2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ■NEW GAME! 第7話「新人の教育はしっかりしてください」 | トップページ | 台風怖い »

2016.08.29

青函連絡船の思い出

 私の手持ちだと、乗船名簿とステッカー位しか残っていません。
 クリックで大きい画像になります。
20160614
 この乗船名簿、末期には殆どが粗いコピーになっていたので、きちんとしたものは記念に残して有りました。
20160614_0005
 緑色の乗船名簿は、グリーン船室用です。
 数字の意味は不明。
 廃止後も、記念列車やイベントなんかで配布されたりしてましたね。
20160614_0007
 船内で販売していたステッカーは、結構売り切れていたっけ。
 大雪丸と檜山丸だけ確保出来ました。
20160614_0004
 これは結構、お気に入り。
 それから、全体のもの。
20160614_0003
 他には、絵葉書を2セット買って、1セットは未使用で残してあります。
 でもまあ、これらは全て、画像をスキャンして、現物は捨ててしまう予定ですけど。

« ■NEW GAME! 第7話「新人の教育はしっかりしてください」 | トップページ | 台風怖い »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こしあんさん☆

 北海道ワイド周遊券、若者の味方でしたよね。
 東北と青函、道内にも夜行列車がいっぱい有りました。
 今では、そんな旅も遠い昔の思い出話です…。

 本州連絡の任務を担う特急列車は、青函乗り継ぎでも優遇されていたのですねー。
 それも、その当時ならではのことだと思います。

ワイド周遊券片手に何度も貧乏旅行したので
乗船名簿は、懐かしいなぁ~!

青森が近づくと車掌さんが配りに来てたな・・・
特急からだと名簿に○特って書いてあったような。
アレは憧れだった・・・。

急行で12時間かけて行ってたのが、今や3時間!(^^;

にむさん☆

 引き取って頂けるなら、差し上げますよー。
 捨てなくて良かった(^^;。

 国鉄連絡船もいよいよ終航なのですね。
 そうこうするうち、東日本フェリーの船も、オリジナルの船名は「びなす」だけになってしまって。
 時代の移り変わり、凄く早く感じてます。

懐かしいアイテムばかりですね。
私も連絡船に乗ったとき、席を確保した後は売店に向かってました。

処分なさるなら下さい(^^

国鉄連絡船絡みで、先週末は現役最後の国鉄連絡船「ななうら丸」に乗ってきました。
記録はirukaさん掲示板 http://iruka.g.dgdg.jp/gazou/gazou.cgi?list=pickup&num=52#52 にアップしましたが、今年11月に新「ななうら丸」に交代、1つの区切りです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青函連絡船の思い出:

« ■NEW GAME! 第7話「新人の教育はしっかりしてください」 | トップページ | 台風怖い »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー