北九州経由の熊本行き、後編
熊本フェリー「オーシャンアロー」熊本-島原外港、乗船記から続いてます。
11/07
島原外港から諫早までに短縮されてしまった島原鉄道、その先にレールは残っているものの、少しずつ草に埋もれて行ってるみたい…。
雰囲気有り過ぎなのです。
4人程のお客さんを乗せて、1両のキハは海沿いを走って行くよ。
車内では、沿線の高校の放送部のアナウンスで、観光案内が流れたりとかもします。
楽しいね。
途中、大三東の駅は、とっても海に近くって。
海の向こう、遥か遠くの対岸には、日立造船改めジャパンマリンユナイテッドのゴライアスが見えますねん。
去年の夏の旅を、懐かしく思い出したりするのでした。
あと、こちらのお宅は、庭から直接ホームに出入りが出来ます(笑)。
私も、こういう家に住みたいなあ。
今は、使ってないみたいですけど…。
終点の諫早に着いたところで、運転士さんに「旅名人の九州満喫きっぷ」を見せると、ボールペンで日付を入れてくれました。
あ、これでいーんだ(^^;。
なら、自分で書いても良かったね。
諫早から小倉への経路を検索すると、何故か早岐経由を指示されて、それはそれで楽しそうなのですが、肥前鹿島経由の鳥栖行きにもすぐの接続が有ったので、そちらを採用です。
またまた海沿いを、すたこら走って行きますよお。
途中、対向列車の待ち合わせや特急「かもめ」の待ち合わせが度々有って、その都度10分近く停まるので、格好のお散歩タイムなのです。
うーろうろ。
たった2両編成の列車ですが、車内には3人位のお客さんしか乗っていません。
肥前山口でちょっとだけ増えて、佐賀で一気に満席になりましたあ。
すっかりお友達になった817系。
この旅では、JR九州の列車に都合6回乗りましたが、うち5回が817系だったりしています。
どういうわけか、私の目の前には必ず817系が連結されていて、しかもロングシート率がとっても高いのです(^^;。
途中、バルーンさが駅を通過したときは、嘉瀬川にはまだテントが残っていました。
今年は、11/04までが開催期間だったのですねー。
鳥栖が近付く頃には、もうお腹がぺこぺこ。
新鳥栖の上りホームに、おそば屋さんのカウンターが見えたので、新鳥栖で降りても良かったかも。
鳥栖で1列車落として、ようやくご飯にありついたのでした。
丸天そばだよー。
かしわがデフォで入ってます。
美味しいよ。
そう言えば、熊本の駅そばには、馬肉もラインナップされていたっけ。
後はもう、小倉を目指すのみ!。
なのですが、折角なので、博多からは福北ゆたか線経由にしてみましたっ。
当然のように817系が来ましたが、車内がLED照明の車両だったので、目が慣れるまではヘンな感じ。
ラッシュの車内、ロングシートから必死に景色を眺めつつ、直方辺りまで、ぎりぎり景色が見えた感じなのです。
折尾で乗り換えると、ようやく811系がやって来て、何だかとっても嬉しかったり。
これでもう、思い残すことは何も有りません。
大袈裟だなあ。
小倉駅の駅ビルを上がってご飯を食べ、また西鉄の直通バスで北九州空港へと戻ったのでした。
時間、丁度良かったね。
私の旅って、本当に出たとこ勝負で、その都度行程を考えていたりします。
最近は時刻表すら持たず、電車の時刻もネット頼り。
或いは、駅で時刻表を見せて貰います。
でもまあ、安全マージンはしっかり取って有りますし、予約した飛行機には間に合って、こうやってまとめるとそれなりに辻褄は合ってしまうので…。
危うさは殆ど感じませんでしょう(笑)。
北九州空港の案内カウンターにはメーテルが健在で、地元のイラストレーターさんの原画展が開催されていたりしたよ。
がらがらのJALに乗って、羽田からはバスで船橋へと帰ったのでした。
「旅名人の九州満喫きっぷ」は、もう1回分残っているので、また九州に来なくっちゃ、ね。
おしまい。
« 札幌経由の函館行き、その2 | トップページ | 札幌経由の函館行き、その3 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ありがとうつだぬまパルコ(2023.02.28)
- 空の上はいつもお天気なのに(2023.02.20)
- 名門大洋フェリー「フェリーふくおか」乗船記(2023.02.21)
- 夢がここからはじまるよ(小倉→別府)(2023.02.19)
- オラシオン(三鷹→大阪)(2023.02.17)
buschanさん☆
加津佐までの島原鉄道、私は片道だけ乗車して、バスで諫早に抜けました。
もう、遠い昔の思い出になってしまって。
とにかく暑かったことを覚えています。
廃線になってしまった場所には、殆ど訪れる機会も無く…。
現在に至ります。
名物料理を食べるのは、楽しみの一つですよねー。
817系、構体にユニットを組み合わせたような造りなので、やはり建て付けは厳しいのでしょうか。
筑肥線にも、いよいよ新車が入るのですねー。
慌ててリリースを見に行ってみましたが、詳細はまだ分からず。
どんな車両か、楽しみです。
形式は303系からの連番なのかなあ。
投稿: C.Maya | 2014.02.03 22:28
Mayaさん☆
廃線になった島鉄南線(島原外港~加津佐)は大好きな路線で、乗りとおしたのは一回だけですが、撮影では何度か訪れました。
ですが、廃線になってからは、熊本までは行っても、そこからBBLにのって火砕流跡地をまたぐ橋梁を見に行くことはなくなりました。
島原港にレンタサイクルがあるんで、撮影には便利なんですよね。
また行ったときにはレンタサイクルを借りて、島原名物のそうめんか具雑煮を食べて来たいと思います。
JR九州の817系は眺めがよくてかっこいい電車ですが、運転台やら荷物棚の建付けが悪く、常にギシギシいうのが残念です。
今度のダイヤ改正で、筑肥線~地下鉄直通系統に新型車両がデビューするらしいので楽しみです。
投稿: buschan | 2014.02.02 01:40