トレードセンター前→秋葉原
フェリーさんふらわあ「さんふらわああいぼり」別府-大阪南港ATC、乗船記から続いてます☆。
04/10
トレードセンター前駅から、弁天町に向かうか、天王寺に向かうか、ちょっとだけお悩みモード。
ん、まあ、天王寺でいいや。
軽いノリで、住之江公園に向かいます。
そこから大国町に出て、天王寺へ。
ラッシュ時間には、まだちょっと早い感じかな。
天王寺駅東口のみどりの窓口は、07:30にならないとオープンしないので、券売機で白浜までの乗車券と特急券を購入します。
一応、指定席を取っておこうっと。
5,130円。
こういう細々した切符、事前にJR東日本で買っておけば、大量に持っている旅行券の消化が出来てハッピーなのですけど、いつも時間切れになっちゃう。
しかも、現地で気まぐれに行程を決めたりしますしねー。
「くろしお1」号発車は08:00なので、まだ少し時間が有ります。
駅構内のコーヒーショップで、モーニングを食べつつ時間を潰しましょう。
カレー屋さんも有ったけれど、混んでいた感じなので。
このコーヒーショップ、2人がけ席の対面に、相席で座ったりするのですねー。
声を掛けられましたもん。
東京ではあんまり見ない光景なので、ちょっと新鮮だったです。
その後、ホームに降りて、ラッシュの電車を観察します。
東京の、山手線内でこんなことしていたら、人の流れに押されて大変なことになってしまいますけど、さすがに大阪環状線は余裕が有って。
羨ましいな。
オーシャンアローの283系に乗車するの、実はこれが初めてです。
ようやく乗れましたよー。
自由席にはかなりの人が並んでいて、指定席も窓側はほぼ埋まった感じ。
日根野、和歌山と少しずつ降りて行って、海南でビジネスのお客さんはほぼ居なくなった感じです。
阪和線も紀勢本線も、本当に久しぶりの乗車なので、しっかり景色を眺めて過ごします。
前回の乗車って、ブルーハイウェイライン「さんふらわあくろしお」からの乗り継ぎですから、もう10年以上のご無沙汰でした…。
今では287系も投入されて、こちらもまだ未体験だったり。
381系も、未だ健在なのですねー。
てゆーか、阪和線は103系が今もフツーに走っていて…。
和歌山では、105系も見掛けました(^^;。
白浜でかなりのお客さんが下車して、白浜折り返しの「くろしお」が多いのも納得なのです。
南紀白浜空港行きのバスの発車まで、まだ2時間近く有りますねえ。
次の「くろしお3」号でも、楽々間に合うのですけど、何となく先行して来ちゃいました。
駅前には、お土産屋さんや食堂が有るものの、季節外れの平日なので、閑散としています。
こじんまりとした繁華街なのですよ。
ちょっと歩いたら、もう街外れって感じで。
散策は諦めて、駅の待合室に戻ります。
駅構内にはキオスクと観光センターが有るので、名産品や名所の案内を眺めて過ごしたり。
お菓子を買って、ベンチで食べたり。
200CCで280円っていう、お高いオレンジジュースを飲んでみましたが、缶みかんに残ったシロップみたいな感じで、特に濃厚なオレンジって感じは無くって。
とほほ(^^;。
そうこうするうち、ようやくバスの時間だよー。
お客さんは、私の他にお1人だけなのでした。
寂しいね。
途中、会員制のリゾートホテルみたいな施設を通って、程無く真下に空港の滑走路が見えて来ました。
このロケーション、楽しいね。
南紀白浜空港は、初めての空港です。
これで、JALが東京便を運航している空港は、ほぼ制覇したよ。
残るは、山形空港だけになりました。
しっかし、どうしてこんな中途半端な位置に、特急バスの乗り場が…(^^;。
利用者さんが少ない空港なのに、正面バス乗り場付近には、ガードマンさんが2人も配置されていました。
警戒が厳重だね。
私は、12:45発のJL1384便で帰ります。
羽田には13:55に着いちゃいますが、結構揺れて、殆どシートベルトサインが点灯したまんまだったにゃあ。
羽田の滑走路に降りると、右に曲がったすぐのところがスポットで、羽田空港での着陸後の移動の最短記録になりました。
あ、そう言えば、エンブラエル170も初めての搭乗で。
機内はがらがらだったです。
それでは、秋葉に寄って、船橋に帰りましょう。
夕方までに帰って来れるのは、何気に嬉しかったりするのでした。
おしまい(^^)。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光を断念して羽生で折り返した旅(2023.03.29)
- バースデー3月(2023.03.28)
- 新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる(2023.03.27)
- 天使様と豊後森機関庫(2023.03.26)
- 「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン!(2023.03.25)
トシさん☆
こんにちはです。
弾丸フェリー旅は、ぎりぎりまで申し込みが可能ですし、お安くていいですよね。
関東在住ですと、往路と復路で別のフェリーに乗りたくなって、私はまだ使う機会が有りません…。
別府航路は、長い歴史があるだけに、それだけで雰囲気を感じてしまいます。
レストランのカウンター席、最近の新造船には装備されるようになりましたね。
1人用の個室が有ったりするのに、レストランがテーブル席だけなのは、需要が無いのでしょうか。
現地でも、有意義に過ごされたみたいで(^^)。
宇佐に戦争の遺構が有るなんて、全然知りませんでした…。
日豊本線は、県境を超えて行く普通列車が殆ど無いので、特急利用が必須ですね(^^;。
投稿: C.Maya | 2013.10.09 00:06
こんにちは。いつも詳しいレポートありがとうございます。先日、あいぼりに乗船しました。週末弾丸プランを利用したので往復12000円(二等寝台)です。安くて助かりました。さんふらわあは、ほのぼのとした雰囲気が大好きす。レストランも価格帯が安いですし、味のレベルも高いと思います。一人でも利用しやすいようにカウンター席があればもっと良かったかも…。JR柳ヶ浦駅でレンタル自転車を借りて、宇佐平和資料館や海軍跡を見学してました。周囲には生々しい戦争の跡が今でも残ってます。別府までは、特急ソニックに乗りました。大分方面の普通列車は殆ど走ってないんですね。電車は詳しくないから焦りましたよ。
投稿: トシ | 2013.10.04 22:18
もも助さん☆
わんこと仲良しさんなのですねー。
お世話が大変でも、ずっと仲良く暮らせるなら、素敵です。
羨ましいです。
私は、一人暮らしですしっ。
明後日から、またあちこちふらふら旅する予定があります。
いずれ記事にしますので、暖かく見守って頂ければ幸いです(^^)。
投稿: C.Maya | 2013.05.12 10:55
いつも楽しみに拝見してます。 関西弁は少し変ですが 日本語も やや怪しいですね。
ケチをつける訳ではなく ほら 好きなバージョンには小さなクレーム! て言うじゃないですか。
そかそか なんて ニコニコしながら足元のデカ犬と一緒に見てます。
デカ犬は 要介護犬なので(15歳、ラブ)ニッコリ笑って 足元にウン○してくれるので
一気に酔が覚めたりして 楽しい毎日ですぅ。
オブザーバーを気にしないで どうか 御自身の楽しみに邁進して下さいませり。ケロンパ。
投稿: もも助 | 2013.05.11 23:13