« 三宮へ | トップページ | 泉大津→秋葉原 »

2015.05.10

宮崎→小倉

 宮崎カーフェリー「こうべエキスプレス」神戸-宮崎、乗船記から続いてます。

05/09
 宮崎駅でまず最初にすることは、ネットから予約した特急券の受け取りです。
 券売機を操作して、と。
 決済は既に済んでいますが、クレカと電話番号の下4桁が必要になります。
 JR東日本だと、クレカ自体の暗証番号で認証なので、会社によって違うのですねー。
 切符が5枚も出て来たから、びっくりしたよ。

 この後、JR九州から「出発確認メッセージ」っていうメールが届いて。
------
宮崎 10時31分発 大分 13時39分着
特急にちりん10号
禁煙席 グリーン車 1号車 1番C
大分 13時45分発 小倉 15時03分着
特急ソニック36号
禁煙席 グリーン車 1号車 1番A
------
 至れり尽くせりなのです。

 発車まで、まだ1時間30分も有るので、駅の構内をうろうろして過ごします。
 お土産さんとか見て歩いて。
 宮崎市観光イメージキャラクターの看板を眺めて。
 ミッシちゃん。
 名前が可愛いのです。
 萌えキャラ寄りじゃ無いので、一般の人達にも受け入れ易い感じ。

 駅前には、宮交のバスがたっくさん。
 以前、お友達と宮交の話をしていたとき、話が全く噛み合わないことが有って。
 そもそも、バスの色からして違うのです。
 私は赤って言ってるのに、お友達は青って言うし。
 え、名鉄グループなんですもん、赤でしょう?。
 ここでようやく、お互いの勘違いに気が付いたです(^^;。

 みどりの窓口には、「海幸山幸」の空席状況表が貼り出して有りました。
 結構、満席の日が有るのですね。
 JR九州の観光特急、まだ全然乗ったことが無いや。
 お久しぶりな、ハイパーサルーンにも乗りたいな。

 アイスコーヒーを飲んで時間を潰して、丁度良い時間になったね。
 宮崎駅には、まだ自動改札が導入されていません。
 九州内でも、県庁所在地では唯一なんじゃ…。

 ホームに上がると、キハ47のアイドリング音が響いていて。
 たった4両の787系が入線して来ました。
 半室のグリーン車に、乗っているのは私1人だけ。
 大分まで、とうとうそのまんまなのです。
Img_4288
 それはいいのですが、車内には、何と暖房が入っていて。
 びっくりした。
 確かに、ホームでも、薄着なのは私1人だけでしたけど…。
 さすがに暖房は大袈裟だよー。
 昨日の大阪は、気温26度とかだったもん。

 本降りの雨の中、「にちりん10」号は軽快に走って行って。
 間近に山と海が見えます。
 山の緑は濃くって、凄く低いところに雲がかかっているよ。
 通過の途中駅を、ひとつひとつ確認します。
 都農では3分の運転停車。
 …この駅名の読みが分からなかったりして(^^;。
 日向市も高架駅なのですねー。
 駅前にはトライアルが見えます。
 延岡から佐伯までは、1時間の無停車。
 宗太郎越えだね。
 大分も近付いた大在からは、かつて、横須賀行きのフェリーが出ていました。

 ん、楽しい♪。
 何だか、あっという間に大分に着いちゃいました。
 ちょっとお腹が空いたけれど…。
 「大分」っていう発音が、私と車内放送で違うことに、今更気付いたりして。
 ホームには、787系と883系と885系が並んで、すっごく華やかだあ。

 私は、純白の885系に乗り換えます。
 今日の「ソニック36」号は、杵築にも停車するそう。
 窓の外には、立派な鯉のぼり。
 この辺りは、上下線がかなり離れていて、まるで別の線みたい。
 あ、雨は上がったね。

 線路から見えるところには、でっかい美娘(みこ)ちゃんの看板が立っていたです。
 美娘キャロライン佐藤って、凄い名前。
 ハーフのご当地萌えキャラは珍しいかも、です。
 可愛いよ。
 英語と大分弁のバイリンガルって、何気にスペック高いですし。
 キャラデは、「夢パティ」の作者さん。
 ここ大分県の出身だったのですねー。
08051431_53e06c4d0cbf9
 ゼリーは、菊家さんのサイトでお取り寄せが可能です。

 私は、宮崎からずっと、編成の最後尾、その一番後ろの席に座っています。
 位置的に、上下左右に振られる感じが有って。
 ぴょんぴょこぴょんぴょん、楽しい。
 キーボードを叩く手が跳ねて、ぴょんぴょこ。

 はい、小倉に到着しました。
 改札内のお店で、かしわうどんを食べましょう。
 特急に乗って、単に移動して来ただけなのですが、充実感でいっぱい。
 それでは、阪九フェリー「ひびき」新門司-泉大津、乗船記に続きます。
Img_4310
 新造船にやっと乗れますね♪。

« 三宮へ | トップページ | 泉大津→秋葉原 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

トシさん☆

 こんにちはです(^^)。
 逆方向の、同じ船ですね!。
 乗船日も近くって、かなりニアミスでした。

 ここの航路って、宮崎側での重要度が高そうで、「こうべ」っていう船名では有りますが、船内は完全に宮崎仕様でしたね。
 確かに、まったりのんびり過ごせました。
 レストランも、あれならまた利用してみたいって思いますし。

 台風の影響は、かなり有ったみたいで…。
 まさかこの時期に台風なんて、予想外ですものね。
 資料館、残念でした。

こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいてます。私は5月13日に宮崎カーフェリー「こうべエキスプレス」宮崎→神戸に乗船してきました。旅に出発する前日にMayaさんの乗船記を読むことができたので良かったです。とても参考になりました。瀬戸内海航路に比べ、賑やかさに欠けますし、貨物トラック中心の船かと思ってましたが、快適でした。レストランの食事もおいしく、バランスのとれた内容でしたね。マッタリとした雰囲気で心地よさを感じました。旅の往路は、成田発ジェットスターで台風の中、鹿児島に行ったんです。なんと、見学場所の某資料館が台風のため臨時休館になってたんですよ。参りました…せっかく行ったのに…。

buschanさん☆

 取り敢えず、行けるときには行っちゃおう!という方針になりました。
 あんまり連続してしまうのも、予算的に考えものなのですが…。
 885系は、頑張って走っていました。
 座っていても揺れを感じるので、通路を歩くと、右に寄ったり左に寄ったり、なかなか大変だったです(^^;。

Mayaさま☆
 復帰されてから、相変わらずフェリーに飛行機に、精力的に乗られてますね。
 神戸→宮崎乗船直後に、新門司→泉大津ですか~。
 885系の白いソニック、ご指摘どおり本当に揺れますね。
 大きなカーブを制御振子を使ってほぼ130kmのまま減速せずに一目散、そりゃ揺れるはずです。
 まあ、振子マニアからしたら、それが面白いんですけど(^^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮崎→小倉:

« 三宮へ | トップページ | 泉大津→秋葉原 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー