« 小さな旅、札幌往復編 | トップページ | ■デート・ア・ライブ 第12話「譲れないもの」 »

2013.06.02

旅の終わり、内海-羽田空港

 名鉄海上観光船「フラワーライン」伊良湖-師崎、乗船記から続いてます☆。

05/31
 バスで辿り着いた内海からは、名鉄に乗り換えだね。
 15:57発の特急に間に合いそう。
 ホームは全て赤い電車で埋まっていて、なかなかに壮観なのです。
 駅舎寄りの4番ホームでは、洗車の真っ最中だったりもして。
Img_1813
 のどかだなあ。
 実は、この直前に人身事故が有ったりとか…?。
 うそうそ。
 今回、JR九州の赤い電車で始まった旅を、名鉄の赤い電車で締め括ることになりました。

 特急は通学の高校生でとっても賑やか。
 私はうつらうつらしつつ、太田川まで行きますよー。
 千葉への帰路は、セントレアからの空路にしてみたのでっ。
 そのまま乗り換えてもいいのですけど、時間に余裕が有り過ぎだし、一旦改札を通ります。

 太田川で下車するのは初めて。
 立派な二層構造の駅なのです。
 ロータリーには、噴水が有って。
Img_1814
 駅前の噴水、虹を作っているよ。
 電車を待つ時間さえも、かけがえないプレシャスな時。
 …いやいや(^^;。
 お天気悪いし。
 風が強くって、飛沫がじゃんじゃん飛んで来ます。

 時間調整の為、歩いてコメダへ向かいます。
 折角の愛知なので、ネカフェでは無く、コメダへ行こー。
 ここは、4月に出来たばかりのお店みたい。
 広い駐車場が有って、店内は大賑わいです。
 私が入った時間がピークだったみたいで、すぐに静かになりました。
 店員さんは忙しそうで、後片付けとか、全然手付かずなのです。

 ミックスサンドイッチとたっぷりアイスコーヒーで時間を潰しても、まだまだ余裕はたっぷり。
 太田川駅前に戻って、ドラッグストアと100円ショップの店内を見て回ります。
 買いたいものは有ったけれど、旅先じゃあ荷物になるので、今日は下見にとどめましょう。

 それでは、駅の改札へ。
 モバイルSuicaがそのまま使えるようになって、本当に便利になりました。
 嬉しいな。

 駅構内には、こんなポスターが貼って有ったよ。
Img_1817
 知多娘。頑張っているみたいですねー。
 千葉に住んでいると、知多娘。の展開は全く分からないのですが、フェリー船内やターミナルにも露出は有りましたし。
 詳しくは、公式サイトをご確認下さい。
 このポスターとか、クリアな画質で見ることが出来ますよん。

 それから、これ。
Img_1822
 こーゆーのを見ると、私も参加したくなってしまいます(笑)。
 まだ期間は有りますしっ。
 こちらも、詳しくは公式サイトを見て下さいね。
 にしても、制帽、でっか。
 エリスの髪型って、元々帽子を被れるようなデザインじゃ有りませんもの(^^;。

 ホームでは、カンテラを振った駅員さんの誘導で、岐阜行き急行の連結作業中。
 私の目の前のホームを、空港特急「ミュースカイ」がかっ飛んで行きました。
 あれ、まだ乗ったことが無いのですよねー。
 空港線自体、開業以来のご無沙汰でした。

 中部国際空港行きの準急は、駅ごとに車内の人が少なくなって。
 常滑時点で、がらがらです。
Img_1819
 どーでもいいのですが、消火器が妙な所に設置されているのが、凄く気になります(^^;。

 18:30過ぎには、早くも空港に到着。
 お外は全然明るいよ。
 でも、私のフライトは20:45なので…。
 待ち時間、たっぷり。
 しかも、到着機材の遅れで、21:05発に変更になるみたい。

 暇を持て余した私は、屋根に忍者が乗っているチェックインカウンターを見て歩いて、税関のPRコーナーを見学して。
 端末を操作して、クラスJのキャンセル待ち登録をしてみたり。
 だって、暇なのですもん。
 あ、整理番号1が出て来た…。

 後はもう、Wi-Fiエリアでパソコンをいじって過ごします。
 広々としたシートが並んでいますが、他に誰も居ません…。
 そんなだからか、巡回して来たお巡りさんに、職務質問されちゃいました。
 空港のロビーで職質されるなんて、夢にも思いませんでしたよお(^^;。
 この時間の出発は、国際線も国内線も残り数便ですものねー。
 とっても寂しいセントレアなのです。
 動く歩道は大型で立派なのに、設備を持て余しているみたい。

 セキュリティチェックも待ち時間無しで通過して、制限区域内へ。
 あ、ジンベエジェットが居るよ。
 懐かしいな。
 そうこうするうち、出発時間は更に遅れるのでした(^^;。
 まあ、別に全然急ぎませんけど。
 クラスJの空席待ちは、私の他にもう1人居たけれど、変更可能とのことでした。
 携帯電話を渡して、クラスJ-eクーポン明細を受け取ります。

 機内では、ドリンクのサービスは無く、キャンディの配布だけが有って。
 短距離路線ですものね。
 マイル数を調べると、距離は那覇-宮古とそんなに変わりません。

 そんな感じで、羽田に到着っ。
 定刻21:45着が22:25着と、40分遅れになりました。
 私は全然急ぎませんけど、リムジンバスの時刻表を見たら、22:35発の船橋行きが有ったので、走って13番乗り場へ。
 手書きの整理券を発行して貰って、Suicaで料金を支払ったのでした。

 てことで。
 着陸から1時間後には、自宅に到着っ。
 6月からは、飛行機に乗り回るようなことも無く、通常の旅に戻ります。
 5月はあちこち出歩き過ぎて、雑用がたっくさん溜まってますもん。

 今後の予定としては、新造船「シルバーエイト」には早いうちに乗りたいな、って思います。
 5月に乗船した「すずらん」が楽しかったので、久しぶりに「はまなす」にも乗りたいです。
 去年の使用実績が全く無かったコムレイドクラブは、とうとう更新をしませんでした。
 名門大洋フェリーのシティラインカードも、8月に失効させちゃう見込み。

 今期も無配が決まった商船三井の株は、ちょっとだけ利益が出ていたので、売却してしまったよ。
------
 フェリー事業は、東日本大震災の影響からの回復を含め、順調に業績を伸ばす一方、内航事業は、不定期船部門の低調な市況の影響を受け、前期比減益となりました。フェリー・内航事業セグメント全体では、前期比損益は改善し、平成20年3月期以来5期ぶりに経常黒字を確保しました。
------
 内航全体で黒字なのは、頼もしいのですけどねー。

« 小さな旅、札幌往復編 | トップページ | ■デート・ア・ライブ 第12話「譲れないもの」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

buschanさん☆

 結局、同じ区間を行ったり来たりは性に合わず、お仕事の関係で先得の予約も入れられずで、案外フツーに旅をした感じになりました。
 のんびり出来る船も、魅力的でしたし。
 プレミアは、少しだけ考えましたが、もう飽きてしまって(^^;。
 鉄道関係だけ、ちょっと手薄。
 熊本電鉄、先日にちょっとだけ乗りました。
 残念ながら、くまもん電車では無くって。
 また、機会を見付けて行ってみます。
 すっかりお馴染みになった、札幌のゴムタイヤの地下鉄は、技術的には大したこと無さそうです(^^;。

Mayaさま☆
大間航路からここまで連続で、思わず読みふけってしまいました。
去年、どうやったらJgc到達したかよくよく読んでみると、単純に飛行機乗っただけじゃなくて、フェリーもガンガン乗ってるじゃないですか〜。
まさに、飛行機と船の、Ship修行僧(笑)。
これなら、楽勝でプレミア狙えましたよね^_^
熊本に行っても、熊電に乗る暇がないのがよく分かりました。
私が先月熊電に乗りに行った日が、ちょうどくまもん電車のデビューでした。
電車に乗っても、台車なんて気にする人は、マニアでも少数派だと思いますが^^;、あの川重のefwingだけは誰が乗っても違いが分かるほど、画期的な車輌です。
是非乗りに行かれることをお勧めします。

 5月の旅の記事が、今頃になって登場するっていう…。
 さすがにのんびりし過ぎみたい。
 もっと頑張らなくっちゃ!、です(^^;。

なるほどー。
この旅がこの記事に続いているとは思いませんでした(笑)
今後も,のーんびり,更新をお待ちしております。

モモ助さん☆

 5月は、本当にあちこちお出かけしちゃいました。
 家に居る時間がとっても短く感じたり…。
 その反動で、6月はおとなしくしているつもりです。

 安全面は、本当にそうですよね。
 気を付けなくっちゃ!。
 油断は大敵なのです。

 わんこ連れの旅っていうのも、面白そうです。
 小型犬なら、飛行機の貨物室に預けられるのかな?。
 与圧された区画なら、大丈夫ですよね。

軽いフットワークでお楽しみですね。何事にも旬の時期があるようで 行ける! なんて感じた時は 迷うことなくガンガン行くべし。楽しければいいと思います。ただ 少しだけ なんというか 安全面にご注意を! なんでしたら 我が家のデカ犬をレンタルします。迫力は十分ですよお。一声吠えると 皆様飛び上がりますう。是非 ハンデキャップとしてお犬様同伴で”旅”を楽しんで。ちなみに 今 足元で私の足を 食べよかな どうしようかな なんて 遊んでます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旅の終わり、内海-羽田空港:

« 小さな旅、札幌往復編 | トップページ | ■デート・ア・ライブ 第12話「譲れないもの」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー