秋田→青森、私ならば大丈夫
こちらから続いてまあす。
「リゾートしらかみ」の車内販売で、ワンカップとおつまみを買いました。
電車内でお酒を飲むのって、実は初めてだったりします。
初体験だよ。
だって、やっぱり日本酒かなって思うんだもの。
折角の五能線なんだから。
おつまみがお子ちゃまなのは、仕様です。
せめて、ホタテ貝柱とかにすればいいのに…。
今日は、秋田08:25発の「リゾートしらかみ」で、弘前まで行きますよん。
昨日よりも出発が遅いので、のんびりだね。
って、のんびりし過ぎて、ぎりぎりになっちゃいました。
駅まで走って、改札からホームへと向かったら、もう発車のメロディが鳴り響いていて…。
駅員さんに、「リゾートしらかみですか!?」ってホームから声を掛けられながら、階段を駆け降ります。
すいませーん。
はわわ、ぎっりぎり。
暑いよう(^^;。
本当は、昨日のうちに「リゾートしらかみ」とバスを乗り継いで、十二湖に行こうと思っていた訳なのですが、あまりの暑さに、出歩くのが嫌になってしまったのですね。
まあ、大館も暑かったのですけど。
まだ06月になったばかりだと言うのに、秋田も大館も、気温は29度まで上がったとか…。
昨日の函館山は、寒くて死にそうだったのにな。
てことで、今日は五能線に乗り続けて、後は家へと帰るだけ。
楽々のコースだよー。
もっともっと、ウルトラマニアックに電車を乗り回ってもいいけれど、プランニングが面倒になっちゃいました。
機会はいつだって有りますものね。
この世界が有り続けるなら。
「リゾートしらかみ」の指定券は、前日に大館駅で買いました。
シーズンでもない平日なのですが、海側は全て満席とのことで、山側です。
さすが、人気が有りますね。
私は、車内を適当に歩き回っていたので、別にどちらでもいいのですよー。
乗車したのはくまげら編成で、シートピッチも広くて快適だよ。
東能代で進行方向が変わるので、ホームに降りて、写真を撮ったりしてみます。
この先も、停車時間が有る駅では、必ずホームに降りて。
一人旅の方も、結構居らっしゃいましたねん(^^)。
次の能代はバスケットボールの街とのことで、ホームでシュート体験が出来ます。
皆さん、結構参加されていましたあ。
私は、見ていただけなのですが(^^;。
停車時間はそんなに無いけれど、20人位は参加出来ちゃいました。
成功したのは、5人かな。
頼りないへなへなフォームが多くって、見ていると面白かったよ(笑)。
フリースローなのに、わざわざドリブルしてからシュートする、律儀な方も居ましたです。
岩館と千畳敷の絶景ポイントでは、停まりそうな位に徐行してくれました。
うん、いい景色(^^)。
ただ、これ位なら、他の線にも同じようなポイントは沢山有りますよねー。
なんて、余計なことを考えたりもしたのでした。
こらあ。
十二湖では、4名位が降りて。
意外と少なかったかな。
途中の何駅かでは、近所の幼稚園の子供たちが「リゾートしらかみ」を見に来ていて、手を振ってお見送りしてくれました。
ほのぼの。
ウェスパ椿山での乗り降りは多かったです。
ホームでは、制服姿の女性が、敬礼で迎えてくれました。
当初は、私もここで泊まるようなプランを考えていたのですが、季節外れのリゾート施設っていうのも寂しそうで、候補から外してしまったの。
スロープカーとか、乗りたかったけれど。
深浦では、橅編成と擦れ違い。
あちらも、お客さんは結構乗ってますねん。
窓から見える電光式の道路標識には「12月4日東北新幹線全線開業」って表示されていて、これはその後もあちこちで見かけました。
道路にまでそんな案内をするなんて、青森県も気合が入っています。
私も、開業初日には新青森まで来るつもりです(^^)。
鰺ケ沢と五所川原の間では、先頭車で、津軽三味線の生演奏が有ります。
私は自席で、スピーカーから聞こえて来る、三味線の音を聴いたのでした。
なかなか楽しいのです。
ちなみに、世間にはエレキ三味線なんてのも有るそうですよー。
あっという間に4時間17分が経過して、弘前に到着だね。
私はここで下車します。
弘前で降りるのも、本当に久しぶり。
駅前を歩いてみると、テナントはすかすかで、凄く寂しい感じ…。
道や建物は新しいのにな。
乗り換えた特急「つがる」では、すっかり眠り込んでしまって、工事中の新青森は見逃してしまいました。
まあ、いっか。
青森には209系が留置されていて、あれがいずれ、私の地元の房総ローカルに来るのかあ。
青森駅のホームでは、ブルーとピンク、それぞれ帯の色が違う701系が並んだよ。
私はピンクが好き。
さあて、それじゃあ、青森空港行きのJRバスに乗り換えますかあ。
家に帰るよお。
まだ旅を続ける友人は「かもしか」に乗るんだって。
それじゃあね。
空港へと向かうバスは、途中で真新しい新幹線の高架を越えたのでした。
おしまい(^^)。
« ■けいおん!! 第12話「夏フェス!」 | トップページ | 献血記録 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ありがとうつだぬまパルコ(2023.02.28)
- 空の上はいつもお天気なのに(2023.02.20)
- 名門大洋フェリー「フェリーふくおか」乗船記(2023.02.21)
- 夢がここからはじまるよ(小倉→別府)(2023.02.19)
- オラシオン(三鷹→大阪)(2023.02.17)
はつゆきさん☆
青森駅と青森空港を結ぶバスって、1便に1台しか出ないのですよね。
確かに不便で…。
往路、私もフェリーターミナルまでタクシーを検討したのですが、4,000円以上かかってしまうので、断念しました。
お高いです(^^;。
投稿: C.Maya | 2010.06.27 22:36
青森空港行きのバスが少なかったので、青森駅からタクシーで空港まで行ったらかなりの値段とられました。(T_T)
投稿: はつゆき | 2010.06.27 12:22
こうじさん☆
トッポも、車内販売専用仕様のものが売られていましたよー(笑)。
レシートを貰ったのですが、処分してしまったので、値段はもう忘れてしまいました…(^^;。
能代駅のホームには、戦績やユニフォームが展示して有って、本当にバスケの街なんだなあ、って感心していたのでした。
次は、私もシュートに挑戦してみます。
バスケって、体育の時間にやたらとつき指をしていたような、そんな印象ばかりが残っているのですが(^^;。
投稿: C.Maya | 2010.06.27 09:52
ホッシーさん☆
五能線は、やっぱり人気が有りますね(^^)。
今回、オフシーズンなのに、あれだけのお客さんが居たのにもびっくりでした。
観光でも、「リゾートしらかみ」を軸にして行程を考えないと、移動には凄く時間がかかっちゃいますものね。
指定券が取れないと、確かに大変なことになります…(^^;。
私が初めて乗ったときは真冬だったので、夏の景色は新鮮でした。
投稿: C.Maya | 2010.06.27 09:47
笑夢さん☆
青池も行きたかったです。
写真でしか見たことの無い青池なのですが、本当に幻想的な青色をしてますよね。
次は、あちこち途中下車しながら、五能線の旅をしたいって思います。
橅編成にも乗りたいですし(^^)。
ブログ、拝見しましたあ。
笑夢さんも、あちこち旅されているのですね!。
更新を楽しみにしています(^^)。
投稿: C.Maya | 2010.06.27 09:42
レンジでチンさん☆
車内販売のおねーさんに「日本酒有りますか?」って聞くのが、微妙に恥ずかしかったのです(^^;。
このカップ、フタが開けにくく、電車の振動も有って、ちょっとだけこぼしてしまいました。
はわわわ、って、あたふたしちゃいました。
呑み鉄への道は遠いです(^^;。
投稿: C.Maya | 2010.06.27 09:36
とても大きなジャガリコですねw
初めて見ました。
推定金額250円ぐらいでしょうか?w
能代はバスケットの街ですね、
今度は是非ジョーダンのように
ダンクを決めてください。
投稿: こうじ | 2010.06.26 08:14
はじめまして!いつも楽しく読ませてもらってます。
自分も去年の夏休みに成田から鈍行で五能線経由で札幌行きました。
リゾートしらかみはすごい人気ですよね!
観光と言うより移動手段としてシラカミのチケットが取れないと悲惨です…自分の場合は発売日に何とか山側が取れて何とかなりましたが…五能線にもう少し本数があれば旅行の工程が組みやすいんですがね…
(´・ω・`)
投稿: ホッシー | 2010.06.25 22:08
Mayaさん、こんにちは。笑夢でございます。五能線の記事、楽しく拝見しました。実は私も5年前に秋田から鰺ヶ沢まで、ブナ編成に乗りました。この時は蜃気楼ダイヤでの運行で、途中十二湖駅で途中下車して、青池を見に行きました。その名の通り、青いインクを垂らしたような青い池で、とても幻想的でした。私も1週間前より、「笑夢のブログ」というタイトルで、ココログを書いています。よろしければ、ご覧ください。これからも楽しみにしています。
投稿: 笑夢 | 2010.06.25 14:37
Welcomeだよね
スペル間違うところがやっぱり・・・
呑んでないのに(;д;)
投稿: レンジでチン | 2010.06.25 08:52
ヽ(´▽`)/お仲間♪
立派な呑み鉄じゃないですか!
しかも日本酒なんて・・・
流石の僕でも、「乗り過ごしたら?!」と躊躇して敬遠してしまう日本酒なんて!
♪♪♪Wecome Nomitetu
投稿: レンジでチン | 2010.06.25 08:49