16:30頃除去作業は完了し、両津港発19:30便より就航いたします。
------
特に何もしなかったけれど、楽しい佐渡島のひと時でした。
その場のミラクル楽しむ主義です。
それでは、佐渡汽船「ときわ丸」両津-新潟、乗船記に続きます。
空より透明で、空より青い海へ!。
« 旅行中止の慫慂 | トップページ | 銭湯と上越新幹線 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 八月一日(2022.08.01)
- からかい上手の高木さん3 第9話の四国フェリー(2022.07.14)
- 七月のカレンダーと北総の旅(2022.07.08)
- 三鷹にて(2022.06.19)
- 宮崎カーフェリー「フェリーたかちほ」乗船記(2022.05.29)
コメント