« ■おまもりひまり 第5話「悩める猫と平常心」 | トップページ | ■おおかみかくし 第5話「暴走」 »

2010.02.04

帰り道は十中八九でFine!

01/05
 こちらから続いてまあす。

 高岡では、18きっぷで辿り着いたお友達と合流したよ。
 大雪の影響で、越後中里で抑止になったりして、大変だったみたい。
 駅前のホテルに、一緒にチェックインします。
 シングルの部屋は、廊下を挟んでのお向かいでした。
 ここのホテルは、夜と朝の軽食付きで、宿泊料金も手頃で、とってもお得だったです。
 フロントでLANケーブルを借りたら、とんでもなく長いケーブルが出て来たりして(笑)。

 さすがに大浴場までは無く、ユニットバスだけなのですが、友人が銭湯へ行きたいと言い出したので、携帯で検索して銭湯を探しましたよん。
 雪道をとっとこ歩いて、昔ながらの銭湯へ行ったのでした。
 のんびりです。
 1時間以上は入ってましたもん。
 後から来た方々も、みんな先に出てしまって(^^;。

 ホテルに戻ると、もうやたら眠くって、22:00には熟睡です。
 02:30頃に目が覚めて、フロント前に無料のオレンジジュースを貰いに行ったりしつつ。
 07:00前には起きたのでした。
 友人が、早めに出るそうですし。
 まあ、私は、ここからもう別行動なのですけどねー。
 …一緒に泊まった意味って、有るのですかあ?。
 一応、有ります(^^;。

 小雨の中、高岡駅まで歩いて、私は富山方面へ、友人は金沢方面へ。
 ごきげんよう♪。
 でもでも、強風の影響で、ダイヤはかなり乱れているみたい。
 とりあえず、通勤ラッシュの427Mのデッキに乗り込んで、と。
 以下は、そのときにやりとりしたメールの抜粋です。
 私から送った分だけを…。
------
2010/01/05 07:42
抑止だよお。高岡~富山。普通は諦めてはくたかに乗ってます。

2010/01/05 07:44
信号が変わり次第出るとは言ってるけれど。

2010/01/05 07:45
出るよっ。雨、強いなあ。

2010/01/05 07:50
制限入って、のんびり走行中。越中大門でまた止められちゃった。

2010/01/05 07:54
大門で止まったまま動かない。このままだと、アウトだなあ。

2010/01/05 07:57
この先、各駅に列車が止まってるとか。まだ動かない。

2010/01/05 08:10
呉羽で止められてるよ。待たないような気がするなあ。勝負だね。しっかし、こんなときに18きっぷとあ。

2010/01/05 08:18
富山。猪谷行きどころか、ひだも定刻で出発済みですって。

2010/01/05 08:29
取り敢えず、そのままはくたかに乗ってるよ。座れたし。何処まで行くかなあ。あ、とうとう駅間で止められちゃった…。

2010/01/05 08:37
東富山の場内で止まったまま動かない。対向も来ない。あ、情報が入りました。魚津で踏切故障、魚津で踏切故障です!。

2010/01/05 08:48
滑川、45分延にて到着。信越も乱れてるみたい。どーしようかなあ。

2010/01/05 09:17
こっちの天気も荒れてるよ。新潟県内、やばそう。直江津まで行って、また考えよう。ちなみに、強風で塩尻付近も遅れ、内房はウヤとか…。

2010/01/05 09:43
糸魚川を57分延。信越本線、午前中の全普通列車のウヤ決定だって!。このまま、湯沢から幹線で帰るしか無いかも…。

2010/01/05 09:56
もうすぐ直江津。寝台とすれ違った。わ、北陸だよー。普通列車は直江津から長岡まで走って無いから、湯沢まで行って温泉入ろうかなあ。

2010/01/05 10:05
直江津で降りました。10:14の妙高と、11:12の北越急行は出るみたい。どーしようかなあ。

2010/01/05 10:26
トワイライトが来たよ。妙高に座ったけれど、長野に出ても仕方無いので、発車前に下車しちゃった。北越急行経由にしようっと。

2010/01/05 10:47
能登が来たです。幕は回送。次のはくたかで、湯沢に出ちゃいます!。
------
 てことで。
 下りの「能登」は、約390分遅れです(^^;。
 駅の案内放送では営業運転のような感じでしたけど、実際には回送でした。

 結局、高岡から直江津まで「はくたか3」号に乗り通して、直江津からは「はくたか5」号で越後湯沢まで出たのでした。
 18きっぷを使って、高山本線経由で帰ろうと思っていたのに、この出費は痛いのですよー(^^;。
 まあ、高山本線が接続待ちするとは思えませんでしたし。
 今日は帰るだけなので、状況に応じてプランを修正して行くのって、楽しいです。
 電車好きなら尚更ですよね。

 直江津からは、同じく遅れていた「はくたか5」号に乗らないと、越後湯沢から先の接続が無くなってしまいます。
 「はくたか3」号の車内では、「上越新幹線の接続列車は、この列車が直江津を出ましてからの決定となります」との放送が繰り返し流れていたっけ。
 JR東日本に引き継いだ後の方が、面倒は有りませんものね。
 「はくたか5」号では、十日町での運転停車中に、接続列車が決定したとの放送が入って。
 指定券を持っている人は、「とき」の車内で車掌に申し出て欲しい、程度の案内なので、あんまりお役には立ちません(^^;。
 越後湯沢では、既に発車時間を5分程過ぎた「とき」が待っていたけれど、全員が乗り換えるまで、かなりの時間がかかりそうでした。

 私は、18きっぷの旅に復帰だね。
 水上行は定刻とのこと。
 お弁当を買って、在来線ホームへと降りるです。
 車内はさすがに混雑していて、お弁当を食べるような雰囲気じゃ無いし、下車した後の水上の、待合室で食べたのでした。
 さあて、温泉に入りましょう(^^)。

 小雪が舞う中、温泉街まで15分程歩いて、ふれあい交流館のお風呂に入ったよ。
 ここの湯船、ちっこいです。
 これなら、ホテルの立ち寄り湯の方が良かったかも(^^;。
 次回は上牧にしてみようっと。
 そんなことを思いつつ、湯上がりに100円とお安いりんごのコンポートを食べて、また駅まで戻ったのでした。

 こんな早い時間に水上に居るなんて、ちょっと不思議な感じだね。
 高崎でキティのだるま弁当を買って、何処か寄り道して帰りましょうかあ。
 最終日は予定が狂ってしまったけれど、四つの大切なミッションは無事にクリア出来たし、良かった良かった。
 ちなみに、翌日の「北陸」で帰って来た友人は、またまた大雪で足止めされて、07:00過ぎの越後湯沢で運転打ち切り、幹線に振り替えになったとのことでした…。
Img_0475
 おしまい(^^)。

« ■おまもりひまり 第5話「悩める猫と平常心」 | トップページ | ■おおかみかくし 第5話「暴走」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

レンジでチンさん☆

 高麗川から高崎だと、八高線を経由したりするのでしょうか。
 それは楽しそうです!。
 …長旅になっちゃいますけど(^^;。
 だるま弁当は、私の一番のお気に入りだったり(^^)。
 六日町には、温泉も有るのですねー。
 何度も行き来はしていますが、まだ改札の外に出たことが有りません。
 八海山にも行ってみたいな。

 テーブルと栓抜きは、長距離列車には必ず装備されていましたです。
 今でも、小田急と西武の一部には健在みたいで…。
 私自身は、一度も使ったことが有りませんが(^^;。

 椿祭、いいですね!。
 私は来週、道北の予定が…。
 物凄―く寒そうな。

六日町に定宿と定店があり、ちょくちょく行きます。
大宮から新幹線で越後湯沢まで行くのが楽チンなのですが、高麗川のヤマザキマートで酒と肴を仕入れて高崎に出て、だるま弁当を買い燃料(酒)を補給して在来線で向かうのも好きです。

全く詳しくないのですが、昔の列車のボックス席には必ず窓の下に小さいテーブルがありませんでしたか?
で、テーブルの下に栓抜きが付いていて。


16日から大島に椿祭に行ってきます。

レンジでチンさん☆

 レンジでチンさんは、ふれあい交流館に行かれたことが有るのですねー。
 流石です(^^)。
 実は、友人にも越後湯沢の銭湯を勧められたのですが、県境を超えて行く列車は極端に少なく、越後湯沢にあまり長居していて、雪に閉じ込められてしまっては困るので、水上まで進みました。

 湯沢小町さん!。
 そんな方が居らっしゃるなら、是非お会いしてみたかったです。
 越後湯沢なら、またきっと訪ねる機会が有ると思いますので、楽しみにしておきますね☆。

ふれあい交流館のお風呂、小さいですよね。
あっち方面(どっちよ?)なら、越後湯沢の東口にある江神温泉という銭湯も趣がありますよね。
昔の田舎の銭湯そのもので。
駅近なのも魅力的だし。

湯沢といえば、西口を出て左に数メートル歩くと小さな店があります。
一見、居酒屋さんみたいな感じの店です。
そのお店、凄く艶っぽいおばちゃまが営んでいるのです。
湯沢の友人に聞いたら、おばちゃまは若い頃、「湯沢小町」と呼ばれた湯沢一の芸者さんだったそうです。
ランチタイムもやってますので、一度いかがですか? って、女性には関係ない話題ですね(^-^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帰り道は十中八九でFine!:

« ■おまもりひまり 第5話「悩める猫と平常心」 | トップページ | ■おおかみかくし 第5話「暴走」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー