高瀬駅、2014年、夏
07/09
青春18きっぷを買いました。
折角なので、JR四国の高瀬駅まで日帰りして、買って来たです。
私が青春18きっぷを買うときは、ほぼ必ず、高瀬駅まで行くよ。
もうかなり珍しくなってしまった常備券、赤券なのです。
本当は「おれんじホープ」に乗りたかったけれど、お仕事が終わってみたら、出航時間にはとても間に合いませんでした…。
おれんじ会も既に3年目なのですが、実は全く乗船実績が無かったりしています。
これは…。
何とかしなきゃ!(^^;。
「おれんじホープ」は諦めて、早朝のJAL、岡山便を利用します。
大阪と岡山と広島と、特便割引1の運賃は殆ど変わらなかったのですが、四国を目指すのなら、やっぱり岡山なのです。
岡山空港からは、ダブルデッカーの中鉄バスで岡山駅へと向かいましょう。
リサーチパーク、津高、岡山大学筋と、懐かしい地名が次々に出て来るね。
かつて私は、ダブルデッカーのバスに24時間以上乗り続けるっていう、得難い経験をしたことが有って、ここを行ったり来たりもしたのですよー。
…何やってるんですか。
2階席の床のハッチを開けて、運転中の運転士さんと経路の相談をしたりとか。
だから、何やってるんですかあ(^^;。
岡山駅からは、事前に用意しておいた乗車券で入場して、快速「マリンライナー」に乗りましょう。
かなり早くから待っていたのですが、折り返しでの入線は直前だったにゃあ。
暑いよう。
久しぶりの瀬戸大橋を渡って、坂出へと。
約30分の待ち合わせ。
ホームの売店は健在ですが、うどん屋さんはとっくに無くなってしまいました。
お腹空いたなあ。
暑いなあ。
途中下車を出来ないのが辛いところ。
待ちわびた快速「サンポート」で、いよいよ高瀬に到着したよ。
切符を車掌さんに渡して、と。
下車したのは3人。
この時間、高瀬駅の窓口はお昼休み中なのです。
私もお昼ご飯を食べましょう。
元の高瀬町役場前まで、小雨の中を歩いて、一軒だけの定食屋さんで唐揚げ丼を食べたのでした。
移動販売のパン屋さんなんかも来ていたっけ。
お久しぶりな高瀬の駅前は、道が拡幅されて、すっかり広々としていました。
なのに、リトルマーメイドは撤退してしまい、跡地はそのままに閉鎖されていて。
寂しいのです。
駅前には「高瀬空射矢祭り~ファイナル~」との案内看板が立っていて、お祭りも終了してしまうみたい。
高瀬から三豊への流れは、確実に有るのでした…。
うどん県みとよ市。
この呼び名、意外と違和感を感じません。
どーでもいいのですが、この浦島さん、目がちょっとイっちゃってるような…。
絶対に悪人だよ!(^^;。
高瀬駅の窓口では、クレジットカードの取り扱いも可能になっていましたが、常備券の購入には使えないとのことで。
ですよねえ。
青春18きっぷを2枚、自分用とお友達用に買いました。
JR四国は、チケットケースが可愛いです。
早めにホームへと上がると、駅名板が新しくなっていました。
ぴかぴかの新品だよー♪。
他にお客さんも居ないので、構内の写真を撮っておきましょう。
2番線から、高松方を望みます。
こちらは、1番線からの高松方。
はい、松山方です。
側線がしっかり残っているのが楽しいよ。
かつての、車扱いの貨物ホーム跡と思われ。
ここから、特産品のお茶なんかを出荷していたのでしょうね。
「ようこそ」の看板も、ふるさと大使のお2人を起用した新しいものになっています。
観音寺で折り返して来た、先程と同じ電車、6000系トップナンバーの快速「サンポート」で、一気に高松へと行くです。
高瀬駅からの乗車は、私1人だけ。
途中、JR東日本から移籍した113系が健在なのも確認したよ。
高松駅周辺ではICOCAも利用可能になって、改札口上の案内表示はとってもカラフルなのでした。
ジャンボフェリー「こんぴら2」高松-神戸、乗船記に続きます。
「Next TAKASE」。
私はまた、その先の高瀬へと…。
« 巡空にっぽんその3、沖縄編 | トップページ | のんたんと、この7月の旅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光を断念して羽生で折り返した旅(2023.03.29)
- バースデー3月(2023.03.28)
- 新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる(2023.03.27)
- 天使様と豊後森機関庫(2023.03.26)
- 「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン!(2023.03.25)
コメント