2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 湯河原へ | トップページ | 湯河原から台風へ »

2019.10.12

白河より

 こちらから続いてます。
10/08
 昨日、白河には19:00過ぎの到着となりました。
 白河市公認のご当地キャラ、小峰シロちゃんが健在だね。
Dsc_0022_20191012170001

 体の線が、ちょっと細過ぎる気はしますけどっ。
 白河はゴルフ推しなんだ。

 ともあれ、腹ペコな私は、ご飯を食べなくっちゃ、なのです。

 東口へと降りてみましたが、ファストフード的なお店は全く無くって。

 飲み屋さんに焼き肉屋さん。
 でも、そういう気分じゃないのですよね。

 西口へ回ってみると、遠くにコンビニの灯りが見える位で、やっぱり入りたくなるようなお店は見付かりません。

 仕方無いね。
 改札口の前に戻って、構内の駅そばを採用なのです。
 折角なので、ご当地の白河ラーメン660円。
 駅員さんも、同じラーメンを食べに来ていました。
 下調べ無しで街をうろうろするのって、楽しいのです。
 全く完全に何も無いと、詰みになっちゃいますけど。

 お隣のNEWDAYSでお菓子を買って、ホテルにチェックインなのです。
 ホテルのフロントでは、私の予約がまだ届いておらず、ちょっとした混乱を招いたりとかして。
 ネットから予約したの、ついさっきですから…。
 早く着き過ぎちゃいました。

 ここは少し古い感じのホテルで、朝ご飯のバイキングも品数は少な目。
 まあ、寝るだけですもん、これで十分かな。
 コンセントとWi-Fiが有れば、それでいいです。
 お安いですから。
 ぐっすり眠ったよ。

 さあて、もお真っ直ぐ家に帰ります。
 時刻表を調べると、黒磯方面への列車は1時間に1本だけしか無くって。
 朝の通勤通学時間帯も本数は増えません。
 わあ…。
 県境を越える流動なんて、基本的には有りませんものね。
 09:39の黒磯行きを採用です。
 小雨の中、ホテルをチェックアウトして。
 白河の駅前って、お店は少ないのに、ホテルは結構建っているのが不思議な感じ。
 近隣の工場への出張向けなのでしょう。

 駅前のバス乗り場には、JRバス関東の連接バスが停まっていたからびっくりしたよ。
Dsc_0024_20191012162801

 こんなところに…。
 JR東日本研修センターの表示が出ているけれど、一般の人は乗れないのかしらん。
 専用の送迎バスなのかなあ。

 ホームに降りると、キハ110系の2両編成が待機中。
 がらがらです。
 その先には、E531系の付属編成が停まっていたよ。
Dsc_0026_20191012162801

 キハ110系とE531系だなんて、凄く新鮮です。
 黒磯が直流化してから、全く来ていなかったですもの。

 黒磯ではホームを移動して、上野東京ラインに乗り換え。
 グリーン車には乗らず、おとなしくロングシートで帰りましょう。
 途中、湘南新宿ラインの特別快速に乗り換えて。
 どの列車も空いてました。
 ぼんやりと電車に揺られていると、何だか無我の境地に達して、悟りを拓いてしまいそうになったり。
 なんて、実際には、煩悩だらけなのです。
 景色とか、色々な情報をインプットするよ。
 久喜の、新幹線へと続く高架線を眺めて
 これ、スイッチバック方式なのですねん。
 南栗橋に東急車が停まっていると、長旅だなあ、なあんて思ったり。

 赤羽で下車して、お昼ご飯だよ。
 エキナカの充実ぶりにびっくりしつつ、色々なお店を見て歩いたのでした。
 満喫だあ。
 東京経由で、家までラストスパートです。
 東京駅の駅弁屋さんで、夜食のお弁当を調達して、と。
 焼き餃子ダブル弁当800円を買ってみた。
Dsc_0028_20191012162801

 駅弁にも、餃子が進出したんだあ。
 冷めても美味しく食べられるよう、調整して有るとか。
 開封したら、本当に餃子2人前とご飯だけの、潔いお弁当なのでした。

« 湯河原へ | トップページ | 湯河原から台風へ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 湯河原へ | トップページ | 湯河原から台風へ »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー