« キャンセル料貧乏 | トップページ | JFEスチール西日本製鉄所(福山地区)株主見学会 »

2015.02.23

宮島経由の福山行き

 会社の指示で、東京消防庁の普通救命講習というのを受けて来ました。
 消防総監名の救命技能認定証を貰ったです。
 でも実際、人工呼吸とかAEDとか、リアルに実行する自信が無くって…。
 そういう現場には巡り合わないよう、神様にお祈り。
 幸い、今までは一度も有りません。
 旅の途中、乗客にお医者さんが居ないか尋ねる放送が流れると、凄い緊張感が漂いますよね…。

 ちょっとしたお知らせ。
 最近ここに、海外からのスパムコメントが大量に送信されています。
 1日に400通位…?。
 プロテクションを強化したので、頂いた通常のコメントも、公開が保留されてしまう場合が有ります。
 すいません。
 400通とか、一々消すのも面倒だあ(^^;。

 なあんてことはともかく。
 JFEの株主優待で、西日本製鉄所(福山地区)の見学をして来ました。
 期末の度にずっと応募し続けて、ようやく当選したの。
 当然、日帰りだよ。
 でもでも、今回はちゃんと行けて良かったです。
 自分を信じて、みんなを信じて。

02/11
 まずは、羽田06:55発のJALで広島空港へ。
 前日、お仕事から帰宅したら日付が変わっていたので、もお眠くって。
 船橋から、バスでダイレクトに羽田空港へと向かいます。
 これは、初めてのバターンだね。
 車内では、すやすや眠って過ごします。
 さくっと30分で着いちゃいました。

 サクララウンジでスクフェスをシャンシャンして、機内ではまたぐーぐー寝ます。
 ふと気付いたら、もう着陸態勢に入っていました。
 広島駅行きのバスに乗って、また寝ます。
 寝てばっか。
 このバスは満員で、中国JRバスの担当でした。

 最初の予定では、福山駅へ直行して、スーパー銭湯で時間を潰そうと思っていたのですが、何としても宮島に行かなくっちゃ。
 厳島神社では無く、宮島なのがポイント。
 13:00までに福山へ戻ることを考えると、かなりぎりぎりなのですよね。

 先日購入した、劇場版ラブライブ!の前売券第1弾のかよちん、券面が広島なので、何としても大鳥居を見なくっちゃ!っていう使命感。
 それが全てだったりします。
Img_0008
 大鳥居と、もみじとしゃもじ。
 このご当地感が素敵です。
 またひとつ、夢が生まれ。
 ちなみに、全く同じアングルに挑戦とか、そこまでの熱意は無いとゆー、中途半端さだったりとかして。

 広島からは09:45の電車に乗って、宮島口へ。
 勿論、JRの利用だよ。
 広電に乗っている時間は有りませんもの。
 慌しいのです。
 115系は結構な混雑で、扉の前に立って、景色を眺めてました。
 この辺り、本当に久しぶりだあ。
 時間が有れば、広島地区にも行きたいポイントがいっぱいなのですが…。

 宮島口では、さくっと岸壁へ。
 JR西日本フェリーと宮島松大汽船の時刻表を見比べて、宮島松大汽船を採用。
 帰りはJR西日本フェリーにしましょう。
 本当は、大鳥居を見るなら逆の方がいいのですけど。

 配船は、「厳島」です。
Img_3793
 渡船仕様のフェリーに乗って、デッキのベンチに座ります。
 実はこれが、今年最初のフェリーなのだ。
 寒いけれど、寒いんだけれど、我慢出来なくは有りません。
 デッキでは、カップルのお2人がポーズをとって、凄く沢山の写真や動画を撮っているのを眺めて過ごしてました。
 …レイヤーさん?。

 宮島では、すぐに折り返し。
 時間無いもん。
 支払いにSuicaは使えません。
 さすがに戻る便はがらがらでした。
 乗船したのは、「みせん丸」。
Img_3796
 「みせん」とは何ぞや?、なあんて、ひたすらに悩み続けてみたり。
 後で調べてみると、歴史の有る、由緒正しい船名なのですね。
 サイドミラーが付いているのが、渡船らしくっていい感じ。

 出航後、頑張って大鳥居の写真を撮りますが、逆光の中、みんな白く飛んじゃいました。
 それに、遠いのですもん。
 JR西日本フェリーの乗り場前には、ミニチュアの大鳥居が有ったよ。
Img_3811
 駅の窓口で、東京までの乗車券を買って、と。
 お腹空いた…。
 取り敢えず、あなご竹輪を買って食べたりしました。
Img_3812
 もみじ饅頭は、非常食代わりに。

 広島で、やっとご飯です。
 折角なので、お好み焼きを食べましょう。
 駅ビルの階段を登って、と。
 混んでいるお店と空いているお店の差が激しいですが、特に味への拘りは無いので、空いているお店へ。
 そもそも、時間が有りませんもん(^^;。

 ご飯を食べたら、幹線で一気に福山へ。
 券売機で自由席特急券を購入。
 「さくら」の自由席に座れたです。
 先発の「のぞみ」に乗りそうになりましたが、福山は通過なのですよね。
 「さくら」でも、うっかり居眠りすると新大阪へ連れて行かれてしまうので、頑張って起きていました。
 それより、C席のおねーさんがお弁当を広げていて、福山到着までに食べ終わってくれるか、かなり冷や冷やだったよお。
 降りるのに、食事を中断して片付けて貰うのも悪いですし。
 お弁当と言えば、しゃもじかきめしとかあなごめしとかの駅弁、食べたかったにゃあ。
 時間無い。

 私の旅って、時間が有り余っているか、全くぎりぎりかのどちらかで、普通っていうのはまず有りません…。
 でも実は、ぎりぎりきつきつの方が、性に合っていたりもします。
 この旅も、すっごく楽しいよ。
 彼方へと、僕はダッシュ!!。

 こちらに続きます。

« キャンセル料貧乏 | トップページ | JFEスチール西日本製鉄所(福山地区)株主見学会 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮島経由の福山行き:

« キャンセル料貧乏 | トップページ | JFEスチール西日本製鉄所(福山地区)株主見学会 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー