和歌山港-東京
南海フェリー「フェリーつるぎ」「フェリーかつらぎ」和歌山-徳島-和歌山、乗船記から続いてます(^^)。
02/19
それでは、折り返しまあす。
和歌山港(駅)の窓口で、帰りの「サザン」座席指定券を変更しよー!。
おばちゃんにお願いしたら、「元と同じ席にしておきました」とのことで、発車時間のみを手書きで修正した原券を渡してくれました。
駅名小印は押して有るのですが、日付や列車名はそのまんま…。
かなりアバウトなのですよ(^^;。
まあ、「サザン」は指定された席に座っている限り、乗車改札や車内改札は省略されるので、別にそれでもいいのですよね。
ホームに上がると、駅員さんが「指定席車は清掃中なので、暫くお待ち下さい」って。
わ、どうして私が、指定席車の利用って分かったんだろ?。
さっき、座席指定券を変更していたのを、見ていたのかしら。
お掃除には結構時間がかかって、扉が開いたのは、発車ぎりぎりだったです。
10000系の座席の転回は、自動なのですねー。
座席が半分ずつ、くるっと回るのって、小田急の新宿駅で良く見掛けた光景だよ。
懐かしいな。
車内は、行きも帰りもがらがらでしたけど…。
新今宮からは、またJRを乗り継いで、新大阪へ。
新今宮到着が19:59で、「のぞみ」の発車が20:47と、余裕は殆ど有りません。
お買い物もしなくっちゃ、だもん。
1,000円分のぷらっとフリークーポン、使えるのは、コンコースのギフトステーション新大阪のみって書いて有るし。
お土産と駅弁を買ったよ。
後でホームに上がったら、ホームの売店でも使えたみたい。
なら、そんなに慌てなくても良かったね。
新大阪始発の「のぞみ」は、またN700系です。
ネットに繋がるのって、本当に助かりますよー。
お隣りの席には誰も来られなかったので、のんびりのんびり。
てことで、東京に帰って来たのでした。
御茶ノ水で自動改札を一旦出場して、モバイルSuica定期券で再入場。
この儀式が必ず必要になるのって、面倒臭いです(^^;。
今回は、何となく御茶ノ水にしてみましたあ。
旅立ちの前日は、わざわざ出掛けるのが面倒になって、テンションがすっかり落ちていたりとかしましたけど、やっぱり旅は楽しかったよ。
収穫もいっぱい有って。
1日、大充実なのでした。
« ■とある魔術の禁書目録II 第22話「天罰術式」 | トップページ | ■GOSICK -ゴシック- 第10話「風邪ひきは頑固な友人の夢をみる」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光を断念して羽生で折り返した旅(2023.03.29)
- バースデー3月(2023.03.28)
- 新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる(2023.03.27)
- 天使様と豊後森機関庫(2023.03.26)
- 「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン!(2023.03.25)
コメント
« ■とある魔術の禁書目録II 第22話「天罰術式」 | トップページ | ■GOSICK -ゴシック- 第10話「風邪ひきは頑固な友人の夢をみる」 »
来島ゆうさん☆
橋が架かる前、南海線と小松島線で結ばれていた頃は、凄く賑やかだったのでしょうね。
今となっては、とても信じられません。
和歌山港の待合室も、単に通路の途中にベンチを並べただけのような、ささやかなスペースしか有りませんでしたし。
利用者さん、その程度なのかなあ、って。
「サザン」も、どうしてあんなに空いているのでしょう(^^;。
色々と心配になってしまいます。
地震の影響は、かなり広範囲に及んでいますよね。
直接の被災地以外でも。
計画停電が夜にかかると、もう何も出来ず、布団に入って寝てしまうしか有りません。
停電を見越して、やるべきことは早めにやっておく習慣が付いたり、生活パターンもかなり変わって来たように思います。
私にも出来ること、私なら出来ること、一つずつ見付けたい、ですよね。
投稿: C.Maya | 2011.03.21 23:51
こんばんは。
自分もサザン号に乗ってきました。
とは言っても所用で関西へ行った空き時間、フェリーまでは手が回りませんでしたが、せめて港の雰囲気だけでもと・・・
南海で和歌山へ行くこと自体も初めてだったので、風景が変化に富んでいるのに今更ながらに驚いたりして(^^)
和歌山市から先はローカル線みたいで、港駅もまた・・・橋が出来る前はさぞ賑やかだったんだろうなぁ、などと思いつつ。
指定席はやはりガラガラでした(^^;)
>復興 ただ、それがいつになるのか
今回ばかりは・・・ですね。
あまりにも甚大かつ広範囲・・・
ネットをやっていると本当に色々なニュースが飛び込んできて。明るい話もある反面、凄くやり切れない、でも素人一個人ではどうしようもない・・的な話を聞くと本当に沈み込んでしまいますが・・
兎に角、今の時点で自分達に出来ること(募金、普通に生活して世にお金が回るようにするetc)をするしかないのだと自分に言い聞かせています。
投稿: 来島ゆう | 2011.03.20 23:58
こうじさん☆
「サザン」のお客さん、行きも帰りも数人だけで、京成の「シティライナー」みたいでした…。
シートですかあ。
ずっと、うとうと寝ていたので快適でした。
こら(^^;。
こんな状況だと、被災していない地域の観光産業も壊滅してしまいそうですよね…。
東北の日本海側、北海道は特に心配です。
現地から、大丈夫なので来て下さい、っていうメッセージが届いたら、出かけてみようと思います。
例年よりも増量して、旅をしたいです。
ただ、それがいつになるのか…。
投稿: C.Maya | 2011.03.18 09:14
サザンに乗られたのですね。
シートがへたってて柔らかくなっていませんでしたか?w
地震とかで旅行する気分でもないのですが、こういう時こそ経済活動は経済を支える上で重要です。
今週車で九州まで出張に良く予定ですが往復フェリーを使っちゃいます。
被災者でない人はお金を使おう!日本経済を支えよう!
投稿: こうじ | 2011.03.16 22:14