« ■お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 第12話「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」 | トップページ | ■ドラゴンクライシス! 第12話「エンゲージ」 »

2011.03.28

鹿児島中央→別府

 こちらから続いてます。

03/14
 今日は時間に余裕が有ります。
 なので、大浴場へ行ったりして、ホテルでのんびり過ごすのでした。
 呑気にテレビのニュースを見ていたら、吉祥寺駅と横浜駅からの中継が!。
 計画停電で電車が停まって、大混乱になっているみたい。
 ふわわ、やっぱりい。
 こんな日に会社をお休みしてるのは、凄い罪悪感…。

 でも、今更どうしようもないので、10:00にホテルをチェックアウトして、高見馬場から路面電車で鹿児島中央へと出たです。
 いよいよ九州新幹線だね。
 記念式典会場?の撤去が進む駅前を抜けて、駅への階段を登りましょう。
 出発式等のセレモニーは全て中止になってしまったので、この会場も、実際には使われなかったのかもしれません。
 開業一番列車の自由席に並ばれた方も、30人程度だったとのことですし…。
 寂しいね。
 開業記念の飾り付けは、ちゃあんとあちこちに有るのですけど。

 みどりの窓口で、博多経由、別府までの乗車券と自由席特急券を購入しましょう。
 自由席にしたのは、乗る列車が全く決まっていないから。
 テキトーなのです。
 在来線の自由席特急券、乗り継ぎ割り引きが適用されていなかったので、あれれ?と思って調べたら、博多でも小倉でも、乗り継ぎ割引は適用除外になったのですね。
 知らなかったよー。

 在来線ホームには、「指宿の玉手箱」が停車中。
 愛称は、いぶたま。
 ボディにも、しっかりそう書いて有りました。
 いぶたまって言ったら、「イブの卵」のことだと思うのですけど!(謎)。

 エキナカのレストランは、まだ殆ど準備中だったので、駅弁と飲み物を買って、車内で食べよう。
 「新九州起動」っていう、開業記念ラベルのサッポロ黒ラベル缶を見付けたので、お土産に購入したよ。
 アサヒスーパードライの記念缶も有ったけれど、沢山持ち帰ると重いので…。
 Suicaで代金を支払うです。

 ホームに上がると、間もなく博多行きの「さくら」が発車するところ。
 800系には何回も乗っているので、次の新大阪行きの「さくら」に決めました。
 程無く、新大阪からの「みずほ」も着いたです。
 JR九州所属の700系は、勿論初めて。
 車内放送も、しっかり東海道新幹線仕様なのですねー。
 チャイムや韓国語中国語の放送が、JR九州らしさを感じさせてくれます。
 ちなみに、浪漫鉄道のメロディは流れません。

 新八代からは、いよいよ新線区間です。
 進行方向左側に座ったけれど、右側の景色も気になるよー。
 ん、いずれまた、乗りに来ればいっか。
 この「さくら」は、筑後船小屋停車なので、一体どの辺りに駅が出来たのか、興味津々だったり。
 あ、フツーに街中なんだ。
 乗り降りだって、結構有ったですし。
 それより、新玉名の方が、周囲に何も無かったみたい。
 新線区間、何気に防音壁の高い区間が多くって、あまり景色の見通しは良く有りません。
 仕方無いですけどねー。
 あっという間に、博多に着いてしまうのでした。
 それにしても、自由席はがらがらでした…。

 お土産を見て歩いて、新幹線改札内からJR博多シティへ直接向かうエスカレーターが出来ていたので、それに乗るよ。
 そうしたら、案内に出ていたおにーさんが、慌てて「そのエスカレーターはホームには行きませんよ!」って。
 あ、分かってまあす。
 確かに、間違えて乗ってしまう人も多そう。
 このエスカレーターは、ホームを通り越して、更に上まで繋がっています。
 ガラス越しに新幹線ホームが見通せるのが、新鮮なの。
 上がって一旦下に降りると、新幹線改札が有りました。

 博多阪急の案内板を見ていたら、おねーさんが「何かお探しですか」って声を掛けてくれたので、本屋さんの場所を聞きます。
 アミュプラザ博多への連絡通路を教えて貰って、本屋さんへ。
 ラノベを1冊買ったです。
 明日、東京へ戻ったとき、電車がなかなか来ないかもしれませんもの。

 それにしても、博多駅は凄い人出なのですよ。
 今日が月曜日ってことを忘れそうになってしまう位に。
 レストランでご飯を食べるのは諦めたです。
 帰宅後にネットで調べたら、
------
 九州新幹線の開業から3日間の平均乗車率は36.1%。新大阪との直通運転列車(「みずほ」「さくら」)は52.2%。九州内発着列車(「さくら」「つばめ」)は29.8%だった。
 専門店街「アミュプラザ博多」の売上高は計画を約17%上回ったという。
------
 とのことでした。
 関東・東北方面からのお客さんは、殆ど来ていないのでしょうね。
 駅前では、「原発で爆発」っていう、読売新聞の号外が配られていて。
 今後のことを思うと、かなりの不安感を感じてしまいます…。

 ともあれ、「ソニック」に乗って、別府を目指すことにしましょうか。
 小倉でお客さんが入れ替わって、進行方向が変わっても、自由席はがらがらだったです。
 「ソニック」は気持ちの良いスピードで走って、流れる景色を横目で見ながら、私は会社宛てのメールを打っていたのでした。
 ちょっとだけ、とほほ。

 それでは、関西汽船「さんふらわあこばると」別府-ATC、乗船記へと続きます。

« ■お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 第12話「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」 | トップページ | ■ドラゴンクライシス! 第12話「エンゲージ」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

笑夢さん☆

 こんにちはです。
 イギリスへ行かれていたのですかあ。
 いいですね!。
 公共交通機関としての鉄道には、とても冷たい国って印象なのですが、いかがでしたでしょうか。
 あとは、ご飯のこととか、色々なポンド紙幣が有って、地域によっては使えないとか…。
 その程度の知識しか無かったりしています(^^;。
 私もいつか行ってみたいですけど、いつになるやら…。
 ブログの続き、楽しみにしています。


にむさん☆

 それは、本当に残念でしたね。
 「はやぶさ」も「いしかり」も、いつになったら乗れるのか分からない状態ですし。
 私は、どちらも見る機会すら有りません。
 東北・北海道方面への陸路と海路が完全復旧するのは、相当に時間がかかりそうですね。

 九州新幹線もそうでしたが、羽田空港の到着ロビー、あそこまで人が居ない光景は初めて見ました。
 人の動きが、殆ど無くなってしまったみたいで。
 関東地方も、結構深刻な状況だったりしています。

 5月の九州、楽しみですね(^^)。
 その頃には北海道へ行きたいな。

早速乗りにいらしたのですね(^^♪

>関東・東北方面からのお客さんは、殆ど来ていないのでしょうね。

私もそのうちの1人でしたo(・ω・`)o
初日の鹿児島中央発第1列車「さくら400号」の、それも窓側が取れ、ウキウキ(^^♪ だったのですが、
「はやぶさ4号」グランクラスで上京、晴海埠頭で「いしかり」見学会下船後に地震、何とか汐留まで出たものの、そこで足止め(>_<)

九州新幹線の乗車率は低くって残念でしたが、博多駅は混雑だったのですね

購買力の底力はあるということでしょうから、震災が落ち着いてきたら新幹線を利用しての旅行も増えるでしょう

私は5月に行く予定を立てました(^^

Mayaさん、お久しぶりです。さっそく九州新幹線に乗られたのですね。私は3月7日から19日までアイルランド、イギリスへ行っていたため、開業初日の新幹線には乗れませんでした。今年中には乗りにいきたいと思っています。
東日本大地震大津波のニュースは、アイルランドの小さな町で知りました。11日以降は、現地のテレビ局も、特番を組んでいました。
アイルランド、イギリスでの体験記を、きのうからブログに掲載しましたので、よろしければご覧ください。
タイトルは「笑夢のフォトログ」です。
http://photolog2011.seesaa.net/

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鹿児島中央→別府:

« ■お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 第12話「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」 | トップページ | ■ドラゴンクライシス! 第12話「エンゲージ」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー