仙石線と常磐線の新線区間
こちらから続いてます。
12/15
中野栄の朝は、意外と早起き。
仙石東北ラインの本数が少ないので、そこに合わせなくっちゃいけないですし。
中野栄の改札で、青春18きっぷに日付を入れて貰います。
駅員さんに、お気を付けて行ってらっしゃいませ、なんて見送って貰っちゃいました。
まずは陸前小野に向かいましょう。
津波の後、線路を付け替えた区間、私は立ち上がって、右を見たり、左を見たり。
旧線との分岐地点も確認しなくちゃ、だもんね。
そんなことをしていると、凄く目立ちそうですが、車内の人達、私以外の全員が寝ちゃっているとゆー…(^^;。
陸前小野では、ホーム反対側に到着する対向の快速に、すぐの乗り換え。
前回は真っ暗で分からなかった、短絡線を確認しましょう。
でも、これ、単なる渡り線なのですね。
わざわざ再訪しなくても良かったみたい。
何度か停車を繰り返して、ゆっくりゆっくり渡ります。
車内には、浜吉田~相馬運転再開のお知らせが掲出されていて、私も今日、乗ってしまうことにしました。
仙台ですぐの接続だよ。
その間に改札を出て、売店で萩の月を購入。
朝ご飯を完全に食べ損なってます。
お腹空いたよお。
12/10に運転を再開したばかりの新線区間は、線路が真っ直ぐに延びて、駅前には殆ど何も有りません。
まだまだ、これから。
沿線では、色々な工事が進んでいたよ。
私は相馬で降りて、岩沼へと折り返します。
このまま真っ直ぐ進んで代行バスを待っていたら、家に着くのが深夜になってしまうので…。
戻った方が早いの。
一般の路線バスで福島か郡山に出られたら時間短縮になるけれど、便数が少な過ぎなんです。
相馬駅近くのイタリア料理店で、やっとご飯にありつけたよ。
パスタを頂きます。
それはいいのですが、相馬で電車から降りるとき、半自動のドアスイッチを押したら、何とトイレのドアが開いたとゆー…(^^;。
紛らわしいよう。
E721系恐るべし。
…これ、フツーは間違えませんかあ?(^^;。
岩沼からは、福島、郡山と電車を乗り継ぎます。
ここでは、久しぶりに車内改札が有って。
最近、特急でも車内改札は省略されていたから、新鮮なのです。
福島ではちょっとだけ時間が有るので、お茶を飲んで、萩の月を買い足して。
座れなくなってしまったけれど、郡山まで、1時間もかからないですしね。
最後尾に立って、安達太良山を眺めつつ。
黒磯からは、通勤快速です。
乗り換え時間は7分しかないのに、グリーン券は改札外の券売機のみでの発売なので、ちょっとした混乱が有ったり。
私自身はモバイルSuicaなので、楽勝だあ。
それより、売店で何か買いたかったなあ。
腹ペコ。
宇都宮か小山で降りて、何か食べようかと思ったもん。
でも、結局、そのまま上野まで乗り通したのでした。
頑張ったよ。
大袈裟だなあ。
« 来年の旅っ | トップページ | 太平洋フェリー「きそ」乗船記 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ありがとうつだぬまパルコ(2023.02.28)
- 空の上はいつもお天気なのに(2023.02.20)
- 名門大洋フェリー「フェリーふくおか」乗船記(2023.02.21)
- 夢がここからはじまるよ(小倉→別府)(2023.02.19)
- オラシオン(三鷹→大阪)(2023.02.17)
コメント