小樽築港
新日本海フェリー「ゆうかり」新潟-小樽、乗船記から続いてます。
07/25
小樽築港駅から、始発電車に乗って、まずは札幌へと向かいます。
青春18きっぷと1日散歩きっぷ、どちらを使おうかなって迷いつつ、結局はSuicaを採用。
中日の今日は、あまり動かないことに決めました。
6両編成の711系は、さすがにがらがらだね。
札幌が近付くと、お客さんは少しずつ増えて来て。
ここで、車内で感じていた違和感の正体にようやく気付きます。
あ、非冷房なんだ…。
小樽は涼しかったですもん。
車内、人も増えて、かなり暑くなって来たのですが、誰も窓を開けません(^^;。
私は、窓を開けて、ついでに扇風機のスイッチを入れました。
後で、琴似駅の時刻表を見たら、711系の運用は1日に4本しか無いのですね。
でも、どうして711系だけ別枠なんだろ…。
クーラーが無いから?。
さてさて。
07:00前の札幌駅、うっかり改札を出てしまったら、食べ物屋さんが全然開いていなくって。
はまったあ!(^^;。
お店を探して、あちこち歩き回っちゃいました。
何やってんだか。
地下鉄に乗ったら、南北線は本日特別ダイヤで運行中。
掲示によると、今日は豊平川の花火大会なのですねー。
最寄りの中島公園駅は、大混雑になるとか。
今日の道新の夕刊には、花火大会絡みできんモザが載っていたよ。
作者さん、道内在住なのですねー。
花火を見たかったけれど、時間が有りません。
小樽も今日から潮まつりとのことで、夜になると花火の音が聞こえてたっけ。
その後、小樽築港に戻って、15:18発のバスで朝里川温泉を目指します。
高速タイプの車両での運行だったから、びっくり。
乗っているのは、地元の人達ばかりなのですけどね。
勿論、Suicaが使えます。
今日はペンションに泊まるんだあ。
折角なのでっ。
駅から近い場所を探して、ここに決定。
バス停からの道が分からなくって、あちこち行ったり来たりしちゃいました。
ナビを見ながら歩いても分からないのですもん。
まあ、詳細な地図では有りませんでしたけど。
ペンションに泊まるのって、実は初めて。
10室のペンション、到着したのは私が一番最初だったよ。
おばちゃんから夕食と朝食の時間の確認を受けて、お部屋まで案内して貰います。
お隣の、小樽朝里クラッセホテルの大浴場を、1回だけ利用出来るとのことで。
面白いのです。
ご飯の時間までは、1時間程のお昼寝をして。
さすがに力尽きました…。
道産牛サーロインステーキは、すっごいボリュームだったにゃあ。
「牛肉は北海道の農業団体の総元締めホクレンからの直接仕入れ」っていう紹介が、何か面白かったです。
小樽朝里クラッセホテルは、ちょっとしたリゾートホテルで、テニスコートやフィットネスの施設にも、利用者さんが結構居ました。
こんな山の中なのに、不思議な感じ。
私は、タオルだけを持って、ひょこひょこ大浴場にお邪魔したよ。
ピアノの生演奏なんぞをしているロビーを横切って行くのは、場違い感が物凄く…(^^;。
こちらに続きます。
« ラブライブ!のライブとSUPER GT | トップページ | 白老 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光を断念して羽生で折り返した旅(2023.03.29)
- バースデー3月(2023.03.28)
- 新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる(2023.03.27)
- 天使様と豊後森機関庫(2023.03.26)
- 「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン!(2023.03.25)
buschanさん☆
711系に乗る度に、今度こそこれが最後だよね、なんて思うのですが、なかなか最後になりません…(^^;。
意外と頑張っているみたい。
それでも、いよいよ終焉のときを迎えそうで。
もう一度、乗る機会は有るかな…?。
スキーをする人、本当に減ってしまいましたよねえ。
駅で板を担いでいる人とか、全く見掛けなくなりましたもん。
空港でも、同じく。
これじゃあ、鉄道のお客さんだって、減りますよね…。
投稿: C.Maya | 2014.08.02 13:57
Mayaさま☆
711系ですが、今は平日朝ラッシュ時に車両不足になるのを補う運用のみ。
近郊型電車としては唯一の2ドア、非冷房編成あり(冷房済み車両は3ドア化されたみたいですね)、これは運用を限定されないとブーイングされるでしょうね。
今年度から733系が増備されますが、711系は置き換えられ、廃車になることでしょう。
朝里川温泉の宿泊施設、スキー客を見込んで建てられたものでしょうね。
今は残念ながらスキーに来る人は少なくなっているので、外国人客が目当てだと思います。
投稿: buschan | 2014.08.02 01:39
金髪メガネさん☆
こんにちは(^^)。
おお、いい賞品ですね!。
名苫の往復だと、かなり乗り応えが有りますし。
羨ましいです。
混雑した時期を、うまく避けて乗船出来ると良いですね。
投稿: C.Maya | 2014.07.27 16:02
C.Mayaさん こんにちは。
雑誌「フェリーズ」のプレゼントで、太平洋フェリー(名古屋⇔苫小牧)1等往復ペア乗船券が当たりました(^_^)v
A期間のみ利用可能という事で9月頃に乗船したいのですが、平日に連休を取る事が難しく同行者の都合も有るのでチケットが無駄にならなければ良いのですが…(^_^;)
投稿: 金髪メガネ | 2014.07.27 14:08