11/13
今日は、日帰りのバス旅行です。
目的地は日光。
勤務先が所属している町内会のお付き合いなのですよ。
当然ながら、町内会に知っている人なんて誰も居ません。
同僚が1人同行するのが幸いですけど、その同僚も転勤して来たばかりなので、つまりは知り合いが誰も居ないとゆー。
困ったものなのです。
集合時間の5分前に到着すると、もう他の人達はみんな揃っていたみたい。
マイクロバスはすぐに発車です。
参加人数は20人位で、皆さん年長者ばかり。
私が最年少なのは、間違い無いです(^^;。
添乗員さんが物知りで、道中、殆どガイドさんばりの案内をしてくれるので、なかなか楽しいですねー。
まあ、私は移り変わる景色を眺めるのが大好きなので。
退屈なんてしません。
ぼーっと窓の外を眺めるのは楽しいよ。
東北道は、かなりの霧がかかっていたっけ。
そういえば、席につくと同時に、おやつの袋を渡されました。
まだお腹は空いてないや。
缶ビールも回って来たけれど、そんなの飲んだら酔っちゃうのは確実なので、ホルダーに置いたまんま。
こっそりお茶のペットボトルを確保です。
日光の駅前に辿り着くと、結構な渋滞が始まっていたよ。
日曜日ですものねー。
私は繁忙期に観光地へ行ったりしないので、なかなか新鮮な感覚だったり。
おそらく今日が、日光で紅葉を楽しめる最後の週末になりそう、とのことで。

最初の見学は、大猷院廟。
…知らない。
そもそも、何て読むのですかあ?。
たいゆういん、なのですって。
お寺のガイドさんの説明を聞きながら、のんびり見学。
同行しているのはお年寄りばかりなので、時間はたっぷり取って有ります。
こういうのも、たまにはいいかも。
ちなみに私は、自由時間になると単独行動に走ってしまうので、同僚は完全に放置です。
それぞれ、好きな所を見て回った方がいいでしょお?。
私はそーいうヤツなので(笑)。
途中、神橋には七五三らしい家族連れが居らっしゃいました。
日光ウエスタン村の廃墟をちらっと見て。
折角の施設、勿体無いなあ。

続けて、花むらさきでお昼ご飯。
竹久夢二美術館に隣接していますが、美術館は見学しませんでした。
コースターと箸袋に、竹久夢二のイラストが採用されてます。
これって、みんな絵柄が違うのですよねー。
コレクターさんなら、全部集めちゃうのでしょう。
気持ち、凄く分かるよ。
今回は、管轄外ですけど。
名物の湯葉たっぶりのご飯、美味しかったです。
その後、日光おかき工房へ。
試食のおかきを食べたです。
私は時間を持て余して、屋外をうろうろ散歩したりしてました。
次は、田母沢御用邸。
読めん…(^^;。
たもざわだよー。
ここも時間はたっぷりなので、屋内をのんびり見学していたら、庭園を見る時間があんまり無くなってしまいました。
ここまでのんびりなのも、いいなあ。
たまにはね。
もうかなり暗くなっているのですが、帰りにまだ寄り道が有ったりします。
あしかがフラワーパーク。
イルミネーションで有名なのですって。
本当、広大な敷地の、お花とイルミネーションは圧巻でした。
凄い凄い。
にしても、カップルと家族連れだらけの中、何が悲しくて一人でイルミネーションを見なくちゃならんのかと…。
駄目、そういうことを考えたら!。
前向きに生きなくっちゃ、なのですよ。
私は、熱々のシチューを食べて、ほっこりしていたのでした。
銀河鉄道が見えるよー。

さあて、帰りますよお。
帰りの車内では、カラオケが始まって賑やかに。
私は、おばちゃん達から、歌えだの飲めだの言われつつ、何とか両方を回避したです(^^;。
場の雰囲気を壊さずに断るのって、ちょっとしたテクニックが必要ですよねー。
空気を読みつつも、完全に逃げ逃げです。
てことで、出発から12時間、20:00ぴったりに帰って来ました。
なかなか楽しかったよね。
缶ビールが大量に余ったそうで、1人3本ずつ、強制的にお持ち帰りとなりました。
同僚は、これから電車で帰るのに、缶ビールなんて恥ずかしくて持って帰れないと言うので、全部私に押し付けます。
えーと、私も電車なんですけど…。
まあ、私は缶ビールぶら下げて電車に乗っても、別に恥ずかしいとかは有りません。
変なこと気にするんだなあ。
てことで、お菓子と缶ビールをお土産に。
缶ビールは、知り合いに全部あげたら、とっても喜ばれたのでした。
菜穂ちゃんシナリオみたいな旅は、これでおしまい。

次の旅は、2回続けての北海道です!。
最近のコメント