« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月の8件の記事

2016.12.31

来年の旅っ

 来年の旅ですが、最初はこれ↓になりそうです(^^)。
20161225_0010
 新日本海フェリーに乗りますよー。
 その後、名門大洋フェリーも予約済みなのです。
 楽しみだあ♪。
 あ、津軽海峡フェリーの新造船は、来年2月までお預けになっちゃいました。
 今年は、予想外の転勤のせいで、後半ずっと忙しく、遠出は殆ど出来なくって。
 JALのステイタスも平JGCに格下げなのです。
 来年は頑張ってお出かけするぞー!。
 未来をしっかり見て。
 JMBの、いわゆるJALガチャにも挑戦します。
 私みたいに、何処かへ行きたいけれど、行き先には拘らない、って人にはぴったりなのですよ。

 他には…。
 PASMOが販売開始からもうすぐ10年、ずっと未使用だと失効してしまうので、手持ちの記念ICカードを全て会社へ持って行って、端末で残高照会をしました。
 これで期限が延長されます。
 こーゆー場合、自分でPASMO端末を扱えるのは便利なんです。
 ついでに、高瀬祐花名義のPASMOを作ろうかと思いましたが、あんまり意味が無いので止めました(^^;。

 Aqoursブレードを事前通販で買ったのですが、肝心のパシフィコ横浜に落選してしまい…。
 また、ライブビューイングだあ。
 寂しいね(^^;。
 まあ、最初はコールとか良く分からないので、これはこれでいっか。
 そんな感じに、新年を迎えています。

2016.12.28

10月下旬の夕張ドライブは大変なんです

 新日本海フェリー「すいせん」敦賀-苫小牧東、乗船記から続いてます。

10/24
 南千歳からの接続は、快速「エアポート217」号石狩当別行きになります。
 まだちょっとだけ時間が有るので、駅構内の掲示を見て歩いて。
 みどりの窓口でのJR北海道バスの定期券の販売は、もうすぐ終了するそうです。
 えっ、今まで買えたんだあ。
 知らなかった!。
 小さなテーブルには、駅レンタカー営業所への連絡電話が有って。
 連絡すれば迎えに来てくれますが、ちょっと時間がかかるそう。
 他社のレンタカーだと、空港へのピストンは有りますけど、頼めば南千歳にも寄ってくれるのかしら。
 謎なのです。
 駅レンタカーなら、勿論南千歳への送迎が有るです。

 ロングシートの快速「エアポート217」号に座って、札幌へ。
 今日は札幌泊りです。
 珍しい行き先なので、そのまま乗って行きたいのですけどねー。
 札幌駅からは、地下道を歩いてホテルへ。
 地元の皆さん、コートにマフラーに手袋に、完全に冬仕様です。
 寒いですもん。
 私は、長袖シャツ1枚なので、何だか頭のおかしい人みたいな…(^^;。
 外人さんみたいに、Tシャツ1枚とかじゃ有りませんけど。

 ホテルでは、最上階のデラックスツインに案内され、すっごく広くて豪華なお部屋でした。
 JALのダイナミックパッケージで遅い時間に到着すると、こういうことが良く有ります。
 シングルを先に埋めてしまうのですよねー。
 私はただ寝るだけなので、デラックスとか、全然きょーみが有りません…。

 翌朝は、通勤通学の人達に混ざって、大通公園沿いを歩きます。
 風が冷たいっ。
 レンタカーの営業所が、ビルの地下二階に有るって、不思議な感じ。
 おにーさんに駐車場まで案内して貰いつつ。
 「寒くないですか…?」。
 寒いですっ。
 「コートとかは…」。
 持って来てません。
 まあ、ずっと外に居るわけでも有りませんし。
 大丈夫。

 取り敢えず、温泉に入りたいので、追分駅近くの安平町ぬくもりの湯にナビをセットします。
 札幌市内の渋滞を抜けるのに、結構かかっちゃったなあ。
 それより、フロントガラスを何かが横切りました。
 虫だあ。
 え、でもこれ、内側、車内に居るよね。
 ゴキブリ!?って、一瞬焦ったですよ。
 ゴキブリ嫌い。
 もし本当にゴキブリだったら、スコーク77を発令して、車は路肩に放棄、殺虫剤を買いに行くレベルなのです(^^;。
 よーく観察すると、どうもカメムシみたい。
 ほっ。
 休憩した道の駅で、出て行って貰ったよ。
Img_6627
 追分の鉄道資料館は、ワムが並んでいて、不思議な感じ。
 蒸気機関車は、大切に庫内にしまわれていました。

 ぬくもりの湯でのんびりして、早来でご飯を食べると、もうすることが有りません。
 こら。
 十勝清水へ行ってみたくなったので、道東道に乗りますが、この先、事故で通行止めになってしまったみたい。
 じゃあ、夕張で降りちゃいましょう。
 下道で、行けるところまで行こー。
 それはいいのですが、さっきからちらちらと舞っていた雪が、夕張を過ぎると本降りになって、これはもう吹雪です。
 前が見えないよお!。
 怖くなって、慌てて転回、逃げ帰って来たのでした。
 雪の中を走るの、もう嫌だあ(^^;。

 下道で厚真へ戻り、こぶしの湯あつまでまた温泉に入って、もう帰ってしまうことにしました。
 やる気無いなあ。
 ポテトのプリンを食べたよ。
Img_6629
 プリンとゆーか、スイートポテトみたいな感じ。
 途中のお店でスフレケーキとかも買って、まあ、何だかんだで結構楽しかったのでした。

 帰りのJALは、完全に満席のキツキツで、乗っててちょっと疲れたです。
 身動き出来ないような、圧迫感が…(^^;。

2016.12.23

中野栄にて

 太平洋フェリー「きそ」名古屋-仙台、乗船記から続いてます。

12/18
 フェリーターミナルからのバスは、17:00に中野栄の駅前に到着です。
 今日はこのまま、中野栄駅の最寄りのホテルに泊まっちゃいます。
 太平洋フェリー下船からの行程で、初めてのパターンなのですよ。
 普段なら、苫小牧まで乗り通すか、真っ直ぐ新幹線で千葉に帰ってしまいますもの。
 今回は、仙台に用事が有るんだあ。
 それに、苫小牧飽きた(^^;。

 北海道は大雪で大変みたいで、札幌地区のJRや新千歳空港、酷いことになっていたみたいですよね。
 例年なら、私も確実に巻き込まれていたと思うのですけど。
 北海道には全く近付いていないので…。
 助かったよ。
 私を迷子にしないで。

 徒歩10分ちょっとのホテルは、綺麗でしっかりした設備で、くつろげます。
 シャワールームが、ロールカーテンを開けると覗けるようになっているのが、ちょっと謎(^^;。
 21:00頃、歩いて中野栄の駅前に戻って、ご飯。
 ホテルの近くにもお店は色々有りましたけど、船内で運動不足でしたから。
 ここのホテルって、丁度、仙台市と多賀城市の境になるのですね。

 寝る前に大浴場へ入って、日付が変わる頃に就寝。
 超健康的。
 規則正しい生活だあ。
 まあ、自堕落するのも、有りなんですけどねー。
 今回の旅は、健全ルートを採用なのです。

 ちなみに、パソコンを持って来ていないので、細々とした作業は、全てガラケーとスマホでこなします。
 この文章も、適当に両方を使ってポチポチ入力していました。
 後でまとめて、パソコンで体裁を整えれば、完成だよ。
 ちなみに私は、全てをスマホにまとめるのは嫌な人なので、通話はガラケー、撮影はコンデジ、音楽聞くのはMP3プレイヤーと、それぞれを別に持ち歩いていたりします。
 分散させておかないと、長旅ではすぐにバッテリー不足になっちゃいますもん。
 じゃないと、心は何処にも旅立てなくなるの。

 こちらに続いてます。

2016.12.19

「踊り子」と「ひかり」三島乗り換え

12/17
 これから、名古屋へ向けて、出発です。
 太平洋フェリーに乗りますよお。
 前日から、会社に泊まり込んでお仕事をしていたわけなのですが、青春18きっぷを使うなら10:45に、新幹線を使うなら15:00に、最寄り駅を出なくっちゃ駄目。
 タイムリミットなのです。
 出来ることなら、青春18きっぷで行きたいなあ。

 でも…。
 実際には、13:00とかビミョーな時間になってしまい。
 この時間だと、小田原までロマンスカーで行くか、三島まで「踊り子」で行くか、なのです。
 ん、今日は何だか「踊り子」に乗りたい気分。
 ってことで、えきねっとから、乗り継ぎ割引の特急券を申し込みます。
 窓口で行列に並ぶの、嫌ですものね(^^;。

 今日は土曜日なので、13:30発、臨時の「踊り子117」号を運転しています。
 15両の長い編成ですが、がらがらでした。
 車内放送では、唱歌チャイムが流れたから、びっくり。
 まだ残っていたのですね。
 詳しい友人に聞いたら、C編成にまだ現存しているとか。
 凄いなあ。
 懐かしいのです。
 ちなみに今日は、C2編成なのでした。

 熱海では、伊豆急下田行きと修善寺行きの切り離し。
 ちなみに私は三島まで行くので、修善寺行きに乗ってます。
 切り離し作業は、一旦扉が閉まり、私の修善寺行きが少し後退するっていう段取り。
Img_6940
 ホームに降りて、先に発車する伊豆急下田行きを見送ったのでした。
 ホームの案内表示には、律儀に伊豆箱根駿豆線て、案内が出ていて。
Img_6942
 次の来宮では、伊東線のホームに停車していた伊豆急下田行きを追い越したよ。
 楽しいな。
 旦那トンネルを抜けると三島。
 15:09、定刻です。
 車内を巡回していたJR東海の車掌さんと一緒に下車します。
 一区間だけの、短い乗務なのです。
 こういう会社間の調整は大変そう。
 なので、会社間をまたがる直通列車は減る一方で。
 私だって、自分が担当だったら、そんな面倒な列車は設定したくありませんわ(^^;。
 ポイントを渡って行く修善寺行きを見送っていたら、何だか切ない気持ちに。
 次は、終点まで乗ろう!。

 三島では、一旦改札を出て、駅前をお散歩。
 伊豆箱根鉄道の窓口と、東海バスの窓口へ行って、何かグッズが出ていないかチェックなのです。
 特に有りませんでした。
 パン屋さんでお茶にしましょう。
 一休み。

 三島の新幹線改札は初めてですが、在来線の改札内に不二家のレストランが有ったりして、びっくりしたよ。
 売店でのっぽパンを買おうか迷ったけれど、あれ、かさ張るので…(^^;。
 接続は、15:48発の「ひかり477」号です。
 結構な利用者さんが居ますよん。
 ホームからは、綺麗に富士山が見えます。
Img_6948
 ここまでの道中、横浜から熱海、静岡から三河安城までは、ずっとぐーぐー寝てました(^^;。
 名古屋には17:09の到着で、名鉄バスセンターからの連絡バスの発車は17:20。
 間に合うの…?。
 間に合いました。
 人だらけの名古屋駅を早足で急いで。
 年末ジャンボ購入の物凄い行列に、進路を遮られたりしましたけど…。
 まあ、バスに間に合わなければ、まだあおなみ線が有りますし。
 大丈夫だよ。

 料金550円は、下車するときに払えば良いそうです。
 夕方の渋滞で、バスセンターから出るのに時間がかかりましたが、ほぼ定刻の18:00にはフェリーターミナルに到着したのでした。
 車内、暖房が効きすぎで、暑かったよー。
 お客さんは、10人ちょっと。

 それでは、太平洋フェリー「きそ」名古屋-仙台、乗船記に続きます。

2016.12.18

「SLレトロみなかみ」号の旅

12/11
 青春18きっぷの1回目。
 今日は、水上までSLを乗りに行くです。
 珍しい臨時列車の候補は他にも有ったけれど、距離や時間、予算の関係で採用には至らず、なのです。
 えきねっとから検索すると、前日夜でも、往復共に窓側席が取れました。
 当日の朝、上野東京ラインの新橋まで高崎行きを迎えに行きましたが、上野からでも楽々座れた感じ。
 車内では、とにかく寝ます(^^;。

 高崎に着くと、「SLレトロみなかみ」号が既に反対側のホームに停車中。
 今日の牽引機はC61だね。
 すっごく存在感有ります。
 さすがにボックス席の独り占めは出来ませんが、そこそこ空席は有りました。
 それほどの混雑では有りませんが、ホームをお巡りさんも巡回中。

 発車後は、ホームや道行く人達と手を振り合いながら進みます。
 ドラフトと汽笛、煙はインパクトが有って。
Img_6901
 黒くてでっかいのが走って行くのは凄いのです。
 渋川で後続の特急と普通列車に抜かれた際も、注目度高かったよ。
 27分停車。
 私はホームをお散歩して、200円の焼き饅頭を買いました。
 ホームでは、他にアイスを販売中。
 車掌さんの帽子を被っての撮影会は順番待ち。
 ですよね。
 ちっちゃい子には、車内だけじゃ物足りないでしょうから。
Img_6902
 窓枠には、石炭の煤が散ってます。

 沼田でも、ちょっとだけホームを歩けたよ。
 ちらちらと雪が舞い始めました。
 車内では、SLスクラッチ付の栞が配られます。
20161225_0019
 当たりだと缶バッチが貰えるそう。
 私はハズレでした(^^;。
20161225_0002
 ちなみに、車内改札のスタンプもオリジナルだよ。

 終点の水上は、がっつり雪が降っていて。
 ちょっとした吹雪です。
 私は切り離しを見届けて、改札を出ます。
 さすがに転車台まで行く気にはならなくって(^^;。
 寒いよう。
 雪が冷たいよう。
 それでも、バスから見た転車台には、沢山の人達が見えました。

 水上温泉シャトルバスは、今日で今年の運行は終了みたい。
 駅前の水上温泉旅館共同組合で500円の1日券を購入したよ。
20161225_0005
 乗り場が良く分からず、路線バスの待合室で待機。
 さっきの組合の目の前がバス停でした(^^;。
 そうそう、おいでちゃんの着ぐるみが、改札口で迎えてくれてたのですよねー。
 おいでちゃん、イラストよりも着ぐるみの方が可愛いの。

 この後のスケジュールは、こんな感じ↓だよ。
12:30、湯テルメ谷川でお風呂。570円
13:38、道の駅「水紀行館」。
14:50、水上駅。
 帰りに通ったふれあい交流館は以前、駅から歩いて来たことがあるです。

 露天風呂へと続く階段を裸で降りて行くのは、さすがにかなり寒くって。
 お湯もちょっと温めかな。
 それより、頭と顔に雪が積もって行くのが、寒くて仕方有りません。
 これは辛い!。
 頑張りましたあ(^^;。

 電気機関車が展示されている道の駅では、お土産物を見て、軽食コーナーでカレーとクリームみつ豆を食べます。
 変な組み合わせ。
 クリームみつ豆は、冬季割引中だったので。

 その後、300円払って、水産学習館へ。
 暇なんですもん。
 ささやかな展示を、時間をかけてじっくり見ます。
 実は、お隣に無料の休憩コーナーが有って、お茶まで飲めることに気が付いたり。
 最初から、そっちで良かったね(^^;。
Img_6913
 水上駅は雪がしんしんと降り続けていて。
 雪国だあ。
 真っ白だあ。
 車内も結構、冷えてます。
 SLが連結されると、スチーム暖房がカンカン言い出したよ。
Img_6914
 若い人は、何の音なのか、分からないみたい(^^;。
 これも味でしょ。
 お外で撮影の人達、寒く無いのかなあ。
 頑張るなあ。

 私は車内販売で日本酒を買おうとするのですが、なんと売り切れで。
 ビールと笹かまぼこです。
 支払いは、Suicaの他、クレカも使えるのですねー。

 水上を離れたら、雪は見えなくなったね。
 渋川では、また特急と普通に抜かれます。
 私はホームを散歩して、石炭の欠片を見付けたり。
 普通列車は、線路に人立ち入りの影響で、約3分遅れ。
 こちらも遅れになりました。
 その115系に、新潟旅行帰りの友人が乗っているそうで、車内を覗いて見たけれど、何処に居るのか分かりませんでした。
 そんな感じに、高崎到着です。
Img_6919
 それじゃあ、上野行快速のグリーン車で家に帰りましょう。
 のんびり。
 したら、先程見付けられなかった友人が、席まで訪ねて来てくれました。
 え、スマフォの電池が残り僅かなの?。
 私のモバイルバッテリー貸しますよお。
 高崎では、駅ビルで食料を調達していたそう。
 色々と貰ってしまったよ。
 あっという間に、上野に到着したのでした。
 尾久には四季島が居て、ライトの中、何か作業が行われていたよ。

 以下、公式サイトの情報です。
------
「SLレトロみなかみ」 
C6120+旧客4両の運転日:12月10,11日

運転時刻
下り:8731レ
高崎9:56発(SL単機入線9:20頃→9:40頃連結作業)
井野10:03頃通過
新前橋10:09着/10:14発
八木原10:28頃通過
渋川10:34着/11:01発
敷島11:12頃通過
岩本11:23頃通過
沼田11:29着/11:35発
後閑11:43着/11:44発
水上12:04着

上り:8732レ
水上15:20発
上牧15:28頃通過
後閑15:38着/15:39発
沼田15:47着/15:52発
岩本15:59頃通過
敷島16:11頃通過
渋川16:21着/16:45発
八木原16:41頃通過
新前橋16:55着/17:01発
井野17:06頃通過
高崎17:13着(SL単機回送17:15頃)
------

2016.12.17

高瀬駅まで青春18きっぷを買いに行きます

12/06
 ゆかえき。
Img_6864
 祐花駅。
 これはいいです!(^^;。

 それでは、予讃線の高瀬まで、青春18きっぷを買いに行く旅、始まり始まり。
 本当は、この週末に行く予定で、飛行機やホテルの予約を済ませていたのですが、赤い常備券は今季限りで販売を終了するとのリリースが流れ、在庫が心配になっちゃって。
 予定を早めることにして、そちらはキャンセル。
 西日本は既に完売。
 さすがに、四国は売り切れたりしないと思うのですが。
 念の為に、ね。

 出発は、本当にお久しぶりな寝台特急「サンライズ瀬戸」です。
 東京22:00発。
 前日にシングルを予約したよ。
 乗車券は、レール&レンタカーきっぷを使います。
 行程上、一度高松まで行って、折り返した坂出で駅レンタカーを借ります。
 切符を買うとき、行きも新幹線経由で発券されてしまって、確認したら、往復同じ経路で無いと、往復割引が適用されないので、なんて説明でしたが、レール&レンタカーきっぷなんですもん、もともと往復割引は適用されませんよね(^^;。

 旅立ち前、中野駅近くの銭湯に入り、ご飯を食べて、東京駅へ。
 「サンライズ瀬戸」は既にホームに入線していました。
 私のベッドは、下段席だね。
 今日の「サンライズ瀬戸」は空いていて、終点の高松で確認したら、私の車両は3人分のお部屋しか使われていませんでした…。

 シングルの個室はさすがに狭いですけど、コンセントや棚はしっかり有りますし、設備は十分なのですよー。
 サンライズのコンセントの仕様は、AC100V2A60Hzです。
Img_6844
 窓に、東京駅で買って来た食糧を並べて、と。
 23:58の沼津までは、頑張って起きていることにしました。
 沼津では、わざわざホームに降りて、写真を撮ったりします。
 今、沼津は重要ポイントなんですもの。

12/07
 その後は、ぐっすり眠って。
 なんて、実は揺れが激しいので、何回も地震の夢で目が覚めました(^^;。
 寒さでも目が覚めたりして。
 ヒーターのスイッチを入れるの、忘れてました。
 岡山で何となく目が覚めて、児島で本格的に起き出します。
 朝陽が眩しい中、瀬戸大橋を渡って行くよ。

 ゴミを捨てにデッキへ出たら、丁度坂出に到着するところ。
 かなりの下車が有りました。
 高松よりも多かったみたい。
 終点の高松には定刻で到着。
 各車両、数人の下車客なのでした。

 私は、改札を抜けて、みどりの窓口へ。
 取り敢えず、青春18きっぷを買っておきましょう。
 2枚。
 券番は4289。
 その後、カフェでご飯を食べて、と。
 のんびりと「マリンライナー」で折り返したのでした。

 坂出には9:40頃に到着したよ。
 ここの駅レンタカーは、駅構内に小さなカウンターが有るものの、オリックスレンタカーに業務を委託していて、常駐する人も無く、電話で誰かを呼び出さなくっちゃ駄目みたい。
Img_6878
 面倒臭いよー(^^;。
 幸い、おねーさんはすぐに来てくれました。
 料金6,480円は、勿論、事前に決済済みです。

 それでは、高瀬駅に向けて、しゅっぱーつ。
 国道を淡々と走って行きますよー。
 途中、道の駅「ふれあいパークみの」に寄り道。
 もう、三豊市内です。
 道の駅とゆーには、随分とメインの道から外れてますけど。
 ここには温泉が有るのですが、健康ランド的な施設なので、お値段はお高めです。
 なので、今回はスルーだよ。
 いつか泊まってみたいなあ。

 高瀬駅では、いそいそと青春18きっぷを購入します。
 ここでも2枚、買いました。
 券番は5094。
 んー、あんまり売れてないみたい。

 それじゃあ、温泉に入りましょう。
 たかせ天然温泉には行ったことがあるので、今日は道の駅「たからだの里環の湯」まで行ってみます。
 最寄り駅は土讃線の讃岐財田ですが、こちらも同じ三豊市内なんです。
 車なので、こういう移動も自由自在なのですよー。
 ちなみに、お風呂の後は、また高瀬駅に戻って、ご飯と「マリンライナー」のグリーン券を買いました(^^;。

 ナビの指示通りに、道をくねくね曲がって、「たからだの里環の湯」に到着っ。
 物産コーナーを見て回って、アイスを食べて。
 アイスは、ちょっと珍しい、柿と焼き芋のダブルにしてみたよ。
 そして、温泉でのんびり過ごしたのでした。
 モール泉みたいに、ぬるぬるしたお湯でした。

 高瀬駅前に戻って、記念にグリーン券を購入しましょう。
 電話での中継販売なんです。
20161225_0003
 以前、「北陸」の寝台券を買ったときは、手書きの出札補充券だったにゃあ。

 その後、駅前のお寿司屋さんでお昼ご飯。
 正午なので、三豊市役所前には、パンの移動販売車が来ていたよ。
 ここ、三豊市役所前のバス停からは、東京と大阪と神戸へ、直通のJRバスが出ていて。
 実は、バスタ新宿からダイレクトアクセスが可能なんです。
 でも、今後はあんまり高瀬に来る機会は無さそうなので...。

 次は、琴電の羽床駅へ行こー!。
 いえ、道の駅で案内板を見ていたら、この羽床駅を見付けて、ひらがなだと「はゆかえき」、まさに祐花駅だあ!、ってことに気が付いたので。
 楽しいね。
 そのまま坂出駅に抜けてしまえば、ルート的にも時間的にも丁度いいですし。
 効率いいよ。

 羽床駅の場所がイマイチ良く分からなくって、ナビの案内もテキトーなので、ナチュラルに道に迷ったりしつつ、何とか羽床駅に到着です。
Img_6868
 丁度、高松築港行きの電車が来ました。

 これで、そろそろタイムアップ。
 今回の旅は、凄く充実していたね。
 坂出駅に戻って、レンタカーを返却するべく、また電話をすると、回送中で人が居なくて、こっちに出せる人員が居ないと…。
 車は駐車場に入れて、キーとファイルはカウンターに置いといて下さい、と。
 はあい、了解です(^^;。

 駅前の、テナントがすかすかのイオンを覗いて、15:24発の快速「マリンライナー42」号に乗ったのでした。
 グリーン車は初めてなのですが、車内、ずっと寝ちゃってました。

 岡山からは、16:22発の「ひかり478」号で帰ります。
 レール&レンタカーきっぷでは、「のぞみ」の割引が不可なんですもん。
 この「ひかり」は殆ど各駅停車なので、東京まで4時間18分もかかります。
 「のぞみ」より1時間も長いよう。
 疲れるー。
 車内では、駅弁を食べて、その後はぐーぐー寝てましたけど。
 何となく、また中野で別の銭湯に入って、家に帰ったのでした。
20161225_0001
 沢山買った青春18きっぷの常備券は、それぞれに引き取り手が見付かって、全国へ散って行きました。
 皆さん、いい旅をして下さいね。

2016.12.15

特急「きりふり267」号、浅草→運河

12/02
 浅草22:20発のアーバンパークライン直通、臨時の運河行特急に乗りました。
 愛称には、「きりふり267」号が振られているね。
 年末の金曜日だけの運転で、去年に引き続き、300型の6両編成。
 浅草を22:10に出て、終点の運河には23:28の到着です。

 当日、私は下総中山駅でご飯を食べて、銭湯に入ったりしつつ、浅草駅に到着したよ。
Img_6826
 最後尾付近には、結構カメラを持っている方々が居ました。
 今日は初日ですものね。
 リバティの記念乗車券の販売も行われて。
 発車前には、前後で異なる運板のお披露目も行われて。
Img_6819
 結構なイベント感なのですよ。

 ちなみに、私はネットから特急券を予約したのですが、会員登録でちょっと躓いちゃって。
 携帯電話でのレジストが必要なのですが、この手続きのときだけは、Wi-Fiでの接続が不可なのですよね。
 パスワードが違うってエラーが出るので、悩みまくったりして。

 それはともかく、車内は窓側がほぼ埋まる感じで。
 直前の空席状況では「○」の表示が出ていました。
 運河23:28到着だと、地元の人以外は家に帰れなくなっちゃいますものね。
Img_6828
 リクライニングしないシートですが、テーブル類はかなり充実しています。
20161204_0003
 立派な乗車証明書が配られたよ。
 これ、毎回デザインが異なるそうで…。
 気合入ってます。
 車内放送でも、リバティの紹介が有ったりしたもん。

 若干の遅れで発車したので、「きりふり267」号はそこそこのスピードで走って行って。
 新越谷を出ると、随分とゆっくりになっちゃいました。
 春日部では本線のホームに停まって、進行方向が変わります。
 ここからは特急券無しでの乗車が可能ですが、乗って来られたのは数人だけ。
 途中駅からの乗車はゼロでした…。
 こんな時間ですし。
 そもそも、アーバンパークライン各駅の行き先案内は「団体」になっているのですよね(^^;。
 終点運河まで乗って行ったのは、各車両7人位。
 合計で30人ちょっとでしょうか。

 私はTXの最終列車と武蔵野線の最終列車を乗り継いで、家に帰りましょう。
 常磐線の最終列車でも帰れますけど、滅多に乗らないTXを採用なのです。
 ちなみに、どのルートで帰っても、乗換駅でそれぞれ15分の待ち合わせが発生します。
 なら、東武の最終に乗って、新船橋から歩いた方が、自宅には早く着くことに気が付いたり(^^;。
 実際には、武蔵野線が遅れていたので、最終1本前に乗れました。

 どーでもいいのですが、浅草駅で売っている駅弁。
Img_6809
 がっつりボリュームの男弁当が、私、気になります!(^^;。

2016.12.04

ペリエ千葉エキナカ開業

11/27
 私もようやく、行って来ました。
 千葉県民としては、千葉駅は超重要なのですよ。
 でも…。
 船橋に住んで、都内の会社に勤めていると、千葉駅に行くことなんて、殆ど全然無いのです。
 房総方面には、行っても津田沼まで。
 …房総?。
 これはまずい(^^;。

 土曜日に行ったので、千葉駅は人がいっぱい。
 てゆーか、エキナカの充実ぶりには、びっくりしちゃいました。
 殆どデパ地下みたい。
 ここ、本当に改札内?。
 本当に千葉駅?。
 お昼ご飯時なので、水餃子屋さんやお茶漬け屋さんには行列が出来ています。
 びっくりだよー。

 テナントも、なかなか面白そうなお店がいっぱいで、むむむ、これは、時間のあるときに、ゆっくり買い物に来なくっちゃ、です。
 今日は時間が無くって。

 万葉軒の売店を探して、定番の菜の花弁当650円と、ペリエ千葉エキナカ開業記念弁当1,100円を買ったのでした。
 このペリエ千葉エキナカ開業記念弁当、万葉軒のサイトにも情報が無いのですよねー。Img_6803
 限定500食だから…?。
 お品書きも無いのは残念、
Img_6806
 写真はあんまり美味しそうに撮れてませんけど、千葉の名産品満載です。
 ピー味噌が入っているのはポイント高い!。
 美味しかったです。

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー