« 冬の旅へと… | トップページ | 名門大洋フェリー「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」乗船記 »

2017.12.13

徳島から大阪南港、バスと私鉄の旅

 オーシャン東九フェリー「フェリーどうご」東京-徳島、乗船記から続いてます。

12/10
 徳島駅に着いたら、クレメント5階の洋食屋さんへ行って、ご飯を食べます。
 お腹空いたよー。
 シンプルフェリーは、食べ物関係、辛いのです。
 私は、偏食ですし。
 お腹いっぱいになったし、ゆっくりくつろげましたあ。
 バイトのおねーさんが、賄いを食べているのを眺めつつ(笑)。

 駅の券売機では、青春18きっぷを購入。
 8枚も発券されたから、びっくりしたよ。
 注意書きとか、アンケートとか。
 平行在来線、かなり3セクに移管しちゃいましたからねー。

 この後の行程は、駅前15:00発の高速バスに乗車です。
 三宮まで行くのだ。
 本当は、難波の方が面倒無いのですが、難波行きのバスがかなり混んでいたので、三宮を採用です。
 スマホにWeb乗車票を表示させてバスまで行ったら、私は2号車の指定だったのでした。

 程無く2号車が到着して。
 本四海峡バスの担当便です。
 お隣の席には誰も来ません。
 のんびり。
 鳴門海峡、渦潮は見えなかったね。
 明石海峡では、でっかい自動車運搬船が見えました。

 高速舞子に着くと、半分近くの方が下車されて。
 この先は渋滞で、トンネルに迂回するそうですし、急ぐ人はJRを使うように案内が有りました。
 私は、そのまま乗って行くよ。
 あんまり余裕時間はないけれど。
 舞子は飽きたあ(^^;。
 やきもきしつつも、ちゃんと定刻に、三宮BTに着きました。

 阪神の神戸三宮駅まで移動して、と。
 記憶を頼りに歩き始めたら、全く逆方向だったことが判明したり。
 私、駄目だなあ(^^;。

 ちなみに、三宮なんだか三ノ宮なんだか、使い分けがイマイチ良く分かりません。
 まあ、私のかつての勤務先も、駅は阿佐ヶ谷ですが、住所は阿佐谷でしたし。
 地元の西船橋なんて、駅は西船橋なのに、住所は西船とか略されちゃってます…。

 あまり乗る機会の無い阪神、始発の近鉄奈良行きが停まっていたので、座ります。
 本当は、先発の直通特急難波行きの方が、早くて若干安かったのですけど。
 気付きませんでした。
 まあ、近鉄車両に乗れましたし。
 尼崎では、増結も体験出来ちゃいました。
 隣のホームに停まった各停の車内を通り抜けて、更に隣の急行に乗り換えて行く光景を珍しく眺めて。

 九条では、地下鉄中央線に乗り換えです。
 ちょっと歩きますが、傘は要らない配慮が有るので、助かります。
 ここ九条って、阪神でも中央線でも、近鉄の奈良方面行きが来るのですね。
 萌えます。
 運賃は、阪神経由の方が50円安いです。
 私が乗った車両は、また近鉄車だったよ。

 乗り換えのニュートラム、ぴんくかおれんじか迷って、ぴんくの編成に乗ります。
Dsc_0042
 トレードセンター前では、対向に積み残しが出ていました…。
 わ、何か凄いイルミネーション列車が来た!。
Dsc_0044
 まさに今日から運行開始なのだそう。

 それでは、名門大洋フェリー「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」大阪南港-新門司、乗船記に続きます。
 「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」も、初めての乗船なのですよ♪。

« 冬の旅へと… | トップページ | 名門大洋フェリー「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」乗船記 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

トシさん☆

 こんにちはです(^^)。
 私も、お手軽な400mlが良いので、出来ればそっちで!と受付しているのですが、結局、成分を頼まれてしまって…。
 時間、かかり過ぎですよね。
 抜いたままと戻したときの感覚の違いは意識したことが無かったので、次の機会には、気を付けてみますね!。

 「フェリーどうご」、石油の匂いは全然しなくなっていました。
 まだまだ綺麗なままでしたあ。
 スペースにゆとりが有るのは嬉しいのですが…。
 自販機は、是非是非、以前のものに戻して欲しいなあ。
 最後に残った「フェリーりつりん」では、フル区間の乗船に挑戦しようかと思ってます。

こんにちは。
Mayaさんは成分献血を受けられているんですね。僕はいつも400mlの全血なんですけど、献血前検査で血が薄いということで一度だけ成分献血を受けました。長時間かかるし、抜いた血液を戻されるのが気分的に嫌なので全血専門です。やっぱり血を抜いたスッキリ感が好きです。
「フェリーどうご」は去年の8月に乗船しました。新造船なのできれいでしたけど、船内がペンキ臭というか…石油臭くて参りました。Mayaさんと同様、エンジンの振動も気になりましたね。単純に移動手段として利用するのであれば問題はないですが、合理化された自販機レストランは味気ないですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 徳島から大阪南港、バスと私鉄の旅:

« 冬の旅へと… | トップページ | 名門大洋フェリー「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」乗船記 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー