« ■少女たちは荒野を目指す 第6話「これがいわゆるサービス回というものね」 | トップページ | ■紅殻のパンドラ 第6話「魂魄 -セントラル・ナーバス・ユニット-」 »

2016.02.13

京成AE100形「シティライナー」最後の旅

01/31
 定期運用が無くなり、1月の土日のみ臨時運転していた京成AE100形も、今日の「シティライナー」がいよいよ最後になりました。
 新設当初からがらがらで走っていて、震災の運休の後、たった1往復だけ残った「シティライナー」は、船橋に停車する貴重な存在でも有って。
 お友達がシティライナー券を押さえてくれたので、成田発の最終列車に乗って来ました。
Img_5690
 ちなみに、満席にはなっていません。
 JRの特急とは違って、静かなラストなのです。

 それでも、始発の成田駅は、結構な賑わいで。
 成田山新勝寺の縁起物を持った方も居るので、一般のお客さんもそこそこ混ざっていた感じ。
Img_5679
 スカイライナーは北総線経由なので、成田には停まりませんものね。
 乗車前、ホームのパン屋さんで食料を調達したら、凄い混雑でした。
 みんな、考えることは同じ。
 京成パンダのクリームパンとか買ってみたです。
Img_5685
 東成田から回送で到着したAE100形は、15:16すぐに発車です。
 私達の席は、最後部のAE131。
 最後に2編成残ったうちの、保存されない方の編成だそう。
 元喫煙車なので、網棚にはでっかい空気清浄器が設置されているよ。
 これは、ちゃんと稼動してました。

 車内は結構慌しい雰囲気。
 皆さん、うろうろ歩いてますし(笑)。
 お友達は車掌さんから車補をいっぱい買ったりしてました。
Img_5689
 このAE100形、足載せは有るし、シートピッチは広く、席を向かい合わせにしても、余裕はたっぷりなのです。
 特急車として、決して見劣りはしません。
 私は結構、好きですよ。
Img_5701
 あっという間に船橋です。
 ここで結構乗り降りが有って、でも、扉は一箇所だけしか開かないので、なかなか発車出来ません。
 後続車が、すぐ後ろにくっ付いちゃいました。
 せめて、もう一箇所開けても良かったのにな。
 或いは、全ドア開扉しちゃうとか。

 ここからは快調に走って、高砂の手前とか、結構スピードを出してましたです。
 青砥と日暮里に停まり、みんなで終点の上野まで。
 特別な挨拶等は無く、普段通りの到着となりました。
 折り返し回送となるAE100形を見送ろうと、皆さんホームに留まります。
Img_5707
 写真では、すっごく沢山の人が居るように見えますが、実際にはそうでも無くって。
 特に混乱は無く、静かにAE100形は上野を離れて行きました。
 お別れだね。

 ボディは結構痛んでいますが、まだまだ走れそうな感じなのにな。
 あの正面デザインで、非常口を造ったのは凄いと思うのです。
 最新のAE形と並んでも、決して見劣りはしないですもん。
Img_5700
 この後、AE100形は団体募集の10,000円ツアーに投入された後、今度こそ、本当にお別れ。
 同期の東武100系は、まだ全車健在なのですが…。

 この後、私達は上野の串焼き屋さんに寄って、18:40の「イブニングライナー」で船橋へ帰ったのでした。
 「イブニングライナー」も座席指定制になりましたが、降車駅は特に指定されないのですね。
 途中での入れ替わりは全く想定していなくって。
 船橋での乗降は10人も居ないって、常連のお友達が言っていましたが、実際、今日もそんな感じなのでした。

 あ、別のお友達に、ゆかりの塩焼きそばを貰ったです。
Img_5712
 いいですね、これ。
 だって、ゆかなんだもん!。

« ■少女たちは荒野を目指す 第6話「これがいわゆるサービス回というものね」 | トップページ | ■紅殻のパンドラ 第6話「魂魄 -セントラル・ナーバス・ユニット-」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

ホッシーさん☆

 最後に、京急線か北総線、或いは新京成線を走ってくれたら…。
 なんて。
 本当に、まだ勿体無い気がしています。

へー❗イブニングライナーは車両指定から座席指定になったんですね‼知らなかった‼
今はイブニングライナーも船橋に止まるようになりましたよね。
旧型車両はどっかのローカル線で使ってくれませんかね。もったいない。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京成AE100形「シティライナー」最後の旅:

« ■少女たちは荒野を目指す 第6話「これがいわゆるサービス回というものね」 | トップページ | ■紅殻のパンドラ 第6話「魂魄 -セントラル・ナーバス・ユニット-」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー