« 2020年2月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月の5件の記事

2020.04.29

お休みの予定は献血だけなのです

 04/22に日赤からメールが2通も届きました。
 最初は献血の依頼。
------
 長引く新型コロナウイルス感染症の拡大により、献血にご協力いただける方が大幅に減少しております。
 緊急事態宣言が発令され、当面の間、外出を控えることとされていますが、こののような非常事態においても、他に代わるもののない輸血医療に使用される輸血用血液を日々安定的に患者さんへお届けする必要があることから、献血へのご協力は不要不急の外出にはあたりません。
------
 さすが、最近は出歩くのが厳しいですものね。
 献血者本人にとっては、不要不急と言えなくも無いので。
 目に見えるものじゃ無いから…。

 次は、予約のお願い。
------
新型コロナウイルス感染症の拡大が続いているなかでも、献血会場に足を運んでくださっていることに心より感謝申し上げます。
(略)
ついては献血会場において献血者の方が一時期に集中し3密が発生することがないよう、土日祝日の献血ルームにおいては、原則として事前に献血予約いただいた方にご協力をお願いすることとさせていただきますので、恐れ入りますが事前の献血予約にご協力をお願いいたします。
------
 そっかあ。
 私は最近、献血を終えたら、献血ルームでそのまま次回の予約を入れてしまうので…。
 そうすると、記念品が貰えます。
 せこい。
 平日にもお休みが有りますし。

 04/07の献血で、ラブライブ!のクリアファイルを貰って来たです。
 朝10:00の献血ルーム、平均年齢は高かったにゃあ。
Imgclearfile07yk9

 こんな時期なのに、異動が普通に発令され、私も職場を移ります。
 また中央線の沿線だね。
 前回の異動のとき、遂に東京都区内から飛び出したかあ、なんて思ったのに、今度は更に総武緩行線の運行区間を飛び出しました。
 ひゃあ。
 6ヵ月の通勤定期代、10万円を超えます。
 何か勿体無いなあ。
 まあ、私はうろうろ出来る範囲が増えて、嬉しいですけど。

 実際に通い始めると、朝ご飯を食べられるお店が全然無くって。
 乗り換えの三鷹駅、アトレヴィ三鷹も休業してますから…。
 当分は我慢なのです。
 通勤途中のうろうろも。
 今なら、どんな夢も断てる気がするんだ。

 吉祥寺駅前、周辺の商店街が人でいっぱい、なんてニュースになっていましたが、さすがに電車の利用者さんは相当減っています。
 金曜夜の中央快速が、上下共に空席有りで発車して行くなんて、今までは有り得ませんでした。
 朝も、1列車発車すると、ホームには殆ど誰も残っていません。
 三鷹行きの緩行線でも、車内に私一人だけ、なんてことは今まで無かったからなあ。
Dsc_0001_20200429230701

 びっくりだよー。
 GWは、家で断捨離なお掃除をして過ごします!。

2020.04.20

八ヶ岳山麓のホテルにて

 こちらから続いてます。

02/10
 ホテルには、15:30頃に到着したよ。
 明日11:00のチェックアウトまで、全力でのんびりする予定。
 ホテルなら、大浴場とレストランとベッドで、生活の全てが賄えちゃいますし。
 本当は、更に移動も加わった長距離フェリーが最強なのですが、遠出は出来そうに無いから…。
 もっと手近に、都内のお高いホテルに滞在してみようかなって、フードプレゼンテーション込みのプランなんかも検索したのですけど。
 おこもりプラン。
 体験談を読みにブログを回ってみたら、作者さん全員が意識高そうな過ごしをされていて、軟弱な私は恐れをなして撤退してしまったのでした。
 逆にきゅーくつな感じで。

 今日の宿泊は「八ヶ岳ホテル風か」。
 直前割14,800円の宿泊料が、地域振興割5,000円とじゃらん限定クーポン2,000円を適用して、半額の7,800円になりました。
 お得だよ。
 まるごとおもてなし対象プランの特典付き。
------
1、ご到着時 ドリンクフリーコーナー、お菓子orフルーツ、選べる色浴衣
2、お部屋  天然アロマ茶香炉、ハーブティー
3、ご夕食時 約50種類のフリードリンク
4、風呂上り 湯上り処にてソフトドリンク、アイスキャンディーのフリーコーナー
5、ナイトバー カクテル中心のフリードリンク
------
 リゾートっぽい!。
 住所は北杜市になっていますが、小淵沢町って言われないと、何処だか分からなくなってしまいそう。

 チェックインを済ませて、まずはラウンジへ。
 ウェルカムのお菓子は、プチサイズの柏餅です。
Dsc_0018_20200420220601

 コーヒーと一緒に頂きましょう。
 それから、ここにも焼きマシュマロが有って。
 土肥温泉で挑戦し損なったので、早速チャレンジしてみます。
 焼き上がりにビスケットを挟むと、何これ、超美味しいんですけど!。
Dsc_0017_20200420220601

 マシュマロとは全く別のスイーツに変わっていました。
 びっくり。
 ゆるキャン△で紹介されてた通りだあ。

 お部屋はこんな感じだよ。
Dsc_0014_20200420220601

 手前のカウンターが台所チックだけれど、勿論ガス台とかは有りません。
 使い勝手良いの。
 早速、天然アロマ茶香炉に点火してみます。
Dsc_0015_20200420220601

 お茶の良い香りが漂って、非日常感がマシマシに。
 何か、凄く楽しくなって来ちゃいます。
 お茶菓子も装備されていますよん。
Dsc_0016_20200420220601

 ハーブティー、このときは結局飲まなかったにゃあ。
 カーテンを開けると、ちょっとしたバルコニーが付いてます。
Dsc_0020_20200420220601

 …バルコニー?。
 実用にはならない感じ。

 ともあれ、お風呂に入って、温まりましょう。
 大浴場はお部屋と同じフロアに有るけれど、ちょっとだけ歩く距離で。
 浴室の床は畳みたいになっていて、変わった感触だったです。
 のんびり。
 広いですし、空いてますし。
 一旦戻って、ベッドでごろごろして、夕食の前にまたお風呂へ。
 何回でも入っちゃいます。

 晩ご飯はカジュアルコースですが、そんなに沢山は食べられないので、丁度良い量でした。
 1人楽しくご飯だね。
 お1人様なのは私だけみたい。
Dsc_0022_20200420220601

 で、アルコールも飲み放題なので、ドリンクメニューを見て、地元のワイン、地元の日本酒、地元の果実酒、地元のウイスキー、地元の焼酎を色々と試してみます。
 カウンターのおねーさんに、その都度作って貰って。
 七賢の日本酒が美味しかった。
Dsc_0025_20200420220701

 そして、デザートはバイキングなので、なかなか幸せな感じなのでした。

 部屋に戻る前、野外ラウンジから空を見上げてみるのですが、今日は曇っているので、星は殆ど見えません。
 これも楽しみだったから、ちょっと残念。
 ここのホテルは標高1,000メートル。
 八ヶ岳は星空で有名ですものね。
 スピカテリブルしたかったのに。

 それはいいのですが、部屋に戻ると、頭がガンガン痛くなって、何か猛烈に眠くなって来てしまい。
 あ、これ、明らかにアルコール飲み過ぎだあ。
 そこまでの量は飲んでいない筈だけれど…。
 どーにもならなくなって、手持ちの頭痛薬を飲んで、ベッドに倒れます。
 正気に戻ったときには、ナイトバーの時間も終わってしまっていて。
 あらら。
 気力を振り絞って、のろのろと大浴場に向かうのでした。
 その後もすぐに寝てしまい。
 私の構想と、予定がかなり狂ったなあ。
 パソコンまで持って来て、雑用片付けようと思っていたのに。
 ただ、さすがリゾート仕様だけ有って、室内にはリラックスチェアとローテーブルしか無く、パソコンをバリバリ使うには、なかなか厳しい環境では有りました。
 ともあれ、これに懲りた私は断酒を即決、2ヵ月経った今に至るまで、全く口にしていないのでした。

02/11
 朝になったら、体調は元に戻っていました。
 酷い目に遭ったなあ…(自業自得)。
 お風呂に行ってすっきりした後、ハーフバイキングのご飯を食べたのでした。
Dsc_0027_20200420220701

 メインの1プレートが自動的に届けられ、後はご自由に。
 面倒が無くていいですね。
 地元の果実のジャムは、色々な種類が有って目移りしちゃいます。

 またまたお風呂に入って、チェックアウト前にももう一回お風呂へ。
 もう少しだけ滞在したいけれど、11:00に送迎をお願いして、小淵沢駅まで送って貰ったのでした。
 この便の利用は私だけ。
 昨日の小淵沢インターバス停前を通って、小淵沢駅へ。
 お世話になりました。
 丁度小海線のキハが発車するところ。
Dsc_0030_20200420220701

 八ヶ岳と富士山が、今日も綺麗に見えていました。

 後はもう、真っ直ぐ家に帰ります。
 特急「あずさ」で帰りたいところですが、この時間の「あずさ」は小淵沢に停車しないのですよね。
 なので、始発の高尾行きで甲府まで行き、「かいじ」に乗り換えです。
Dsc_0031_20200420220701

 券売機でえきねっと予約の指定券を発券してと。

 車内はがらがらでした。
 新府の手前では、バチン!と大きな音がして、室内灯が予備電源に切り替わったよ。
 車掌さんが車内放送で何か言っていましたが、聞き取れず。
 電車はそのまま走り続けて、室内灯も点灯します。
 理由は良く分かりません。
Dsc_0033_20200420220701

 竜王で後続の「あずさ」に抜かれるので、ホームをお散歩。
 タキとスイッチャーが何台も停まっているのを興味深く眺めて。

 甲府からは、お隣のホーム11:32発の「かいじ8」号に乗ります。
 着席ランプが稼働しているのを見るのは初めてでした。
 予告で黄色になるのが楽しいね。
 私のお隣には誰も来なかったけれど。
 八王子で快速に乗り換えて、特急料金を節約するプランも考えましたが、面倒なのとトクだ値の適用が有るので、終点の新宿まで乗り通します。
 13:04の定刻到着でした。
 今回もまた、特に何もしない旅。

 この旅を最後に、コロナの関係で、もお何処にも旅立てなくなってしまい。
 遠出どころか、自宅と会社の往復にしか電車に乗れなくなってしまったのでした。
 仕方無いです。
 動いてないと探せないけど、休んでも止まらないでいてね。
 会社には、月に一度、新聞屋さんがサービスで付けてくれている旅行雑誌が届いて。
 それがひとり旅の特集だったりしたから、心がむずむずしたけれど…。
 無理だなあ。

 長距離フェリー各社は、バイキングやカフェテリアの提供を中止して、定食メニューに切り替えているそうで、私にはとても好ましいのですけど。
 太平洋フェリーは、公式サイトに洋食メニューの写真が出ていました。
Tf

 あんまり美味しく無さそう…。
 こら。

2020.04.15

銭湯と上越新幹線

 佐渡汽船「ときわ丸」両津-新潟、乗船記から続いてます。

01/22
 新潟駅まで、さくっと戻って来ました。
 JR東日本ダイナミックレールパックで予約した「Maxとき348」号は20:22発なので、約1時間30分の待ち合わせ。
 余裕時間、取り過ぎなんです。
 なので、銭湯へ行って、お風呂に入ろー!。
 佐渡島では温泉に入りそびれちゃったし。
 スマホで検索すると、新潟駅前、徒歩15分位のところに、ちゃんと銭湯が有りました。
 期待値高い私の未来図。
 世界は結構、優しい奇跡で回っていたりするのだ。

 ナビを頼りに歩き出すと、新潟駅前って、少し離れただけでフツーに住宅街なのですね。
 県庁所在地なのに、何だか不思議な感じ。
 いや、東京が異常なんですけど…。
 若干道に迷いつつ、目的の銭湯に到着っ。
 銭湯わくわくポイントカードを貰ったけれど、新潟の再訪、いつになるかなあ…。
 でも、可能性はゼロじゃあ無いので。
 いつか、必ず、きっと。

 お風呂セットは、ちゃんと持参しています。
 事前情報の通り、湯舟のお湯はとっても熱くって。
 これは都内以上かも。
 超温まった。
 うん、これなら絶対に湯冷めしない。
 さすがに皆さんすぐ出てしまいますが、私は頑張って長めに浸かっていたよ。
 江戸っ子は、ぬるいお風呂には入らないのだ。
 私はもう、江戸っ子じゃあないけれど。

 新潟駅に戻ると、売店のお土産を見て回ったり。
 笹団子を買うかどうか、毎回悩みます。
 あれ、大好きだけれど、持って帰ると重いんだもん。
 幹線ホームに上がると、丁度11番線に「Maxとき348」号が入線して来て。
Dsc_0114

 直江津行き「らくらくトレイン信越」との乗り換えの為、両方の扉が開きます。

 結構遅い時間を指定したのに、お隣にはやっぱりお客さんが乗って来ました。
 混んでます。
 Maxの2階席。
Dsc_0115

 私はうとうとしながら、真っ暗な車窓をぼんやり眺めて。
 定刻の22:22、上野に到着なのです。

 山手線に乗り換えると、キャラクターが描かれたラッピング車が到着したよ。
 どんなアニメかゲームなのかと思ったら、ラブライブ!だったりして。
Dsc_0117

 スクスタのラッピング車だあ。
 すかさず写真を撮ったのでした。

2020.04.14

両津港にて「あかね」のその後とティータイム

 佐渡汽船「あかね」新潟-両津、乗船記から続いてます。

01/22
 あんまり無事では無く、両津港に到着だね。
 やっぱり何処にも雪は無くって。
 折り返しまでの手持ちは約4時間、レンタカーを借りて立ち寄り湯へ行きたいかな。
 土肥金山、串木野金山に続いての佐渡金山見学は、さすがにもう遠慮。
 けれど、新潟港での乗船前にレンタカーを検索したら、今日の3時間レンタカーは満車なのでした。
 あらら…。
 なら、レンタサイクルでいっか。
 電動アシスト付きの自転車を貸して貰えるみたい。

 まずは「あかね」の全体写真を撮ろうと、展望デッキ的な場所を探すのですが、見付からなくって。
 一旦ターミナルを出て、外に出ちゃいましょう。
 人の気配の無い、おっきなお土産屋さんを通り、岸壁へ降ります。
Dsc_0074_20200414172601
 インキャット社のロゴは、取り敢えず押さえておこう。
 タスマニアのincat.com.auね。

 「あかね」の船尾では、丁度ダイバーさんが到着して、海へと潜っていくところ。
 水は冷たく濁ってますから、なかなか大変な作業になりそう。
 「潜水作業中」の標識が立てられて。
Dsc_0065_20200414172601
 危険業務では、こういう手順の順守がとても大切なのです。
 勿論、見張りも付いているよ。
 船内でも、うっかり推進器を作動させないよう、ロックをしなくちゃ駄目ですよね。

 私は両津大橋を渡って、「あかね」の写真を撮りますよー。
 朱鷺色の船体と、朱鷺のイラストが印象的なのですが、どうにもうまく撮影が出来なくって。
Dsc_0068_20200414172601
 仕方無いね。

 目の前のあいぽーと佐渡にも寄ってみます。
 ここは「多目的ホール(約290人収容可)を中心とするインフォメーションセンター」なのですって。
 市町村の掲示を見たり、ベンチでフリーWi-Fiを借りたり。
 お昼ご飯のお店も検索しちゃいます。
 勿論、新鮮な海鮮系がお勧めなのですが、あんまり生食いな気分では無いので、洋食系をチョイスして。
 スマホのナビを頼りに歩いて行ったら、何と!臨時休業なのでした。
 すっかりやる気を無くしてしまい、両津のフェリーターミナルへと戻ります。
 船酔いの余波で、そこまでお腹は空いて無いのですよね。

 出発の様子を見に行くと、「あかね」の乗船はまだ始まっておらず、船体からの浮遊物の除去作業が続いているとのこと。
 作業は難航しているらしく、急ぎの人は13:15のジェットフォイルに乗るよう放送が流れ、何人かが窓口へと移動します。

 ここまで来たら、私も成り行きを見守ることにして、ターミナル内をうろうろ。
 「あかね」を待つ人達は、待合室に10人位かなあ。
 空いているのは確かです。
 潜水作業が続いているので、勿論、車両の積み込みもしていません。
Dsc_0080
 出港案内では13:00出港済みになっていますが、13:39現在、まだ待機中な「あかね」なのです。

 ターミナル内を歩くと、AC100VとUSBに対応した充電コーナーが有りました。
Dsc_0075_20200414172601
 いやまあ、机にコンセントが載っているだけなのですけど。
 いざというときの安心感が違います。
 掲げられた船内設備の写真を見て、これから乗船する「ときわ丸」の様子をチェックしたり。
 スイートルームは勿論、特等もやっぱり豪華で。
 乗ってみたいなあ。

 船内の売店と軽食コーナーの営業一覧もちゃんと有るよ。
Dsc_0078_20200414172601
 これは大切なのです。
 ご飯は重要だ。
Dsc_0077_20200414172601
 島民割引に必要な佐渡市民サービスカードって、船橋市のふなばし市民カードと同じ感じのやつかしら。
 住基カード改め、マイナンバーカードの使い道が…。

 売店には軽食コーナーも併設されていて、新潟港同様、麺類やカレーが食べられます。
Dsc_0079_20200414172601
 他にも食堂はちゃんと有りますし。
 ご飯に困ることは無いかな。
 お土産を見て回って、今のうちに買うものをチョイスしておきましょう。
 梨のジュースとか、あんかつとか。
 荷物になるから、実際に買うのは乗船前だよ。

 14:00になると放送が流れ、除去作業は困難を極め、定刻13:00の高速カーフェリー「あかね」は欠航が決まりました、と。
 あらら…。
 15:30のジェットフォイルに振り替えとなるそう。
 特に混乱も無く、待合室の10人程が手続きの為に窓口へと移動して。
 勿論、差額は無しで乗せて貰えるのでしょうね。
 あ、事前に「あかね」で購入していたら、お得にジェットフォイルに乗れたなあ。
 なんて、特にジェットフォイルに乗りたいわけでは無いですから。
 私には、ときわバーガーを食べるっていう、超重要な使命が!。
 ちなみに、ジェットフォイルは新潟に16:37着となり、「あかね」の定刻15:00からは約1時間30分の遅れになります。

 これを潮時に私はターミナルを離れて、事前に調べておいたカフェへと移動を開始しましょう。
Dsc_0081_20200414172701
 1キロ位の距離なので、レンタサイクルは不要かな。
 歩いちゃえ。
 潜水作業をしていたトラックも帰って行ったので、実際、作業はもう終了しているのかも。
 90分遅れで2仕業こなすのは大変ですものね。
 なんて思いつつ、「ときわ丸」出航前に戻って来たら、トラックが2台に増えていて、潜水作業も再び始まっていたのでした。
Dsc_0091
 これは大変だ。
 一体全体、海中のどんなゴミを巻き込んだのか、興味津々な私なのですが、真相は不明なのでした。

 辿り着いたカフェmikawaで、お茶をします。
Dsc_0082
 アフタヌーンティーセット、1,200円。
 優雅。
 ドリンクにホットサンドとケーキ、マフィンが付いて、とってもお得なのです。
 実は私、アフタヌーンティーのこのスタンドに凄く憧れてたんです!。
 まさかの佐渡で夢が叶っちゃいました。
 地元の千葉だと、ずっとずっとお高いメニューの筈。
 ちなみに、フツーのアイスコーヒーがメニューに無いそうで、アイスラテを採用。
 美味しかったよ。
Dsc_0084
 奥まった席で、のんびり過ごします。
 最初にお2人居た常連さんらしき人達は、先に帰られて。

 大満足で、両津港へ戻ります。
 勿論、行きとは違った道を辿って。
 海の近くを、とてとて歩いて行くよ。
 知らない道を辿るのは、いつだってわくわくします。
 ちょっと予定は変わったけれど、みんな結果オーライ、今が充実!だね。

 またあいぽーと佐渡に寄ると、屋上に展望台が有ることが分かって、登ってみます。
 丁度、15:30のジェットフォイルが出航して行くところ。
 ナナメに弧を描いて、防波堤の先へと消えて行って。
Dsc_0086_20200414172701
 反対側には「ときわ丸」もちゃんと到着しています。
 本来のダイヤだと、ここで「あかね」とは並ばない筈なのですけど。

 後で佐渡汽船の公式サイトを見たら、欠航のお知らせが出ていたよ。
2_20200414172701
------
2020/1/22 18:03 時点
高速カーフェリー「あかね」の運航について
高速カーフェリー「あかね」は、推進器にごみを吸い込み、両津港での除去作業が難航したため、両津港発13:00便とその折り返しの新潟港発16:00便を欠航とさせていただきました。ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。16:30頃除去作業は完了し、両津港発19:30便より就航いたします。
------
 特に何もしなかったけれど、楽しい佐渡島のひと時でした。
 その場のミラクル楽しむ主義です。

 それでは、佐渡汽船「ときわ丸」両津-新潟、乗船記に続きます。
 空より透明で、空より青い海へ!。

2020.04.03

旅行中止の慫慂

 3月は、一切何処にも遠出が出来ませんでした…。
 02/10に小淵沢へ行って以来、ずっとそんな感じで。
 3月は誕生日月なので、JR四国のバースデイきっぷとか、FDAのバースデー割とか、使ってみたかったけれど。
 無理。
 電車に乗るのも、自宅と職場の最寄り駅をひたすら往復するだけ。
 それはそうですよね。
 新型コロナウイルスに感染してしまったら、職場が閉鎖になっちゃうのですもん。
 仕事の関係上、その先の関係各所を含めたら、影響人数はとんでもないことになります。
 確実に、ニュースで報道されるレベル。
 もし自分が原因でそうなってしまったら…。
 それが私にとって、いや全ての社会人にとって、真の恐怖なので有りました。

 4月になっても、とても旅を楽しめそうな状況では有りません。
 阪九フェリーの新造船とか、年内に乗れるのかなあ。
 そもそも、そこまで健康で居られるのかが不明。
 JR東日本とJALの株主優待券は、金券ショップに売却してしまったよ。
 使い道無い…。
 来月になると、また届いちゃいますけどね。
 持ち株も、含み損がとんでもないことになってますけど、商船三井とか、いつか復活することは有るのでしょうか。
 ちなみに、あの「ダイヤモンド・プリンセス」に、同僚が家族と共に乗船していたりもして。
 まさかこんな身近に…。

 そんな状況ですが、献血に行ってみます。
 献血する人も減ってそうですし。
 でも実は、船橋の献血ルームフェイス、希望日の予約が取れなくって。
 平日なのに、成分献血は予約者でいっぱいになってました。
 意外。
 非常時ということで、皆さん、逆に協力的なのかも。
 それでも届く、日赤からの依頼メールによると、
------
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により輸血用血液の在庫量の不足が懸念されましたが、多くの皆様のご協力をいただいたことから、現在は回復傾向にあります。
しかし、輸血を必要としている患者さんへ安定的に血液をお届けするためには、毎日多くの方の献血協力が必要となり、今後も皆様の継続的なご協力が不可欠です。
------
 なのですって。
 今回は薬屋のひとりごとのクリアファイルを貰ったよ。
 週明けには、ラブライブ!のクリアファイルを貰いに行く予定。
 献血の動機が不純なのです。
Dsc_0001_20200403214501
 京成船橋のエキナカでは、A&Wことエンダーのルートビアとクリームソーダを購入。
 ドクターペッパーチェリーも有ったし。
 探せば、意外と売っているものなのですねん。

 そんなわけで、今のところ、花粉症以外はぴんぴんしています。
 お仕事関係、コロナ関連で基本業務は激減しているのですが、コロナ対策の業務が激増して、何だかんだで仕事量自体は変わっていません。
 アナログな業界には困ったものなのです。
 この土日は、千葉県でも外出自粛の要請が出ています。
 エキナカの店舗も、18:00には閉店してしまう模様。
 私は普通にお仕事だなあ…。

« 2020年2月 | トップページ | 2020年5月 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー