JFEスチール西日本製鉄所(福山地区)株主見学会
こちらから続いてまあす。
02/11
福山に到着しましたっ。
何故か、在来線の自動改札で、はじかれてしまった…。
有人改札に回ると、乗車券には律儀に途中下車印が押されて。
JFEスチールの工場見学、集合は13:15なので、まだちょっとだけ時間が有るね。
改札前には、既にもう、JFEの社員の方が案内に待機されていました。
私は、改札を出て、周囲をお散歩。
カフェとかがいっぱい有って、なかなかに居心地の良さそうな駅周辺でした。
エキナカのお土産屋さんも充実しています。
駅前の石垣を眺めたり、バスの写真を撮ったり。
まわローズって、凄いネーミングだなあ。
確かに、福山はバラの街として売り出し中なのですけど。
「回ろうずwww」とか言いたくなるです(^^;。
集合場所へ回って、名前を申告すると、緑色のリボンを貰ったよ。
貸し切りバス2台に分乗して、正門から工場内へと。
やっとここまで来れました。
その昔、新入社員時代の私は、NKK(日本鋼管)の薄板(コイル)関係のお仕事を担当していて、福山製鉄所とはとっても縁が有ったのですよー。
「NKK Fukuyama Works」っていう文字と赤いマークが、すっごく印象に残っていて。
懐かしいな。
私は断然、京浜材よりも福山材推しなのだあ。
ホールでの待機中に流されていた、福山製鉄所建設の映像が、興味深かったです。
いかにも昭和!って感じで。
ここは、NKKが自力で埋め立てて造った製鉄所なのですよね。
なので、住所も「鋼管町」になってます。
リボンの色で3チームに分かれて、バスに乗ります。
製鉄所自体は、小学校の社会科見学で川崎製鉄(当時)を見学したことが有るので、雰囲気は全く一緒でした。
敷地内に張り巡らされている線路が、製鉄所らしくって、私は大好き。
レール自体も、ここで造っていますよお。
実は、レールを造れる製鉄所って、とっても数少ないのです。
そもそもは、富士製鉄と八幡製鉄が合併したときに、その条件としてNKKに技術を渡したのが由来だった筈。
レールは柔らかいので、運ぶのもとっても大変だったにゃあ。
製鉄所内の移動の道すがら、Uフレーム車(パレット式キャリアカー)とすれ違ったりして、私は1人で盛り上がっていました。
本当、懐かしいな。
建物も車輌も、全てが赤い鉄錆色に染まっていて、十分な鉄分補給が出来ちゃいました。
業績に関しての説明と質疑応答も有って、パンフと絵葉書を貰ったです。
株価が、5年前の水準に戻ると嬉しいです。
なあんてアンケートに書いて提出したら、ここ数日で一気に値上がりして…。
回復どころか、含み益が出たです。
私もびっくりなのですよー。
こうして、2時間40分の製鉄所見学は終了したのでした。
車で来た人は駐車場へ、電車で来た人は福山駅前へ、それぞれバスに乗り込みます。
社員の皆さんが、ずっとお見送りして下さいました。
メインホールの玄関前に、しれっと踏切の有るロケーションが、凄く気に入った私なのです。
いいないいな。
17:00には、福山駅に到着して、解散です。
家には、新幹線で帰りましょう。
17:30発の広島空港行きバスに乗れば、JALの最終便にも間に合うのですが、無理は禁物ってことで。
エキナカで和食のご飯を食べよう。
小イカの天ぷらとか、美味しかったよ。
何故か、イカの塩辛が食べ放題だったりして。
職場へのお土産に、もみじ饅頭を買いました。
自分のおやつ用には、生きび団子を購入。
最終近い、「のぞみ」の指定券を確保して。
来月のダイヤ改正以降は、福山停車の「のぞみ」も増えるみたいですね。
便利になります。
ここ福山を訪れる機会は、もうなかなか無いとは思いますけど…。
次の旅は、高瀬駅へ青春18きっぷの常備券を買いに行くです。
高瀬駅へ行くのも、これでおしまいにしようかな…。
折角なので、久しぶりにオレンジフェリーにも乗ってみようと思います。
予定通りに出発出来るといいな。
そうそう、先月、私が行き損なった台湾では、さくらえびを擬人化したキャラが人気だそうで…。
…桜海老?(^^;。
あ、でも、このコ、可愛い!。
絢櫻(シェン・イン)ちゃんで、検索してみて下さいね。
おしまい。
ご安全に!。
最近のコメント