2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ■アマガミSS 第19話「桜井梨穂子編 第三章 ヒキツギ」 | トップページ | ■とある魔術の禁書目録II 第6話「残骸(レムナント)」 »

2010.11.13

船橋のお写真

 暫くは連休が無くって、あまり遠出をする気にもならないので、家の近所をお散歩して過ごしましょう(^^)。
Img_1407
 朝焼けの光の中に立つ影は♪。
 なんて、歌いたくなっちゃいそう。
 寒い朝は空気が澄んでいるので、右手にはスカイツリーが、左手には富士山がくっきりと見えますよん。
 家の窓から撮影してみましたあ。
 うちは下総台地の端に有るので、無駄に見通しがいいです(^^;。
Img_1499
 船橋大神宮の灯明台。
 樹が繁って、ちょっと見にくいですね。
 小学校の遠足で来たときは、灯台の真下まで行けたような気がするのですが。
 明治の頃、政府公認の民設灯台として機能していたそうですが、今ではすっかり海から離れてしまいました。
Img_1319_2
 海神駅のホームにて。
 京成には、今でも行商専用車が存在しています。
 ここ最近、実際に見る機会は無いなあ。
Img_1404
 高瀬町。
 私は、高瀬っていう名前には、とってもとっても拘りが有ったりするのですが、地元にもしっかり高瀬は存在します。
 ここは埋立地で、食品コンビナートと下水処理場が有るです。
 夜間人口は、殆どゼロ…?(^^;。
Img_1500
 船橋っていう地名は、勿論、船で橋を作ったことに由来します。
 何故か、泉重千代さん(当時の世界最長寿)の手形のレリーフが…(^^;。
 その下の、悪霊みたいな顔の意味は、船橋市民にしか分からない秘密です(笑)。
Img_1502
 総武緩行線のE231系ラッピング車。
 鉄でアニオタの私でも、これにカメラを向けるのは、さすがにちょっと恥ずかしかったですよお。
 なので、隠し撮りみたいになっちゃいました(^^;。
 ちなみに、この作品のタイトル、分かりません…。

« ■アマガミSS 第19話「桜井梨穂子編 第三章 ヒキツギ」 | トップページ | ■とある魔術の禁書目録II 第6話「残骸(レムナント)」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こうじさん☆

 慌ててニュースを検索しちゃいました。
 あれだけの難所を毎日行き来するのは、本当に大変なお仕事ですよね…。

名門のフェリーきたきゅうしゅうが来島海峡で事故ったらしいです。

レンジでチンさん☆

 行商のおばちゃん、あんなにおっきな籠を担げちゃうのが凄いです。
 あの籠には、本当に何でも入っていたですねー。
 私が買い物をしたのは、遥か遠い昔で…。
 京成の専用車には、何人位が乗られているのでしょうね。

行商のおばちゃん まだ居るんですね。
僕の家には、取手から来るおばちゃんでした。
常磐線で日暮里乗換え、京浜東北線で十条にやって来ていたです。
あのおばちゃんの草大福旨かったな~
利根川の土手で採ったヨモギが沢山入っていて、旨かったな~

懐かしいこと思い出させていただき、感謝です。
ありがとう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 船橋のお写真:

« ■アマガミSS 第19話「桜井梨穂子編 第三章 ヒキツギ」 | トップページ | ■とある魔術の禁書目録II 第6話「残骸(レムナント)」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー