小さな聖地巡礼in函館
こちらから続いてます。
※画面はイメージです。
03/09
ホテルでぐっすり眠って、そのままベッドでうだうだ。
朝ご飯は省略なのです。
明朝までここのホテルに滞在なので、のんびりだよー。
忘れず、ドアの外に「起こさないで下さい」の札を掛けておきます。
11:00近くになったところで、外出。
地域交流まちづくりセンターへ行くよ。
十字街の電停のすぐ近くでした。
ここはかつて、百貨店だった建物なのだそう。
パンフレットが沢山置かれているので、ひとつひとつチェックします。
津軽海峡フェリーと一緒に、青函フェリーのパンフまで有るから、びっくりしたり。
一昔前は、貨物専用フェリーみたいな雰囲気を醸し出してましたのに。
今では、函館駅からフェリーターミナルまで、バスが走っていたりもします。
今度また、乗ってみようっと。
お目当ての「函館ロケ地マップ」は、テーブルにひっそりと置かれていたよ。
内容をざっとチェック。
ふむふむ、菊泉は坂の上に有るんだあ。
私が泊まっている函館国際ホテルも、何気に舞台だったりしています。
作中に登場したのは、改装前なんですけどね。
ちなみにこのマップは無料で配布されています。
次は、坂を登って、五島軒レストラン雪河亭を目指しましょう。
二十軒坂を登るよ。
やる気が無いので、八幡坂は経由しません。
ご飯食べるー。
あまり混雑していると、お1人様での利用は気が引けるのですが、今日は余裕が有りそう。
でも、お客さんは次々とやって来ます。
蘆火野カレーコースを食べた。
ミニオードブルを頂き、コーンスープを美味しく飲んで。
これがメインの、蟹クリームコロッケと蘆火野カレーだよー。
3,000円をJALカードで決済したら、別端末でレストランマイルが32マイル付与されたです。
お腹がいっぱいになったので、周囲をちょっとだけお散歩して。
昆布の無人販売所なんて有るのが、凄く函館らしいとゆーか。
ロシア極東連邦総合大学函館校だなんて、恐ろし気な名前の学校が有ったりもして。
ちなみに私は、〇〇西高校っていう名前を見ると、勝手に親近感を感じてしまいます。
西高、いいですよね。
何のこっちゃ。
一度ホテルに帰って、ベッドでごろごろ。
15:00になると天然温泉大浴場がオープンするので、お風呂に入って。
幸せ。
のんびり過ごせるのは嬉しいのです。
また二十軒坂を登って、茶房菊泉へ行くよ。
酒問屋の別宅跡が、喫茶店になっています。
あ、理亞ちゃんのイラストが貼って有る。
「いらっしゃいませ。ファンのお客様はスタッフに玄関で『ラブライバーです』とお申し付け下さい。モデルになった部屋にご案内致します」。
ふむふむ。
って、そんなこと、恥ずかしくて言えるかっ!(^^;。
「珍しいこともあるもんだわ、雨でも降るのかな?」。
私にだって、分別ってものがあるわよ!!。
「えー!、そうだったの?、知らなかった!」。
「あんた、分別って言葉の意味知ってる?」。
無理無理、フツーに無理。
お部屋を見るのは諦めましょう。
即決して建物内へと進むと、いきなり年配のスタッフさんに「ラブライバーの方ですか?」って聞かれてしまいます。
…はい。
私、そんなにオーラ出てますかあ?。
不思議。
ともあれ、真っ直ぐ理亞ちゃんのお部屋に案内して貰います。
ってゆーか、ここがそのまま私の席になるみたいで。
ソファーの前のちゃぶ台に座って。
テーブル席では、カップルが仲良くお茶しています。
超落ち着かない…。
まあ、仕方ないのです。
他にも数組のお客さんが居ましたけど、みんなライバーさんみたい。
部屋の見学に来たりしますから。
ここでは、函館名物のくじら汁なんかも食べられるのですが、とうふ白玉のパフェを食べますよ。
630円。
美味しい。
ボリュームも有って。
コーヒーも頂いて、のんびりなのです。
写真もいっぱい撮ったよ。
鹿角姉妹のグッズがいっぱいだあ。
SNSにNGなポスターが貼って有ったりもします。
多分、版権の関係。
関連グッズ買うのは忘れちゃいました。
結構お腹がいっぱいになって、またホテルに戻ります。
また、ベッドでごろごろ。
私のお部屋はとっても広くて、ソファーやデスクも複数有ったりするのですが、そっちには全く座らず、ずっとベッドの上に居ましたです。
何やってんだか。
夜遅く、夜食を食べに、また外出するよ。
今日は、何だかんだで7キロ位歩いていたり。
ベイエリアのラッキーピエロマリーナ末広店へ行って。
ラッキーエッグバーガーとラキポテとシェイクをオーダーしたのでした。
940円。
ちなみに、私はあんまりラッビが好きでは無くて。
カレーやオムライスも、やっぱり何か物足りない味に感じてしまうのでした。
今回も、評価は微妙。
ともあれ、函館に来たからには、一度は食べないとですよね。
これで、函館の1日はおしまい。
以前、JALのツアーで貰った市電・函館バス1日乗車券を持って来ていたのですが、使い道が有りません。
磁気券は2020/03/31で取り扱いを終了するそうなので、早めに使っておきたかったけれど。
次のお楽しみなのですよー。
03/09
ホテルで、バイキングの朝ご飯を食べるです。
かなり混雑しそうってフロントで言われていたので、早起きして、オープン前から待機なのです。
待ちは、数人位。
1人1人、テーブルまで案内して貰って、着席です。
目の前でステーキを焼いてくれたり、勝手丼を作ったり。
でも、私のお目当てはコーンスープなのでした。
美味しいよ。
食事を終えて出て来る時も、レストランは満席にはなっていませんでした。
あらら。
後は、またお風呂入りに行って、ホテル前のバス停からバスに乗って、函館空港へ。
バスのお客は4人だけだったです。
JALの初便で、さくっと羽田に帰ってしまうのでした。
久しぶりに、雪が残る函館の雰囲気を満喫出来て、大満足なのです。
でも実は、ちっとも真面目に聖地巡礼してないですよね…。
※画面はイメージです。
« おおさか東線の延長区間 | トップページ | ドバイの鉄道に全部乗る、その2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光を断念して羽生で折り返した旅(2023.03.29)
- バースデー3月(2023.03.28)
- 新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる(2023.03.27)
- 天使様と豊後森機関庫(2023.03.26)
- 「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン!(2023.03.25)
コメント