2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 冬がくれた予感と近況報告 | トップページ | 万座・鹿沢口へ、メランコリーの雨みたい »

2015.04.07

オレンジフェリーに乗りましょう

02/25
 おれんじ会も3年目なのですが、会員になってから、実は1度もオレンジフェリーには乗船出来ていなくって。
 これは…。
 何とかしなきゃ!(^^;。

 てことで決まった今回の旅、当日は昼までお仕事、翌日は昼からお仕事。
 手持ち時間は、丁度24時間です。
 フェリー乗船の他に、どんなことが出来るかな…?。
 わくわく。
 ワンナイトのフェリーの中でも、ここの航路は特に出航が遅くて入港が早いので、利便性は高いのです。
 関西に住んでいたなら、愛用しちゃうのにな。

 トラブル無くお仕事を終えて、会社から羽田空港に直行します。
 本当、何事も起きないか、神様にお祈りしてましたよお。
 それより、高円寺の窓口で乗車券を買おうとしたら、前に居たおばーちゃんの話が長くって、なかなか列が進みません。
 これは困った。
 時間、ぎりぎりになっちゃいました。
 JR東日本旅行券の消化をしようとすると、凄く大変なんです…。

 空港では、ちょっとだけラウンジに寄って、15分前に搭乗口へ行くと…。
 「あと1名様をお待ちしていまーす」。
 えっ。
 それって私…?、私だよね。
 一度、搭乗口の前を素通りしてみたり(^^;。
 時間を確認すると、やっぱり15分前です。
 皆さん、早過ぎ。
 てゆーか、がらがらだからなのでしょうけど。
 私がICをタッチして通過すると、ぴろりろりーん、とファンファーレ(?)が鳴り響いて。
 イースⅡの、宝箱のBGMみたい…。
 あ、やっぱり、私が最後なんだ。

 機内では、ひたすら居眠りをして、岡山空港に到着です。
 満員の岡電バスで、岡山駅まで移動するよ。
 予定よりも、若干早く着いた感じかなあ。
 券売機で、多度津までの自由席特急券を買うです。
Img_3828
 買ってから気付いたのですが、特急に乗るよりも、マリンライナーのグリーン車の方が楽しかったよね。
 あらら。

 自由席には余裕が有って、景色をのんびり眺めつつ。
 久しぶりの瀬戸大橋を渡ったのでした。
Img_3824_2
 連結の様子を観察したりしたよ。
 ホームの真ん中にICのアンテナが有るのって、面白いね。
Img_3822
 宇多津から観音寺まで、お弁当や飲み物の車内販売が有るって放送が流れて、びっくりしたり。
 応援の為にも買ってあげたいのですが、私の乗車区間とははずれてしまうので…。
 残念だったな。
 こんな短区間なのが不思議な感じ。

 多度津から普通列車に乗り換えて、津島ノ宮を眺めて、高瀬に到着だあ。
 ん、前回から、全然変わってないね。
 集札や改札をしていないのも一緒。
 窓口で、青春18きっぷの常備券を2冊購入して。
 もう一度、確認の為に聞いてみましたが、やっぱり、常備券の購入にクレジットカードは使えないそうです。

 さあて、さくさく進みますよお。
 20分後の電車で、観音寺へ行きます。
Img_3834
 観音寺は、ふたつのアニメの舞台になった街なのです。
 「瀬戸の花嫁」と「結城友奈は勇者である」。
 今回は、後者の舞台になった、うどん屋さんで、ご飯を食べることにしたです。
 歩いて、20分位かな…。
Img_3830
 いい感じのお店なのです。
 注文の仕方とかは、事前に予習済み。
 ちくわ天が品切れしてるって言われて、オーダーをやり直したり。
 そして何故か、壁に書かれたお品書きを見て、ぴくっと反応しちゃった。
 「しょうゆかけ」。
 単純に、「ゆか」っていう部分を認知したせいだあ(^^;。
 器用なのです。

 この後は、作中に出て来た橋に行きたかったけれど、あっついし、雨も降りそうで。
 もう、丹生川まで行ってしまいましょう。
 伊予西条の接続も良く、順調に丹生川に到着。
 とうとう、雨が本降りになっちゃいました。

 ちなみに、高円寺で乗車券を買ったとき、窓口のおにーさんは丹生川を時刻表で見付けられず、私に読み方を聞いて来たです。
 「にゅうがわ」ですよー。
 えっへん。
 って、すいません、私も実は、最近まで読めていませんでした(^^;。

 それでは、四国開発フェリー「おれんじ8」東予-大阪南港、乗船記に続きます。

« 冬がくれた予感と近況報告 | トップページ | 万座・鹿沢口へ、メランコリーの雨みたい »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オレンジフェリーに乗りましょう:

« 冬がくれた予感と近況報告 | トップページ | 万座・鹿沢口へ、メランコリーの雨みたい »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー