急行「はまなす」と最後の711系の旅
03/02
この旅では、会社が終わった後の夜に出発して、翌日の夜に帰って来ました。
やっぱり24時間の旅なのです。
連休が欲しいなあ…。
行きは、特便割引1で、青森までのJALを確保しました。
帰りは、特便割引3だと札幌よりもお安かった、旭川にしてみたです。
旭川なら、711系に乗れますね。
そんな感じで決まった旅。
今回は、シルバーフェリーよりも、急行「はまなす」を選択なのです。
青森までのフライトは、最終でも間に合いそうな感じでしたが、無理はせず、1本前を採用したよ。
当日は、悪天候により条件が付いていましたが、特に問題は無く、小雪の青森に到着なのです。
機内では、やっぱり熟睡。
最近、機内で全くドリンクを貰っていません…。
空港からは、JRバス東北で駅まで。
窓から見える景色、青森は本当に雪深くって。
しんしんと降り積もっているイメージですもの。
駅前を歩くと、水っぽい雪で、びしょびしょになっちゃいました。
まずは窓口へ行って、札幌までの急行「はまなす」B寝台券を購入します。
久しぶりの一般寝台、わくわくするね。
入線時間まで、エキナカの喫茶店でご飯を食べて、カフェラテを飲んで時間潰し。
ちなみに私は、冬でもアイス派なのですよ。
程無く、DE10に牽引されて、「はまなす」が入線して来ました。
機関車から最後尾まで、ホームを歩いて編成を確認しましょう。
スハフ14が1両、電源車代用になっているね。
お隣のホームには、「トワイライエクスプレス」が停車中。
「トワイライエクスプレス」を見るのも、もうこれが最後かもしれません。
なんて思いつつ、結構、道内で巡り会ったりするのですよね。
私はベッドメイクを済ませて、さくっと寝てしまうことにします。
向かいのベッドには、お父さんにお見送りされたおねーさんが来て、でっかいスーツケースの置き場に困ってます。
いいですよー、そのへんに置いちゃって下さい。
車内改札も、停車中に完了っ。
やー。
熟睡したです。
青函トンネルも、函館での折り返しも、全く分かりませんでしたもの。
南千歳到着前、おはよう放送の直前に目を覚ましたです。
定刻ですって。
さくっとシーツを畳みます。
それはいいのですが、向かいのベッドのおねーさん、全然起きて来なくって。
新札幌を出ても、生体反応が全く無く。
…生きてますかあ?。
そうこうするうち、白石を通過して、さすがに叩き起こそうとしたら、ようやく起きた気配が。
呑気な人だあ(^^;。
03/02
急行「はまなす」を降り、こんな時間に札幌に居ても仕方無いので、快速「エアポート」に乗り換えて、新千歳空港へ行きましょう。
温泉に入るー。
ネカフェとどちらにするか迷ったのですが、やっぱり、シャワーよりも温泉がいいですものね。
その前に、札幌の改札で、青春18きっぷの1枚目に日付を入れて貰って、と。
新千歳空港温泉で、早朝からゆったりお風呂に浸かって、幸せな気持ち。
空港内でご飯も食べて、北海道の旅を進めます。
そうそう、雪ミクスカイタウンの充実ぶりには、びっくりしたよ。
凄く、雪ミクだらけ。
とは言うものの、旭川まで行く普通列車は限られてしまうので、札幌市内でお買い物をしたり、ご飯を食べたりして、のんぴり過ごします。
桑園のホームで、約40分遅れの「北斗星」の回送が、駆け抜けて行くのを眺めます。
それでも時間を持て余して、結局ネカフェに退避したのでした。
快速「いしかりライナー」で岩見沢まで出て、旭川行きに乗り換え。
ここから、117系なのです。
先頭車には、引退記念のヘッドマークが飾られていました。
カメラを持った人達が、何人か居たよ。
皆さん、途中駅でも乗り降りをしていて、上下の117系を追い掛けているみたい。
車内は空いているので、のんびりとボックスシートに座っていました。
いつも通りに、茶志内で何分か停まったので、ホームをお散歩。
「サロベツ」に抜かれます。
…確か「サロベツ」だった筈(^^;。
何だか、あっという間に旭川に着いちゃいました。
これで、117系とはお別れだね。
私は、オリジナルの旧塗装が好きでした。
歴史を感じてしまいます。
旭川のホームでも、117系は大人気だったよ。
待ち合わせは、約2時間。
旭川の広々とした駅を歩いて、お土産を選んで。
それでも時間が余るので、ご飯を食べられるお店を探して、周辺をうろうろします。
駅前のイオンも、もうすぐオープンなのですねー。
デパート内とかも歩きますが、入りたくなるようなお店は無くって、結局、ファーストフードのお店になったのでした。
北海道の味覚、全然満喫してないような。
空港行きのバスは、それ程の混雑では無く、一安心。
旭川空港まで、結構時間がかかりますもの。
途中、自動車の事故現場で徐行したりしつつ…。
旭川空港では、展望台に出てANA機を眺めたりして、ちょっとだけ遅れのJALで帰ったのでした。
空港からは、いつも通りに、船橋駅行きのバスを採用です。
3月は、この後も何回か、北海道行きが続きまあす。
« 万座・鹿沢口へ、メランコリーの雨みたい | トップページ | 北広島編 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ありがとうつだぬまパルコ(2023.02.28)
- 空の上はいつもお天気なのに(2023.02.20)
- 名門大洋フェリー「フェリーふくおか」乗船記(2023.02.21)
- 夢がここからはじまるよ(小倉→別府)(2023.02.19)
- オラシオン(三鷹→大阪)(2023.02.17)
えーっとさん☆
わわわ、何か、凄い大ボケをかましちゃったみたいで…。
711と117は似てますものね。
って、後で直しておきますです(^^;。
投稿: C.Maya | 2015.04.24 17:50
117系は主に関西地区で活躍した新快速の形式ですよね?
クルマならいすゞのクーペでありましたよね?
投稿: えーっと | 2015.04.11 12:53