大分→熊本
フェリーさんふらわあ「さんふらわあぱーる」神戸六甲-大分、乗船記から続いてます。
03/11
バスで、大分駅にやって来ました。
まだ07:30前ですが、今日はもう帰るだけ、特にアテも有りません。
前回同様、ロッテリアで朝ご飯を食べつつ、行程を検討します。
帰りのフライトは熊本なのですよね。
鹿児島中央経由がご無沙汰だから、そっちがいいかな。
でも結局、無難に博多経由にしてしまうのでした。
「ソニック」はグリーン車にしてみたよ。
みどりの窓口で、グリーン券と乗車券を購入します。
空いてるみたい。
朝の日差しの中を、「ソニック」は快調に走って行って。
西大分では、「さんふらわあぱーる」の船体は見通せず。
別府の「さんふらわああいぼり」は、ちゃんと確認出来ましたあ。
車内では、おねーさんからおしぼりとキャンディーを貰って、景色を眺めたり、広報誌Pleaseを読んだり。
のんびり過ごしていたのでした。
小倉のエンド交換では、運転室仕切りのガラスが、曇ったりクリアになったりするのを、興味津々で眺めて。
あれ、一体どーいう仕組みなんだろ。
博多では、例によって、キャナルシティへ行きます。
ご飯も食べなくっちゃ。
博多在住のお友達とメールしていたら、キャナルシティでグリーンカレー食べてみ、なんて言われたので、そこを採用。
ちなみに、貰った情報は「映画館とか有る建物の無印の隣りの喫茶店」なんて曖昧な情報だけ。
しかも、本人はチキンカレーを食べたとか…。
何ですかそれは(^^;。
まあ、お店は簡単に見付かりました。
色がグリーンじゃないグリーンカレーだったけれど、美味しかったです。
口当たりは柔らかいけれど、とっても辛くって。
私好み。
この後は、熊本へ移動しますよー。
高速バスを採用です。
キャナルシティ近くに金券ショップが有って、回数券をばら売りしていたけれど、通常運賃でもお安いです。
西鉄バスなら、Suicaも使えますし。
高速バス「ひのくに」号は、とっても沢山の本数が走っています。
すぐに来た便は見送って、「スーパーノンストップ」に乗るよ。
昼下がりの高速バスは、さらっとお客さんが乗って発車です。
気だるい空気が漂います。
私は、ネカフェの所在を検索して、通町筋で下車。
ぶらぶらと商店街を歩きます。
何か気持ちが良かったので、そのままお店を覗きながらお散歩。
ナビで地図を確認したら、藤崎宮前駅の近くです。
駅へ行ってみたら、すぐの電車が有ったので、熊本電鉄に乗ることにしましょう。
行動が、本当にアトランダムだあ。
ちなみに、最初から乗り継ぐつもりなら、西合志のバス停が三ツ石駅の至近です。
「ひのくに号高速バス・電鉄電車乗り継ぎ乗車券」なんてのも発売していますよん。
まずは藤崎宮前から北熊本まで行って、ホーム反対側の上熊本行きに乗り換え。
上熊本行きは、懐かしい東急の電車でした。
長い吊り革は、カーブの度に網棚にぶつかって、かちゃかちゃ音を立てます。
うわ、懐かしー。
広告の「東急食堂」とか「東急東横店」とかの文字もそのまんま。
ワンマンの料金案内も、LEDでは無く、幕がぐるぐる回転して。
バスでもあんまり見かけないよー。
時間が止まってしまったみたいな、車内なのです。
1両編成なので、前と後ろで顔付きも違ってます(^^)。
上熊本からは、JRに乗り換え。
キオスクでは、野菜とか売ってました。
早めに入場したけれど、列車は10分以上遅れているそうで…。
あ、なら、もっと駅前をお散歩していれば良かったな。
熊本駅では、お隣のホームに「SL人吉」号が到着していました。
私は、新幹線側の改札を抜けて、エキナカでご飯を食べられるお店探し。
散々悩んで、太平燕と熊本牛ステーキ丼のセットを採用。
太平燕、実は今まで避けていたのですが、しっかりしたスープで美味しかったです。
どちらもミニサイズなので、ちょっと量が物足りない位。
さあて、それじゃあ空港へ行きましょう。
こんな遠回りになるなら、福岡空港発にしておけば良かったよお。
かなり後悔(^^;。
楽しかったですけどねん。
リムジンバスの最後列席で、ごそごそパソコンをいじっていたのでした。
おしまい。
« ■ご注文はうさぎですか? 第2話「小麦を愛した少女と小豆に愛された少女」 | トップページ | ■デート・ア・ライブII 第2話「颶風(ぐふう)の御子」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光を断念して羽生で折り返した旅(2023.03.29)
- バースデー3月(2023.03.28)
- 新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる(2023.03.27)
- 天使様と豊後森機関庫(2023.03.26)
- 「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン!(2023.03.25)
コメント
« ■ご注文はうさぎですか? 第2話「小麦を愛した少女と小豆に愛された少女」 | トップページ | ■デート・ア・ライブII 第2話「颶風(ぐふう)の御子」 »
buschanさん☆
神戸六甲へは。いつもJRからのフェリーバス利用でした…。
オレンジフェリーは、さすがにタクシーでしたけど(^^;。
新交通システムも新鮮ですね。
利用者さんは、そんなに多くは無かったです。
かなりご無沙汰の船も多くなって、次は2巡目でしょうか(笑)。
東京からの沖縄航路も乗りたいです!。
今はお仕事が人手不足で、長いお休みは取れそうに有りませんが…。
いずれ、必ず!。
本は、さすがに無理ですねー(^^;。
そこまでのレベルに達していませんし。
離島を自転車で回ったり、皆さん、本当に凄いです。
鉄道関係も、そろそろ強化の方向で(^^)。
ソニックの運転席仕切りガラスは、曇ったり戻ったり、その規則性が謎でした。
やっぱり、連動なのですね。
次の機会には、くまモン電車に挑戦してみますね。
いつになるかなあ。
太平燕も食べに(^^)。
投稿: C.Maya | 2014.04.25 10:56
Mayaさま☆
さんふらわあぱーるの乗船記ありがとうございました。
私はポートアイランドからの乗船は阪九フェリーしかないのですが、大抵ポートアイランド北口駅まで無軌条鉄道(ポートライナー)で行ってます。
ああいう第三の鉄道って、お金がかかってますもんね。
長距離フェリー完乗船おめでとうございます!
全部乗るって、右横のメニュー見ればわかりますが、凄いですね。
折角なので、離島航路の乗りつぶしもやってください。
そして、カベルナリア吉田さんみたいに本を出しましょう(笑)
いつも思うのですが、Mayaさんの乗船記は、乗船前後が面白いです。
大分に着いて、熊本空港に向かうなら、直行できる産交バスで向かうとか、JRの九州横断特急で肥後大津に出るとか考えずに、ソニックのロザで博多に向かい、博多→熊本がなぜか九州新幹線ではなく、高速バスの熊電経由なのが面白いです(^^)
白いソニックの運転台後ろの仕掛けですが、あれはブレーキングと連動していると思います。
885系はワンハンドルマスコンですから、回生ブレーキが入ったと同時に、昔の銀座線のように車内の蛍光灯をきるとひんしゅくなので(^^;;、液晶に通電して遮光(完全には遮光出来ない)して、運転操作に集中してもらうのでしょう。
私もJR九州のロザは安くて快適なので、よく使います。
クマでんの高速バスとの乗り継ぎ切符ですが、私も現地に行って初めて知りました。
今度はぜひハイテクなくまモン電車に乗りに行って下さい。
熊電の元東急5000系は、私が武蔵小杉にいた時の東横線の主力、どうしても還暦の祝いで乗りに行きたかったのです。
やっぱり、吊り革は長くて、東急百貨店の広告がなきゃダメです(笑)
昔武蔵小杉にいた時、5000系にはあるいたずらをしてましたが、さすがにおじいちゃんになった5000系には禁物です^_^y
ラーメンは九州以外では殆ど食べない私ですが、熊本に行くと熊本ラーメンではなく太平燕を選びます。
春雨なんでとてもヘルシーなんですよね。
通町筋に有名店があるので、よく通ってます。
私も、船舶事故が怖いので、韓国以外でフェリーに乗りにいきたいと思います。
投稿: buschan | 2014.04.20 08:11