« 2019年1月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月の8件の記事

2019.04.25

For ゴールデンウィーク

 先月、ココログの管理メニューがリニューアルされたのですが、その後に不具合が頻発、どうも未だに全ては直っていないみたい。
 私がサボっている期間だったので、直接のダメージは有りませんでしたけど…。
 これ、滅茶苦茶使いにくいです!。
 予期しない表示になってしまうのは、ストレスマッハで。
 更新が嫌になるレベルだもん。
 もう、HTML直打ちした方がマシなのかも。

 なんてことはともかく。
 伊豆・三津浜の松濤館から、「春のお便り」っていうメールが届きました。
 お正月にも、メールが届いてたっけ。
 そろそろ再訪したいのですが、何しろお値段がお高いので、そう簡単には泊まれないのが難点なのです。

 ん、連休が明けたら、何処に行こうかなあ。
 「きたかみ」とはスケジュールが全く合わなくって。
 また、新日本海フェリーに乗ろうかしら。

 地元のペリエ西船橋からは、何か荷物が届いたです。
 「【ペリエ西船橋1周年記念】西船橋商店会×ペリエ西船橋 お買物して商品券を当てよう!レシート応募キャンペーン☆」で、「KEIYO TEAM6」賞が当たったのですって。
Dsc_0001_1
 わ、凄い。
 保冷のボトルだよー。

 ちなみに、今期はアニメを13本しか見ていないので、余裕たっぷりだったり。
 これ↓を忘れずに予約したです。
------
TVアニメ『メルヘン・メドヘン』、昨年3月以来、未公開となっておりました第11話および第12話につきまして以下の通り公開が決定致しましたのでお知らせします。4/25(木)各話初回放送は、少しでも多くの方にご覧いただけるように、アニメ専門チャンネルAT-Xにて無料でご覧いただけます。
------
 1年ぶりだもんね。
 楽しみだあ。

 「ラブライブ!サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbow」の前売り券の期限、今月末までなのですが、まだチケットが2枚残っていたりします。
 使いきれないよお。
 上映予定を見ると、新宿ピカデリーがしぶとく上映していたので、最後に一度見ておこうと思います。
 さすが深夜に追いやられていて、終わったら日付が変わっちゃう。
 家に帰るのは終電。
 何故か、04/27から柏での上映が有るそうですけど…。

 久しぶりにBDを買ったりとかもして。
 「俺が好きなのは妹だけど妹じゃない」。
Dsc_0002_2
 これを持っている人って、とてもとても少ないと思いますけど。
 妹業界のレジェンドが収録されているので、外す訳には行かないのですよ。
 クッキーはお土産に貰ったやつ。
 愛と平和とハートのクッキー。
 今見たら、賞味期限が過ぎちゃってました…。
 早く食べなさいって。

2019.04.24

冬の大街道のパッセージ

 四国開発フェリー「おれんじおおさか」大阪-東予、乗船記から続いてます。

01/17
 連絡バスで、早朝のJR松山駅に到着っ。
 寒いよう。
 私が改札口に辿り着くのと同時に、07:20発の特急「しおかぜ8」号が発車して行って。
 駅の周囲をうろうろ歩いてみますが、朝ご飯を食べられるようなお店は見当たりません。
 それなりに時間も潰したいですし。
 てことで、信号を渡って、ネカフェに避難なのです。
 ここ、何気にかなり愛用しています。
 会員証を持ってますもん。
 モーニング時間の、無料サービスなおにぎり2つを貰って、コミックを読んで過ごすのでした。
 「五等分の花嫁」とか読んでた。

 時間を見て、市内電車に乗りますよー。
 600円の1Dayチケットを買ったけれど、結果的には元が取れませんでした…。
 あらら。
 この後は、大街道まで行って、日赤の大街道献血ルームで献血をするのです!。
 事前に、10:00で予約しておいたんだあ。
 受付をすると、平日の朝なのに、予約した方は結構沢山居ましたです。
 愛媛県の献血ルームが、ここ松山一箇所にしか無いのにはびっくり。
 私は、「転生したらスライムだった件」のコミックを読みふけっていました。
 面白かった。

 今日も、またまた血小板を沢山抜かれたみたい。
 本人には違いが全く分かりませんけど…。
 今日はライオンズクラブの方々が来ていて、記念品を一つプレゼントして貰えるとのことで。
 生卵10個が欲しかったけれど、あれを割らずに千葉まで持ち帰る自信が全く有りません。
 洗剤も、嵩張りますし、思いっ切り液体ですし。
 結局、ミニサイズの懐中電灯を貰ったよ。
 この懐中電灯を、浜厚真探索(←?)のときに持って行ったわけで。

 お昼ご飯は、アーケード内のレストランでカレーを食べたりして。
 私は辛いのが大好きですが、初めてのお店でそんな無茶はしないので、フツーに辛口をオーダー。
 淡路島カレーのお店でした。

 また市内電車に乗って、道後温泉に移動です。
 温泉に入る。
 道後温泉の駅舎は、スタバになっています。
Dsc_0066

 あ、丁度、坊ちゃん列車が到着したね。
 温泉街を一回りして、椿の湯に入ったよ。
 超のんびり過ごしたのですが、まだまだ時間はたっぷり有って。
 2系統に乗り換えて迂回しつつ、JR松山駅前を目指しましょう。
 この区間、単線の専用軌道が趣有って、大好きなんです。
Dscpdc_0001_burst20190117132516874_cover

 古町では、市外電車の線路をナナメに渡って行ったりもしますし。

 さあて、そろそろ時間だね。
 バスで松山空港に向かいますよお。
 松山空港のサクララウンジには、山田屋まんじゅうとポンジュースが置かれているので、嬉しいのです。
 何気にサクララウンジって、地域色が有りますよね。
 てことで、17:40発のJALで旅を終えたのでした。

2019.04.23

ハミングデイ浜厚真

04/13
 今日は、浜厚真まで行きます。
 本当は南千歳の筈だったのに、成り行きでこうなりました。
 揺れる心の迷いの結果。
 例によって、JALのダイナミックパッケージを申し込んで有ります。
 フライトは、羽田を18:30発。
 この便も空いていて、空港の端末からファーストクラスに変更したよ。

 ダイヤモンド・プレミアラウンジで、カレーパンとか食べて過ごします。
 本当は、甘いパンが食べたいなあ。
 随時補充されるメゾンカイザーのパンって、トマトとかバジルとか、そういうのばっかなんだもん。
 おにぎりは、食べると機内のご飯が食べられなくなるー。
 搭乗直前になって、オレンジのパンが補充され、ひとつだけ貰ったよ。
 嬉しい。
 いえ、そんなこと、別にどーでもいいんですけど…。
Dsc_0003

 前回の搭乗では、この時間、出張帰りな皆さんでラウンジは大賑わいでしたけど、今日は土曜日。
 ビジネスのお客さんが殆ど居ないので、とっても静かなのでした。

 搭乗したファーストクラスのシートには、スリッパやモバイルバッテリーが装備されていて。
Dsc_0004_1

 このスリッパ、今まで使ったことが有りません。
 機内で靴を脱ぐ習慣が無いので…。
 毛布もお返してしまいます。
 暑がりだもん。
 モバイルバッテリーとか、USB端子をシートに増設した方が早そうなのにな。
 国内線は、ずっとこれですよね。

 CAさんが入れ代わり立ち代わり挨拶に来てくれるので、搭乗直後はちょっと落ち着かない感じ。
 ご飯はこんなでした。
Dsc_0006_1

 ロレオール田野畑との提携メニューだよ。
 森伊蔵のロックと一緒に頂きます。
 田野畑、宮古方面には、全通した三陸鉄道、寄港便になったシルバーフェリー、どちらも乗りに行きたいところ。

 新千歳空港からは、20:30の快速「エアポート」で南千歳へ一駅移動して。
 降りたホームの反対側から、苫小牧行普通列車に乗り換え。
 がらがらだあ。
 切符は事前にえきねっとで発券済みなのです。
Dsc_0007

 目的地は浜厚真なのですが、苫小牧の30分乗り継ぎの間に買い物をしたいので、分割して有ります。
 実は、この方が通しで買うより80円お安いとゆー。
 日高本線は地方交通線のカテゴリーなので…。

 苫小牧の改札を通り、最寄りのセイコーマートへ行きましょう。
 ポイントカードも持っているのだ。
 夜食や飲み物なんかを調達しておくよ。
 結局、これは翌日の朝ご飯になりました。
 苫小牧の駅前は、いつ来ても寂しいのです。
 それでも、新しいビルが出来て、駐車場を造っているね。

 21:30の苫小牧駅ホームには、札幌行と岩見沢行と鵡川行の気動車が並んだよ。
 札幌行も気動車なのが珍しー。
 車庫との送り込みの為に、朝夕に気動車の設定が有ります。
 岩見沢行では、サボ返しが始まりました。
Dsc_0010

 ホームの反対側は、窓を開けて交換する、懐かしい光景です。
 その岩見沢行、所定4番線発が2番線発に変更されていて、鵡川行共々ナチュラルに5分程遅れています。

 私の鵡川行には、6人位しか乗っていなくって。
Dsc_0011

 途中、警笛を鳴らしつつかなり徐行していたのは、鹿が線路に入り込んでいたのかしら。
 てことで、浜厚真に到着だよ。
 勿論、降りたのは私一人だけなのでした。
Dsc_0012_1

 ヨの駅舎が有って、周囲には原野が広がり、人家も何も有りません。
 初めての人とか、無茶苦茶不安になりそうなシチュエーション。
 まさに初見殺し。
 私は何回も来ているので、別に何とも思いませんが…。

 それでは、新日本海フェリー「すいせん」苫小牧東-敦賀、乗船記に続きます。
 プロセスなんて気にしなくてもいいじゃない。

2019.04.22

夜の函館にて

03/08
 今回の旅は、函館に2泊して、ゆったりのんびり過ごすのが目的で。
 ご飯で外出する以外、ずっとホテルで寝ている予定!。
 時々、そういう旅がしたくなります。
 疲れてるんだもん。
 JALのダイナミックパッケージ利用で、お安く手配が出来ました。
 でも、行きのフライトは最終便、帰りは始発便なので、現地で使えるのは実質1日だけだね。
 きつきつ。
 ある程度の制約が有った方が、旅は楽しくなりますからっ。

 函館空港からは、バスでベイエリアまで移動します。
 料金はびったりの金額を事前に用意しておきましたけど、バス車内にはちゃんと料金機が装備されていました。
 さすがにもう雪は無く、冷たく寒い中、函館山を見上げつつ歩いて。
 いいないいな、この雰囲気。
 函館は大好きな街なのです。
 匂いが好き。
 そんな中に身を置いている幸せ。

 カリフォルニアベイビーで、シスコライスを食べますよお。
 ここには、もう20年以上通ってます。
Dsc_0001

 函館に来たら、必ず寄るお店。
 カップルがそれぞれにシスコライスを注文して、食べ切れずにあわあわしているのを眺めるのも好きなのですが、今日のお客さんはみんな優秀で、さくっとやっつけてましたです。
 あはは。

 お隣のハセガワストアでガラナやトカップを買い込んで、函館国際ホテルにチェックインしますよお。
 改装してから、初めての宿泊だよ。
 まあ、私が予約したのは、本館では無く西館なのですけど。
 フロントで2日目の朝食を追加でお願いして、と。
 ここのバイキングが美味しくって好き。
 でも、初日はゆっくり寝ていたいので、パス。
 2,500円と結構なお値段だったのは、ちょっとびっくり。
 「日曜日なので混雑が予想されます」って、不安なことを言われたりしつつ。
 更に「シングルルームでのご予約でしたが、ツインルームに変更させて頂きました」と。

 西館へは廊下をてくてく歩いて、結構離れていたにゃあ。
 新しく装備された大浴場へ行くにも、館内を結構歩きます。
 他では味わえない感覚なので、実はこれも函館へ来た!って雰囲気に繋がっていたりもして。

 私のお部屋は本当に広々としたツインルームで、勿体無い位だったよ。
 窓の外には、ライトアップされた「摩周丸」が見えます。
 夜景の写真は失敗。
 朝になったら、こんな感じでした。
Dsc_0002

 遠くには、「ナッチャンWorld」が見えます。
 今になって気が付いた。
 おい。
 17:00になると「摩周丸」の汽笛が鳴っていたっけ。

 取り敢えず、お風呂に入って、今日はもう寝ちゃいましょう。
 新設された展望大浴場は、広々として気持ち良かったです。
 景色はあまり見えませんけど、逆に外から見えても困りますし、これは仕方が無いですね。
 入口にはおねーさんが居て声を掛けてくれますし、湯上りのアイスキャンディーまで装備されていたよ。

 それでは、こちらに続いてます。
 ちょっとだけの聖地巡礼だよ。

2019.04.21

四国開発フェリー「おれんじおおさか」乗船記

 ここには、四国開発フェリー「おれんじおおさか」大阪22:00-東予06:00、の乗船記があります。
 先日乗船した「おれんじえひめ」に続いての新造船なのです。
 こちらから続いてます。

01/16
 今回は、珍しくネットから予約をしたよ。
 予約完了のメールがすぐには戻って来ないので、ちょっとドキドキなのですよ。
 空席多数なのは分かっていましたけど、エラーとか出ちゃうかもしれませんし。
 オレンジ予約センターから、無事に予約確認メールが届いて。
------
<乗船日>
01月16日(水) 大阪南港 22:00発 ~ 東予港 6:00着
DXシングル
大人1名様

<料金>
合計 ・・・・・       ¥8,450
上記の内容で御予約をお取りいたします。

※別途「松山バス(東予~JR松山)料金」@1,230円必要となります。
 乗船券ご購入時併せてご購入下さい。
※12月6日より新造船2隻就航による「季節運賃の導入」
 「割引改訂」となっております。
 詳しくは「HP」でご確認下さい。
 新造船「全室個室」となっております。

・当日、乗船開始予定時刻は20時からとなります。
・乗船名簿に必要事項・予約番号をご記入の上、窓口に提出下さい。
------
 今回は、DXシングルにしてみた。
Dsc_0057
 乗船名簿の記入は必須らしいので、ネットから印刷して、予約番号も事前に記入しておきました。
 私は丁度、乗船開始直後の20:10頃、フェリーターミナルに到着したよ。
 クレカで決済をして、と。
 暫くは、待合室でごそごそと雑用を片付けて。
 萌えキャラなポスターの撮影をしたり。
Dsc_0056
 大阪からのマルエーフェリーには、もう乗れなくなってしまったなあ。

 船内へと進むと、DXシングルは広々とした個室で、なかなか使い勝手が良くって。
Dsc_0058

Dsc_0059
 乗船時間が短いので、殆ど寝るだけで終わってしまうのが残念なのです。
 てゆーか、実際、私はずっと寝ていたので、特に書くことが無かったりとかして。
 こら。
 オレンジフェリーの公式サイトの方が、ずっとずっと情報が細かいもん。
 クローゼットの中には、ハンガーが2本とタオルセットと浴衣が入ってました。

 ともあれ、レストランに行きますよー。
 地場のお魚メニューがかなり充実していました。
 レストランの対面販売でしか買えないアルコール類も同様に。
 色々なお酒が有って。
 ただ、私はお酒を飲む気分では無いので、カレーと唐揚げの単品を注文したよ。Dsc_0061
 とってもシンプルなカレーだったです。
 番号で呼ばれて、別々に取りに行きました。

 朝のレストランは、バイキングでは無く、500円のセットメニューのみの販売なのかな…?。
Dsc_0063
 前回も今回も利用はしなかったので、分かりません。
 眠くって。
 あっさりメニューだにゃあ。
 公式サイトで確認すると、大阪着だとバイキングなのですねん。
 理にかなっています。

 お風呂はずっとオープンしているので、広々とした浴室でのんびり過ごせます。
 これは嬉しいのです。
 一推しポイントだよっ。
Dsc_0062
 何事も無く進む船と、ほんの少しだけ気怠い朝。
 東予港からの松山行バスは、12人を乗せて定刻の06:20に出発です。
 道後温泉まで乗って行っても良いのですが、私は敢えてJR松山駅前で降りたのでした。

 こちらに続いてます。

2019.04.20

FDA日帰りの旅

03/22
 この日は、とにかく遠出がしたくなったのと、JALの株主優待券の消化の為に、九州までお出かけしたよ。
 出発は、羽田を06:50発のJAL。
 始発の電車で家を出るのは眠過ぎるので、船橋05:00発の京急リムジンバスで空港へ。
 愛用し過ぎて回数券を買っていますが、往路での利用は珍しいかも。
 車内で、株主優待券のスクラッチをごしごしして。
 搭乗のセキュリティチェックのときには、手荷物の中にミニカッターが発見されて、没収されたりしています。
 こら。
 てゆーか、このカッター、ドバイへ行ったときもそのまま入れて有ったような…。
 ヤバいのですよ。

 九州内の移動には、西鉄バスを利用します。
 座席には、家庭用のコンセントが強引に取り付けられていました。
Dsc_0039
 補助席用もちゃんと有るのが、利用の多い西鉄高速バスらしいのです。
 至れり尽くせり。

 以前は激しく利用していた福岡空港も、すっかりご無沙汰でした。
 構造とか、もう忘れちゃった…。
 リニューアルもしていますしねー。
 これから乗るFDAのチケットは、JALのサイトから特便割引で購入済みです。
 19,500円。
 ただ、前日早くに座席指定可能な期限が過ぎてしまい、座席は未指定のまま。
 どっちみち、タッチアンドゴーでの搭乗は出来ないので、FDAの窓口へと行く必要が有ります。
 窓口で、窓側を指定して貰ったよ。
20190418_0004  
 お隣には誰も来ませんでした。

 コードシェアのJAL便としての利用なので、サクララウンジに寄って、と。
 搭乗券を見せるだけで受付を通して貰えるのかと思ったら、プリントアウトした搭乗者リストと照会をしてましたです。
 厳しいね。

 機内へと進むと、枕カバーがシャトレーゼでした。
Dsc_0042
 シャトレーゼのチョコレートがサービスされるよ。
Dsc_0044
 とてもとてもちっさいチョコ。
 お可愛いこと…。
 コーヒー飲む。
 FDAの機内誌は、美味しいお店の情報とかが充実しています。
 なかなか楽しい構成で、また旅をしたくなっちゃうね。
 読みふけっていたら、今月はFDAのバースデー割引が使えることに気が付いたり。
 是非使ってみようと思いつつ、そのまま忘れてしまったにゃあ。
 バースデー割引って、他の交通機関では、JR四国位しか残っていませんよね。

 そんなこんなで、富士山静岡空港に到着です。
Dsc_0045
 17:05着。
 01:25のフライトでした。
 富士山静岡空港は初めてなので、嬉しいぞ。
 滅多に来る機会は有りませんし。
 もしかしたら、これが最初で最後になるかも。
 バスの乗り継ぎには時間が有るので、うろうろお散歩。
 台北とを結ぶ国際線は、JALとコードシェアなのですねえ。
Dsc_0046
 知らなかった。
 ANAも1路線だけ飛んでいて、沖縄まで行くことが出来ます。

 掛川行きのFDA連絡無料バスは、随分と小さなバスなのでした。
Dsc_0048
 他に、藤枝へもバスが出ていて。
 私は、色々と考えて、島田行のバスを採用です。
 藤枝だと、接続の電車が1本遅くなってしまいます。
 静岡だと、電車に座れないかもしれませんし。
 島田なららくしょー。
 せこい。

 バスの発車までは時間が有るので、ご飯を食べたいなあ。
 エスカレーターを上がると、ショッピングモールみたいなフードコートが有って。
 元祖浜松餃子石松を採用っ。
Dsc_0049
 餃子の焼き上がりを待っていたら、バスの時間ぎりぎりになっちゃいました。
 モールの利用者さんは殆ど居ません…。
Dsc_0050
 フリーの紙コップはレンタカー会社各社のタイアップらしくって、珍しいので思わず写真を撮ったです。

 島田行のバスは、5人で発車。
 通勤にも利用されています。
 一般路線タイプのバスなのですが、終点の島田駅までノンストップでびっくりしたよ。
 暮れなずむ山の中を走って行って。
 空港の周囲には、本当に何も有りません。
 凄いなあ。
 大井川に架かる島田大橋は、やっぱりそこがボトルネックになるみたいで、夕方の帰宅ラッシュに巻き込まれ、通過に時間がかかったです。
 でも、予定していた電車に乗れたよ。
 切符を買ってホームに降りたら、丁度接近放送が流れていました。

 この電車は熱海行きなので、そのまま熱海まで乗り通してしまいましょう。
 沼津や三島で降りたい気持ちは有ったのですけど。
 このまま進んでも、家に着くのは深夜になってしまいますし。
 ぼーっと夜の景色を眺めつつ、熱海からはグリーン車に乗って帰ったのでした。
 君に飛んでけ、スキスキぷわぷわ。

2019.04.19

南海フェリー「フェリーかつらぎ」乗船記

 ここには、南海フェリー「フェリーかつらぎ」徳島11:00-和歌山13:05、の乗船記があります。Dsc_0012

 こちらから続いてまあす。

01/16
 南海フェリーには、前回の「フェリーつるぎ」から5年ぶりの乗船だね。
 お久しぶりなのだ。
 南海フェリーの公式サイトを見に行くと、新造船「フェリーあい」の建造が着々と進んでいるみたい。
 「あい」、良い船名です。
 世界の半分は愛で出来ているのですから。
 ちなみに残りの半分は…?。
 欺瞞、とか。
 いやいや。
 「フェリーあい」の主機にはダイハツ製のエンジンを搭載しているのですねん。
 就航は来年の春だそうですよ。

 この日、私は徳島に泊まっていたのですが、特にすることも無いので、お昼近くの5便に乗ることにします。
 ホテルでごろごろだらだらして過ごしていたら、朝ご飯を食べ損ねてしまった…。
 徳島駅10:15発のバスに乗ると、フェリーターミナルには10:32に到着します。
 料金の210円をSuicaで支払い。
 終点までの乗客は2名でした。

 取り敢えず岸壁の方へと歩いて、船名を確認しましょうね。
Dsc_0004 「フェリーかつらぎ」だあ。
 南海フェリーのキャラクター、高野きららちゃんと阿波野まいちゃんも、あちこちに健在です。
 時刻表の表紙とか、スタンディングとか。
Dsc_0009

 私は、2人のグッズを色々と持っていますよー。
 渦中なufotableのポスターも貼って有ったっけ。
Dsc_0026

 船内には、阿波踊りの衣装なんかも置かれていて、徳島の雰囲気たっぷりです。
 和歌山的なものは、梅干し、かしら。
 壺に詰まった、酸っぱい梅干しのイメージ。

 お腹が空いたので、ターミナルの食堂でご飯を食べようと思うのですが、食堂はまだオープンしていませんでした。
 あらら…。
Dsc_0006

 何となく、長時間オープンしているものだと思い込んでいたし。
 仕方無いですね。
 メニューだけ確認しておこうっと。
 うどんとかラーメンとか牛丼とかの軽食だね。
 カレーが食べたいです。

 窓口周りの雑然とした雰囲気は、なかなか好ましかったり。
Dsc_0005

 旅客運賃は2,000円ですが、南海への乗り継ぎだと、好きっぷ2000が断然お得です。
 皆さん、それぞれに購入していました。
 難波行は、あらかじめ何枚か発券して有ったよ。
 南海線内なら何処へ行っても2,000円なのですが、着駅を申請するシステムなのですよね。
 ちなみに、徒歩乗船ではクレカの使用は不可です。
 バイクと車のみなのですって。

 待合室には、10人ちょっとのお客さんが居て。
 程無く乗船開始になりました。
 スタンプで入鋏を受けて、船内へと進むよ。
 がらがらだあ。
 グリーン料金500円を払って、アップグレードしようと思っていたけれど。
 空き過ぎていて、妙に気が引けます…。
 前回もこんなだったっけ。
 もやもや。
 結局、グリーン船室利用は断念。

 売店では、お弁当を販売中だよ。
Dsc_0028

 最安500円からと、リーズナブルなお弁当なのです。
 お昼時なので、お安いお弁当から順番に売れて行って。
 私も買いたいって思いつつ、結局買わなかったのでした。
 ずっと船内をうろうろしていたからなー。
 怪しい。
 ジュースだけ買ったよ。

 出航したところで、デッキへと出てみます。
 曇り空から、ちょっとだけ陽射しが届いて。
Dsc_0014

 スクリューで掻き回された海面には、沢山の鳥さんが群がっているよ。
 あれで、餌に有り付けるのかしらん。
 いつも不思議なのです。
 ずっと飛び回っているだけで、海面に降りたりはしないですし。
 何を狙っているのかな…?。

Dsc_0023  その先では、海を渡る橋を建設中。
 次の乗船の時は、新しい橋を潜ることになりそう。
 完成が楽しみですね。
 景色はどんどん移ろって、私の心も移ろって。
 じゃあねって、次の季節へと向かうのです。
 沖洲の岸壁には「フェリーしまんと」が居て、「フェリーかつらぎ」はいよいよ外洋に出ます。
Dsc_0020

 私も船内に戻りましょう。

 船内には、ドライバーさん専用のベッドルームが有って、コンセント装備のビジネスコーナーが有って、テーブル付きのファミリー席が有って。
 皆さん、好みに応じて、イス席とじゅうたん席に分散します。
 がらがらなので、余裕たっぷり。
 じゅうたん席の枕は、昔の青函フェリーみたいに長いのが壁際だけに設置されていました。
Dsc_0030

 キャリーバッグ置き場の上には、マニアックなコミックと本の貸し出しコーナーも有るです。

 何かもお、あっという間に和歌山港へと到着したよ。
 長い通路を歩いて、電車の改札口へと向かいます。
 記念撮影用のパネルがふたつも有ったりして。
Dsc_0031

 和歌山港駅は電車とフェリーの共用駅で、どちらかといえばフェリーメインな感じ。
Dsc_0032

 駅前からはJR和歌山駅行きのバスが連絡していますが、バス乗り場へと向かったのは、おねーさん一人だけなのでした。

 こちらに続いてます。

2019.04.11

卒業式と、小さな旅

 何だかすっかり怠け癖が付いて、ずっと更新をサボってました。
 2月は色々と大変で…。
 3月からは、北へと西へと、あちこちお出掛け。
 ちゃんと記録を残しておかなくっちゃ!、なのです。

03/25
 この日は、小学校の卒業式へ。
 職場の近所の小学校から招待状が届いて、何故か私が参列したよ。
 民間からの来賓は私だけで、凄く貴重な体験でした。
 名前まで呼ばれて、一言だけ挨拶もしたです。
 式次第は、私が卒業した頃とあまり変わらないのですね。
 花の色、雲の影…。
 卒業証書授与で名前が呼ばれると、壇上で将来の夢をひとりひとり語るのが、新鮮だったよ。
 みんな立派だなあ。
 私なんかより、ずっと大人っぽいもん。
 校歌が土井晩翠作詞なのにはびっくり。
 さすが、長い歴史のある小学校なのです。

Dsc_0053

 そんな、4クラス、111名の卒業式でした。
 入学式の招待状も頂いていて、これは同僚が参加しましたです。

 午後からは、成田空港第3ターミナル内、新施設の視察へと。
 わ、旅行っぽいお仕事だあ。
 でも、成田空港から船橋の自宅へ直帰させて貰える筈も無く、一旦職場へ戻ることになるので、へとへとです。
 疲れたあ…。
 てゆーか、わざわざ行かなくっても良かったみたい。

04/01
 吉祥寺にて、常磐線のお古な209系を見掛けたです。
 かなりボロくって。

Dsc_0003_1
 こら。
 E233系と比べると、さすがに見劣りしちゃいます。
 でも、一度位は乗っておきたいですよね。

 そして、中野駅は開業130年なので。
 キリンビールの本社が中野駅前に移転してからも、7年が経ちました。

Dsc_0002_1
 駅周辺のお店を全部キリンビールの特約店に!な作戦は苦戦しているご様子。
 中野駅自体、中野区にお金が無いので、新改札口関連の工事が遅々として進みません。
 中野サンプラザも、まだ存在しているのでした。

03/13
 函館に続いて、札幌へ。
 凄くお久しぶりな札幌ですが、お仕事の後に最終便で飛んで、翌日の夕方には戻ってしまいます。
 んと、JALの国内線ファーストクラスに乗りたくなったので…。
 普通に買うとお高いので、お安いダイナミックパッケージを利用して、当日のアップグレード狙いだよ。
 この日はがらがらだったので、8,000円を支払い、ファーストクラスに変更出来ました。

 とにかく、機内食のご飯が楽しみなんです!。
 それだけだもん。
 事前にサイトで調べてみたら、何だか不味そうなメニューでしたが(おい)、実際にはちゃんと美味しかったです。

Dsc_0037_1

 良かった良かった。
 森伊蔵とか飲んでみた。

 新千歳空港からは、快速「エアポート」で札幌へ出て、駅前のホテルに泊まって。
 フロントのおねーさんに負けて、藤田観光グループの会員証を作ることになりました。
 その後、爆睡。
 セットしていた翌朝のバイキング、勝手丼のコーナーに甘エビが有るのが嬉しかったよ。
 沢山食べた。

 札幌で特にすることは無いので、ホテルお隣の献血ルームで献血をして、もお空港へ戻っちゃいます。
 快速列車だと空港到着が早過ぎるので、普通列車の千歳行きに乗って、時間調整をしつつ。
 帰りもファーストクラスにしたかったけれど、満席になってしまったね。
 残念。
 かつかつに満席なフライトでした。

 そんな感じで、またお付き合い下さいませ(^^)。
 福岡にも日帰りしましたよお。
 新しい「きたかみ」は、まだ乗船の予定が無かったり…。
 あ、「◇新日本海フェリー◇より♪10連休は船旅しませんか?」なんてメールが届いてたっけ。
 でも、激混みですよね…?。
 GWは普通にお仕事なので、何処にもお出かけはしないです。
 なので、来週、新日本海フェリーに乗船しちゃいます。

« 2019年1月 | トップページ | 2019年5月 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー