« オレンジフェリーに乗りましょう | トップページ | 急行「はまなす」と最後の711系の旅 »

2015.04.08

万座・鹿沢口へ、メランコリーの雨みたい

04/07
 本当は、今日から3連休。
 「いずみ」と「フェリーこうべ」を乗りに行くつもりだったのですが…。
 同僚に不幸が有って、お休みはキャンセルになってしまったのでした。
 しょーがないね。
 信じるものが見えてるから。
 平気だから。
 今回、事前の予約は一切していなかったので、キャンセル料は発生しません。
 何だか、嫌な予感がしていたので…。

 1日だけのお休み、有効活用しなくっちゃ、ね。
 手元には、青春18きっぷの、最後の1枚が残っています。
 片道だけ空路を利用して、長距離の移動をしようかなー。
 実際に予約もしたものの、翌朝起きられそうに無いので、結局キャンセルして。

 起きたのは、09:10頃だったです。
 今から支度をして、行けそうなところは…。
 そだ、吾妻線!。
 ダム建設で線路が付け替えになった、岩島から長野原草津口まで、未だに未乗でしたもの。
 10:30に家を出発すれば、丁度いい感じの接続が有るです。
 わい。

 秋葉原までは定期券を使って、C&Cでカレーを食べてから、18きっぷの旅を始めましょう。
 5回目、最後に、秋葉原駅のスタンプが入鋏されたよ。
 オーソドックスに、上野まで出て、高崎行きの普通列車を捕まえて。
 モバイルSuicaからグリーン券を購入して、1階席に座ります。
 車内では、ごそごそパソコンをいじりつつ。
 ここは個室みたいな感じなので、空いているなら、内職には丁度いいよ。
 でも、尾久から大宮までの利用者さんが居て、びっくりしたり。
 意外と、通り抜けて行く方が多かったりもして。

 雨が降り出した高崎では、16分の待ち合わせで、吾妻線の接続が有ります。
 早めにホームには降りたものの、がらがらみたい。
 しかも、業務放送で「所定115系を107系に変更」するって。
 横川で車両故障が有った関係での、運用変更みたい。
 編成も、1両長くなりますね。
 結局、発車時間ぎりぎりに、小山の方向幕のままで入線した来たです。
Img_4023
 手動で開ける107系の扉は、とっても重く感じたり。
 椅子からの暖房も、結構強力。
 路線図は、首都圏地区のものをそのまま貼って有りますね。
 吾妻線が載ってない…。
 それはいいのですが、車内、なんだかおしっこの匂いが…。
 皆さん、座ってから気が付いて、思わず自分のシートを確認して。
 私もです。
 結局、別の車両に逃げ出しました(^^;。
Img_4024
 途中の駅では、ホームに下りて、交換する115系や651系を眺めて。
 のんびりなのです。
 ローカル線はいいですね。

 雨の中、桜が満開だあ。
 遠くに、凄く立派な高架線が見えて来て、あれが新線なのかなあ。
 いや、あれ、上越新幹線でしょお。
 さすがに立派過ぎだもん。

 新線区間は、しっかり景色を眺めます。
 まあ、両端に立派なコンクリートの橋が有って、後は殆どトンネルばかり。
 それより、廃止された旧線の佇まいが、雰囲気出まくりなのでした。
 分岐していく辺りしか、見えませんけどねー。

 15;21には長野原草津口に到着です。
 草津温泉への、JRバスの接続が案内されますが、温泉に入っている時間は無いので…。
 川の向こうに、トヨタレンタリースの営業所が見えます。
 ここで降りても何も無いので、終点の万座・鹿沢口まで行ってしまいましょう。
 まあ、万座・鹿沢口まで行っても、やっぱり何も有りませんけど…。
 結局、改札口も出ず、車内で過ごしちゃいました。

 さあ、帰りますかあ。
 このまま戻ると、上野東京ライン、高崎17:59発の沼津行きに乗れます。
 折角だから、沼津まで行っちゃおうかなあ。
 でも、調べて見ると、沼津到着は22:20とかになって、何と、小田原にすら戻れないのでした…。
 今更ながら、上野東京ラインの、その長距離さを実感です。
 下手な特急よりも長距離なんだもん。

 それじゃあ、大船まで行って、総武線直通で帰ろうかなあ。
 もう、楽して寝て帰ることしか考えていません。

 高崎では、たかべんのはろうきてぃだるま弁当と、ワンカップを購入。
 なんですか、この組み合わせ。
 売店のおじさんも、不思議そうにしてました。
Img_4033
 お弁当は、ぴんくの巾着に入っていますよん。
 私は味覚がお子ちゃまなので、高崎では、必ずこのはろうきてぃだるま弁当を買います。
 美味しいよ。
Img_4035
 はい、可愛い。
 いえ、絶対変ですよ…、この組み合わせ…。

 信越本線の車両故障の影響はまだ続いていて、18:10の大前行きは、高崎から新前橋まで運休なのですって。
 何気にこれって、帰る人には厳しいのではないかと…。

 帰りもグリーン車にしましょうかあ。
 駅弁を食べなきゃ、ですし。
 今回、初めて、グリーン車の車内販売を使ってみました。
 何故かSuicaを使えず、現金払い。
 おねーさん、電卓で計算してましたし、端末の故障なのかしら…。

 籠原で増結した後ろ5両は、途中の熱海で切り離しになります、なんて律儀な車内放送が流れていました。
 グリーン車内、大宮を過ぎても赤羽を過ぎても、乗って来る人は全然増えません。
 さすがにこの辺りだと、東海道本線方面への通勤利用は無いのかしら。
 きっと、上野で沢山乗って来るのでしょうね。
 増えませんでした。
 …あれれ?。
 まあ、もう20:00を過ぎてますから。

 さすがに、東京からはグリーン車も満席になって。
 お酒を飲んでいる方が大多数。
 大人の時間なのです(笑)。
 川崎で、早くも何人かが降りられて、びっくりしたり。
 皆さん、凄い使い方をされるんだなあ。
 横浜では、半分の方が降りられました。

 さあ、私も適当なところまで行って、総武快速で帰りましょう。
 あんまり深入りし過ぎないように、気を付けなくっちゃ。
 今日はずっと雨でしたが、ぎりぎり傘をささずに済みました。
 ちなみに、一度も改札の外に出ていません…。
 明日からのお仕事、面倒だなあ。
 元々がお休みの予定だっただけに。
 何となく可笑しくて、それだけ辛い…。

 でも、この週末には、また北海道弾丸ツアーの予定が有るのでっ。
 頑張らなくっちゃ!。

« オレンジフェリーに乗りましょう | トップページ | 急行「はまなす」と最後の711系の旅 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 万座・鹿沢口へ、メランコリーの雨みたい:

« オレンジフェリーに乗りましょう | トップページ | 急行「はまなす」と最後の711系の旅 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー