2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月の6件の記事

2016.11.23

「ホリデー快速湘南」号の小さな旅

11/23
 立川09:17発、小田原11:10着の快速「ホリデー快速湘南」号に乗って来たです。
 この列車、本当は青梅始発なのですが、起きられません。
 船橋から立川まで行くの、大変なんですよお。
 それに、立川から乗った方が、お財布には優しいですし(^^;。

 朝から、いつもの通勤ルートを辿って行くのは、不思議な気持ち。
 中野駅の券売機で、えきねっと予約の指定券を受け取って、と。
 特別快速の先頭車に立って、立川までの景色を眺めつつ。
 後ろからは、「山梨富士3」号が追い掛けて来ています。
Img_6791
 立川のエキナカで、食料を調達しましょう。
 お弁当と飲み物買ったよ♪。
 駅弁じゃ無いのは残念なのですけど。
 立川なんて、お正月に劇場版ガルパンを観に来て以来だなー。
 何となく南武線ホームのホームに降りかけて、「ホリデー快速湘南」号は中央線ホームなことに気が付いたり。

 程無く、ホームにはおんぼろな189系が到着なのです。
 凄い写真撮られてる。
 国鉄色ですものねー。
 沿線も、カメラが凄かったです。
 車内もほぼ満席。
 私のお隣には、既に先客が居ましたし。
 お弁当、食べにくいよお(^^;。
Img_6795
 「ホリデー快速湘南」号は南武線をのんびり走って、府中本町から武蔵野線へ。
 鶴見で結構長く停まっていたよ。
 この先、平塚でも運転停車が有るそうです。
 後続の特急「踊り子」の通過待ち。
 藤沢からは、その「踊り子」と間違えて乗って来たお年寄りが居たりして、車掌さんに保護されていました(^^;。

 辻堂付近では、非常制動がかかって、がっくんと停車。
 踏切支障警報装置が作動しているとか…。
 まあ、すぐに復位になったです。
 最近多いなあ。

 そんな感じで、小田原着。
 律儀に幹線の接続案内が有りました。
 お隣には、「伊豆クレイル」が停車中。
 空席を調べたら、若干の空きは有ったのですが、これにわざわざ1人で乗ってもなあ。
 それより、ミュージックホーンを鳴らしながら到着した、VSEに乗りたくなりました(^^;。
 いいなー、VSE。
 発車のときのミュージックホーンも聞くべく、信号が変わるまで、ずっとホームで待機していた私なのです。

 さあて。
 この後は、伊豆箱根鉄道本社(大場)で開催されている、ふれあいフェスタへ行きますかあ。
 ラブライブ!サンシャイン!!のグッズを買いたい。
Img_6797
 そうそう、帰りの大船駅、根岸線のホームに、京急の電車が居ました。
 1000型の16次車なのですって。
Img_6798
 兵庫の川崎重工から、遥々運ばれて来たのですねー。

2016.11.09

MIRAIへのTICKET

 間もなく、ここは長めのメンテナンスに入ります。
 アクセスは出来なくなっちゃいます。
 これより先、皆様方の旅が楽しい旅で有りますよう、心からお祈り致しております。

 みなさまようこそ。素敵な船の旅をすごしていってネ♡。
Img_6674
 船が往くよ、未来へ旅立とう。
 もっと先の景色をのぞむんだ。

2016.11.05

「しもうさやまどり」号の小さな旅

11/05
 西船橋07:44発、長野原草津口13:23着の快速「しもうさやまどり」号に乗ったです。
Img_6755
 車両は、485系の「リゾートやまどり」編成。
 3列シートで、シートピッチもゆったり。
 前後にはフリーの展望席が有りますし、キッズルームやミーティングルームまで装備した、豪華な編成なのですよ。
 ちなみに、展望席は飲食禁止で、その旨のステッカーが貼られています。
Img_6723
 禁煙マークでは無く、飲食禁止マークなんだ。
 交代制ですし、居座られても困りますものね。
Img_6722
 他には謎のベンチも有ったりして。
 お一人様の隔離席…?。

 この「しもうさやまどり」号、始発は新習志野なのですが、私は地元の西船橋から乗車です。
 行き先案内に、しれっと長野原草津口が登場していて。
Img_6718
 高崎線内の何処かの駅では、行き先が高崎って間違えて表示されていたりしました(^^;。

 途中、少しずつ少しずつお客さんが増えて、座席はほぼ満席になったよ。
 お隣の車両に友人が乗っていることが判明して、挨拶に行ったりとかしつつ。
 深谷駅の手前で急ブレーキがかかり、ガックンと停車。
 立っていた私は、慌ててシートに掴まります。
 車両点検を実施中とか…。
 一瞬、人身事故かと焦ったのですが、程無く復位になりました。
 昨日は、ケーブル切断で高崎線は大混乱でしたものね。
 ちなみに今日も、別件で一部列車に20分以上の遅れが出ています。

 高崎では12分の停車となり、たかべんの鶏めし弁当を買って、と。
 美味しいのです。
 だるま弁当と合わせて、昔からのファンなのですよ。
 行き来する115系を眺めつつ、旅を続けましょう。
 ちなみに来週は、船橋から東武日光まで、特急「日光63」号に乗る予定なのです。
 結構、毎日が充実してます。

2016.11.04

あわしまマリンパークのAqours丼を食べに行くよ

10/30
 沼津のあわしまマリンパークで、Aqours丼を食べて来たです。
 これ↓。
------
あわしまマリンパークよりコラボメニューAqours丼が登場!

内容はAqoursと同じく新鮮な具材9品を贅沢に盛り付けたスペシャルな海鮮丼です。
・姫サザエ ・マグロ ・イカ ・サーモン
・アジ ・ネギトロ ・しらす ・桜えび ・タマゴ

発売日:2016年10月7日(金)~
価格:1,800円(税込) (お味噌汁、オリジナル海苔1枚付き)

※海苔の選択・ご指名はお受けしておりませんので、予めご了承下さいませ。
------
Img_6687
 海苔は千歌ちゃんでした!。
 嬉しいな。
 日本酒なんぞを飲みつつ、頂きます。
 大人ですからっ。

 このあわしまマリンパークは無人島に有るので、島への往復には船を利用します。
 サンシャイン!!のラッピングだよ。
Img_6670_3
 実はロープウェイも有るのですが、現在は使用してないみたい。
 廃線跡なのです。
Img_6679_3
 お天気が悪く、富士山はやっぱり見えません。

 ここには、うみねちゃんっていう既存キャラが居て、なかなか可愛いのですけど、ラブライブ!サンシャイン!!にかなり侵食されている感じ。
Img_6705
 折角なので、是非コラボして下さい。
 ちなみに、うみねちゃんは雌雄同体なのですって。
 モデルの生物に由来します。

 イルカのショーを見て、触れるウニやヒトデやサメにぺたぺた触って。
 日本一のカエル館では、ケースの中に居る筈のカエルを必死に探します。
 見付からない…。
 そりゃ、食べられないよう、保護色なんですものね。
 目が疲れた。
 腰痛い(^^;。
 残念ながら、カエルに触らせて貰えるコーナーは無いみたい。
 アマガエルやヒキガエル、子供の頃は良く捕まえたなー。
 カエル好き。
 ケロケロ。
 カエルも言ってます。
 積極的になれない自分を変えるんだ!。

 沼津の街も、凄くサンシャイン!!だったです。
 近いうち、私もまた来ますよお。
 これ↓を貰いたくって。
Miraiticket_2
 地紋がちゃんとメンバーのイメージになってます。

 ちかはゆったりとした船の旅が大好き♡。
Img_6709
 全速前進ヨーソロー!!。
Img_6710
 お船だぁ♡。曜ちゃんの運転はかいてきです!!。
Img_6712
 未来は、悲しみの消えた未来で有りますように。

中野→敦賀

10/22
 今回、JALのダイナミックパッケージでフライトとホテルは予約済み。
 なのですが、お仕事が押してしまい、ぎりぎりなのです。
 乗り換え案内で検索してみると、京急の羽田空港駅到着が17:48。
 小松行きのフライトが18:05。
 …間に合うの?、これ(^^;。
 道すがら、スマホで検索してみると、10分前ならセキュリティを通過出来るとか出来ないとか…。
 無理だったら諦めて、家に帰る!。
 やる気無いなあ。

 でも、新宿では1本早い山手線に乗れて、品川では1本早いエアポート快特に乗れて。
 結果的には、予定よりも8分早く、羽田空港駅に到着出来たのでした。
 ほっ。
 更に、フライトは10分遅れだったりとかして。
 こういうのって、心臓に悪いですよね。
 どっきどきだもん。

 機内では、離陸前からぐーぐー寝ます。
 着陸の衝撃が目が覚めるってゆー、いつものお疲れパターン。
 お仕事、本当に忙しいのですもん。
 常にフル稼働していないと追い付かなくって。
 今の職場は、一番のハズレ部署だあ(^^;。

 小松空港からは、バスで福井駅を目指します。
 お腹空いたなあ。
 福井で何か食べましょうね。
 手持ち時間、30分位しか有りませんけど。
 エキナカを歩いて、ラーメン屋さんを採用。
 実はラーメンてそんなに好きじゃあ無いのですが、そうも言ってられません。

 夜も更けた北陸本線、北陸トンネルを通って、敦賀へ到着です。
 土曜日なので、電車は空いていました。
 それでは、新日本海フェリー「すいせん」敦賀-苫小牧東、乗船記に続きます。

「おさんぽ川越」号と「ぶらり川越」号

10/16
 私の休日は不定なので、日曜日にお休みがぶつかると、ちょっと損をした気持ち。
 何処も混んじゃいますものね。
 でも、日曜日ならではの臨時列車が走ったりもするので、そんな列車に乗れる楽しみが有ったりもします。

 今日のお目当ては、川越線。
 「おさんぽ川越」号と「ぶらり川越」号だよー。
 乗車区間は、西船橋から川越までと、川越から柏まで。
 家の近くから乗れちゃうのが魅力なの。
 だから、始発駅からの全区間乗車には拘りません。
 目的地の川越は、お芋と鰻の街。
 現地に着いてから知ったのですが、今日は「川越まつり」が開かれているのですって。

 西船橋09:13発の「おさんぽ川越」号は、房総特急で使用しているE257系の5両編成。
 柏16:35着の「ぶらり川越」号は、「スーパーひたち」で使用していた651系の7両編成。
Img_6576
 どちらも、当日の朝、窓側の指定券が取れました。
 「ぶらり川越」号のグリーン車は、残り1席だったっけ。
 料金を考えると、快速のグリーン席って、お得ですものね。
 実際に乗ってみると、車内は意外と埋まっていた印象です。
 席の半分以上はお客さんが居たよ。

 西船橋駅の案内板は、残念ながら単に「JR」の表示で、がっかり。
Img_6527
 何故か、復路の茂原行きは、ちゃんと列車名が表示されていたりして。
 途中駅の表示も、ばらばらでした。
 これって、各駅毎に手動で対応しているのかなあ。
 列車自体の表示は、どちらも「臨時」表示だったよ。

 快速「おさんぽ川越」号は、のんびりと走って行きます。
 スピードが上がったのは、大宮の手前位。
 往路のポイントは、大宮駅地上ホームからの、川越線への分岐です。
 ここはまだ乗ったことが無くって。
 って、あれれ?。
 前回川越線に乗ったのって、気動車だったような…。
 いつの時代!?っていうのは別として、実はむしろ、地下ホームからの経路に乗っていないんじゃ…。
 はわわ。

 それはともかく。
 鉄道博物館からは、職員の方が手を振ってくれていて、ちょっと嬉しい。
 車内では、川越のパンフレットが配られます。
Img_6535
 JR東武直通特急10周年記念のマグネットブックマーカー付き。
 終点の川越では、歓迎の幕が掲げられていたです。
Img_6541
 イベント感が有って、楽しいね。

 さあて、何をして過ごそうかなあ。
 いっそ、西武の特急「小江戸」号で新宿へ出ちゃうとか!。
 いやいや(^^;。
 お祭りの山車を眺めると、随分とトップヘビーて安定悪そう。
Img_6549
 ひっくり返らないか、心配になっちゃいます。

 結局、献血とかして過ごすのでした。
 彩乃りこちゃんに迎えて貰って。
Img_6552
 所要は約2時間。
 ビルの同じフロアには、アニメイトとらしんばんが入居していて、随分と私向けのフロアだったにゃあ。

 後は、お祭りの屋台を見て歩いて、本川越駅へと。
 西武も単線なのですね。
 道は何処も人だらけ。
 あ、歩きにくい…。
Img_6556
 帰りの「ぶらり川越」号も、のんびり走って行きます。
 川越線内の各駅で運転停車するのは、こっちも単線だからなんだ。
 行きは気付かなかったよ。
 鉄道博物館の前では、随分と長く停まっていたにゃあ。

 帰りのポイントは、武蔵野線から常磐線への分岐です。
 この区間も、まだ乗ったことが無くって。
 窓に引っ付いて、景色を眺めていたのでした。

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー