■アマガミSS 第14話「七咲逢編 第二章 トキメキ」
純一が数学が得意なのって、確かに意外だったです。
逢もそうみたいだったよ。
数学の問題を解くのって、それなりにセンスが必要っていうイメージが有るからなー。
面倒なので、私は公式と例題を丸暗記していたですよ(^^;。
純一は、確かに後輩に教えられるレベルなのでした。
そういった一面を見せて、じわじわと逢を追い込んで行く純一なのです。
なんて、純一本人には、そういった意識は全く無いのですねー。
むしろ、逢の方が、そのプロセスをしっかり自覚していたっけ。
逢、凄く楽しそうだったよ。
はっきり口に出して言ってましたもの(笑)。
胸の大きさでは、一瞬、険悪になりかけたけれど…。
あれはまあ、紗江が大き過ぎるっていう一面も有って。
純一だけは責められないです。
美也も悪ノリしていたし。
純一ってば、わざわざ水泳部の練習中に乗り込んで行かなくってもいいと思うけれど、逢が分かってくれて、良かった良かった。
響も、理解が有りましたよねえ。
あそこのシーン、私は何事かと思いましたもん(^^;。
美也も存在も知らなかった逢の弟君の存在が、純一と逢を結び付けてくれそうな感じなのです。
弟君との対比の中で、逢には純一がどう見えているのでしょうか(^^)。
プレゼントのベルトは無くなってしまったから、また新たにプレゼントを貰わなくっちゃ、ね。
七咲逢って、普通のコだと思うのですが、なのに何だか凄く魅力的に感じられて、自分でもびっくりしちゃう位なのですよ(^^)。
ちなみに詞は、微妙に挙動不審だったっけ…。
純一とは、そんなに親しいわけじゃ有りませんよねー。
親しいのは、薫。
もう、イタズラ仲間としか(笑)。
暖かくなったら本気を出すって言う梨穂子、実は凄かったりとかしそうだよ。
« ■探偵オペラ ミルキィホームズ 第1話「屋根裏の入居者」 | トップページ | ■とある魔術の禁書目録II 第1話「8月31日(さいごのひ)」 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 天使様と豊後森機関庫(2023.03.26)
- 47都道府県ビジュアル企画「Always with you ―どんなところへも、君と―」(2023.02.14)
- 蓮ノ空女学院、そしてスクフェス終了(2023.02.14)
- アニマン祭 タツノコプロ創立60周年記念(2023.02.12)
- I live, I live Love Live! days!!(2022.12.29)
「アマガミSS」カテゴリの記事
- ■アマガミSS 第25話「上崎裡沙編 シンジツ」(2010.12.24)
- ■アマガミSS 第24話「絢辻詞編 最終章 ヤクソク」(2010.12.17)
- ■アマガミSS 第23話「絢辻詞編 第三章 プライド」(2010.12.10)
- ■アマガミSS 第22話「絢辻詞編 第二章 ウラガワ」(2010.12.07)
- ■アマガミSS 第21話「絢辻詞編 第一章 ハッケン」(2010.11.26)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ■アマガミSS 第14話「七咲逢編 第二章 トキメキ」:
» アマガミSS 第14話 七咲逢編 第二章 『トキメキ』 [ゼロから]
図書室に美少女を拝みに行った橘純一・梅原正吉・棚町薫。そこに居た美少女は、三つ編みのおさげの文学少女は、誰? [続きを読む]
» アマガミSS 14話“七咲逢編 第二章『トキメキ』” [本隆侍照久の館]
梅原からとっておきの情報が入る。
信頼できる筋からのその情報は、新しい図書委員がめちゃくちゃ可愛いとのことだった。 [続きを読む]
» 「アマガミSS」第14話 [日々“是”精進!]
七咲逢編第二章トキメキ可愛い図書委員がいると聞きつけ、放課後、図書室にやって来た純一たちは、数学の追試を受けるために勉強しに来た美也のクラスメイト・七咲と出会う。数... [続きを読む]
» アマガミSS 第14話「七咲逢編 第二章 トキメキ」 [のらりんクロッキー]
純一の変態紳士ぶりがどんどんエスカレート(^_^;)
なのにときめいてしまう逢ちゃんが
平手打ち一発食らってルートが終わりそうなシーンもあったのにねー
どこで補正がかかってるんでしょうか。
もう毎日会いたくてたまらなくなっちゃいましたね。
数学が得意という意外... [続きを読む]
» アマガミSS 第14話「トキメキ」 [power of dreams]
アマガミSS、第14話「トキメキ」です。
以下ネタバレ注意 [続きを読む]
» (アニメ感想) アマガミSS 第14話 「七咲逢編 第二章 トキメキ」 [ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人]
アマガミSS 1 森島はるか 上巻 (Blu-ray 初回限定生産)クチコミを見る
サイアクから始まった出会い。しかし、そのサイアクがサイコウに変わる瞬間はくるのだろうか・・・。
↑ポチって押して頂けると励みになります。コメントを頂けるとコメントレスさせて頂きます!
... [続きを読む]
» 『アマガミSS』 第14話 観ました [「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋]
アレ?微妙に冷たさが戻ったようななんてのんきなことを思っていたらOPが変わった?
ああ、月が替わってから変えてきたと言う訳ですか?
それまでのも良かったけど新曲もなかなか良い感じですね。
・・・
意外ついでって言うとアレだけど、純一く...... [続きを読む]
» アマガミSS 第13話 七咲逢編 第二章 「トキメキ」 [無限回廊幻想記譚]
新しく入った図書委員が美少女だという噂を梅原正吉が持ってきたため、早速見に行く橘純一と棚町薫。薫は微妙に親父キャラ。人だかりの出来ているカウンターの人を暴れてどけてこいとか言い出した薫たちと言い合いになる純一は、七咲逢に周囲の迷惑だから静かにするように注意され... [続きを読む]
« ■探偵オペラ ミルキィホームズ 第1話「屋根裏の入居者」 | トップページ | ■とある魔術の禁書目録II 第1話「8月31日(さいごのひ)」 »
Kazさん☆
数学と物理、私も苦手って意識は全く無くって、それなりに好きな科目だったりしました(^^)。
ただ、問題を解くっていう過程では、とにかく例題をたくさんこなして、その問題に慣れる、っていう、実に文系的な接し方をしていましたです(^^;。
本当は、それじゃいけないのですよね。
投稿: C.Maya | 2010.10.16 14:08
数学 (と物理) は高校時代割と得意だったので, 基礎が重要という意見には納得ですね。公式はあれば楽ができるというぐらい (でも時間内に試験を終わらせるには重要) で, 実際にはいかに基礎的な問題に分解して考えられるかで問題が解けるかどうか決まってしまいますものね。
投稿: Kaz | 2010.10.15 15:23