« 新年のごあいさつ | トップページ | ■極上!!めちゃモテ委員長 第39話「二人でチェリー!約束のピンキーリングですわっ」 »

2010.01.01

新年最初にすることは、やっぱ電車に乗ることですよねっ

 それが、鉄として当然のことなのです。
 もう決まっていることなのですわ。

 元旦の朝は05:00に起きて、会社の窓から初日の出を眺めつつお仕事をして、09:00過ぎには無事解放されたよ。
 さあて、どうしようかな。
 本当は、これから札幌へ向かう筈だったのに。

 このまま家に帰ったら、お昼寝だけで日が暮れちゃいそうで。
 新年早々、それもどうかと思うのだ(^^;。
 じゃあ、前から考えていた通り、小田急ロマンスカーに乗って来よう。
 車内でもどうせ寝ちゃうんだから、それなら家で寝てるのと変わらないような気もするけれど…。
 でもでも、目が覚めたときに違う景色が見えるっていうのは、私にとって、とてもとても大きな違いなのです。
 大切なことなのです。

 それじゃあ、ロマンスカー@clubから、特急券を予約しよ(^^)。

 はこね15号(RSE)新宿10:40→小田原11:49
 はこね14号(VSE)小田原12:05→新宿13:19

 …着発かよ!(^^;。
 はいです♪。
 小田原滞在は16分の予定。
 温泉に入ったりとか、初詣したりとか、そんな気は全く無いんだもん。
 目標はあくまで電車だけ。
 他のことはどーでもいいんだあ。

 それじゃあ、中央快速で新宿まで行くよ。
 今年最初に乗る電車は、E233系ってことで☆。
 でもですね、出発時機表示器が点滅していたりして…。
Img_0443
 通知運転なのです。
 通知運転っていうのは、要するに、特命有るまで待機、みたいな感じかな。
 三鷹でポイントにトラブル発生、ですって。
 発車時間がひっくり返っているのは、本来は先走りする筈の中央特快がまさにポイントで足止めされて、後走りになった為かと。
 5分待ってみたけれど、動く気配が無いので、緩行ホームへと移動。
 今年最初の電車は、また黄色いE231系だね。
 もう飽きたあ(^^;。
 途端に中央快速が複位になって、先に発車して行っちゃうし…。

 小田急線の改札まで行ってみると、10:20発の371系あさぎりに間に合いそう!。
 慌てて券売機で特急券を購入したのでした。
 松田まで行きますよー。
 松田なら、特急券とグリーン券が1ランクお安くなるので、お財布にも優しいです。
 せこい(^^;。
Img_0446
 特急ホームに上がると、1号線には20000型が、2号線には371系が停車していて、華やかな雰囲気なのです。
 371系のグリーン車は初めてだあ。
 ふわふわのシートが嬉しいな。
 スピードはそんなに上がらないので、ほわほわした乗り心地が満喫出来ちゃいます。
Img_0445
 アテンダントさんがおしぼりを持って来てくれたので、お弁当をお願いしたよ。
 1種類しか残っていないそうで、港あじ鮨を。
 沼津に有る桃中軒の、鯵のお寿司で、880円。
------
商品の特性
以前から駅弁として販売されている押し寿司的な商品ではなく、鰺の鮮度を重視し、にぎり鮨的なイメージで3種類の鰺鮨で構成しています。
また、生山葵とおろし金が入っていますので、山葵をすりおろし山葵醤油でお召し上がりいただけます。伊豆ならではの山葵の香りもお楽しみください。
一、 にぎわい鰺鮨
清らかな天城の伏流水で育まれた天城山葵の茎を塩漬けにして鮨飯に混ぜ、さらに見た目にも鮮やかな山葵の葉で、お寿司を包みました。
一、 ぬまづ鰺鮨
沼津の海で育った新鮮な鰺を特性の酢でしめ、じっくりと昆布の旨みを染み込ませた本格江戸前の鰺鮨で、しその葉を帯状に巻いてあります。
一、 鰺わい太巻き
沼津で捕れた新鮮な鰺の切り身を、太巻きの芯にしました。ほんのりと海苔が香りお口の中いっぱいに海の香りが広がります。
●鰺は、駿河湾産の真あじを使用。
●わさびは、天城産の生わさびを使用。(おろし金入り)
------(桃中軒のサイトより引用しました)
Img_0448
 電車の中で山葵をずりずりとおろすなんて、初めての体験なのです(^^;。

 小田急とJR東海の連絡線では、ポイントをゆっくりゆっくりと通過。
 窓の外を観察していると、「貨物列車用信号機」や、「デキ一旦停車」の標識が健在で。
 甲種回送時は、今でも小田急の社員さんが、新松田構内までEF65を運転しているのでしょうか(^^)。

 松田のホームからは、富士山がくっきりと見えます。
 いえ、富士山なら、船橋に住んでいる私の家の窓からだって見えるのですが、雪を頂いた姿が間近に見えるのは、やっぱりいいですね。
 沢の1本1本まで、くっきりなのです。

 新宿ではモバイルSuicaで入場したので、駅員さんに精算をお願いしたら、ここではカード型のSuicaとPASMOしか処理出来無いのですって。
 特急券を返してくれて、これを証明にJR東日本の窓口へ行って欲しいと…。
 ちょっと迷惑そう(^^;。
 確かに、モバイルSuicaはJR東日本独自のもので、JR東海と小田急には関係有りませんものねー。
 私は、手元に特急券が残って、嬉しかったりしましたけど。

 松田から新松田へは、徒歩で7分程。
 …こんなに遠かったかにゃ。
 私の記憶では、道路を挟んで反対側だったのに。
 今回、わざわざ北口に降りたからでしょ(^^;。
 VSEに間に合うか心配になったけれど、ぎりぎり間に合いましたよん。

 てことで、行程はこれで↓確定だね。

 あさぎり3号(371) 新宿10:20→松田11:27
 急行 新松田11:45→小田原11:59
 はこね14号(VSE)小田原12:05→新宿13:19

 小田原滞在、たったの6分だし!。

 新松田では、赤く塗られた1000型を眺めて、3000型に乗ったです。
 急行が箱根湯本まで入らなくなって、もう随分経ちますけど、鉄でもそのことを未だに知らない人が居たりするから、困ったものなのです。

 小田原で改札を出入りしていたら、もうVSEのミュージックホーンが聞こえて来ました。
 あ、入線シーン、見逃しちゃった。
 ミュージックホーンは、やっぱりロマンスカーらしさを感じさせて、いいですよね。
 小田急の公式サイトで、そのメロディを聴けますよん。

 VSEも、威風堂々としていて、一般の方へのアピール度は上々かと(^^)。
 2編成で34億円もしたそうで、これ以上はとても造れないみたいですが、今の小田急には絶対に必要な車輌なのです。
 車掌さんの案内放送はとっても丁寧で、新年の挨拶と共に、「VSE、Vault Super Expressロマン型」とフルで紹介してくれました(^^)。
 ロマンは大切ですよねー。
 てことで、私の今年のテーマも、「浪漫」に決めっ。

 私の席は扉のすぐ前で、お隣りさんも当然来られて。
 なので、シートサービスの利用は断念なのです。
 足元には、コンセントが2つ有りましたあ。
Img_0453
 おしまい。
 まあ、何て中途半端な終わり方なのでしょう(^^;。

« 新年のごあいさつ | トップページ | ■極上!!めちゃモテ委員長 第39話「二人でチェリー!約束のピンキーリングですわっ」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

Newtypeさん☆

 相当遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
 新年早々、お気楽に電車に乗って来てしまいました(笑)。
 今年も、元気に電車に乗っちゃいます!。

レンジでチンさん☆

 小田原は、6分で折り返しちゃいました。
 …すいません(^^;。
 小田原には、そんなに沢山のお勧めが有ったのですかあ。
 ちっとも知りませんでした。
 私は食べ物への拘りがあんまり無くって、アンテナも凄く低いのですよね。
 ちょっと反省です。
 今年は、しっかり下調べをして、発車ぎりぎりに飛び乗るようなことも、止めたいです。
 頑張らなくっちゃ!。
 引っ越すなら、私は雪国がいいな。
 実際に暮らすとなると、甘くは無いのでしょうけど…。

あけましておめでとうございます!

元日から鉄!

まさに鏡ですね!


今年も良い旅をo(*^▽^*)o

(;ω;)小田原に十数分・・・
間違いなく、僕なら泣いちゃう。
僕の場合、小田原に行く機会があると、断然忙しくなるのです。
守谷であんぱんを買って、魚国でマグロ買って・・・
あっ! 今日は元旦か・・・
両方とも休みだ~
でもでも、駅ビルの魚国はやってるね。
あそこで、魚を肴に冷酒を呑まないことには、喉の神様にも胃袋の神様にも申し訳がたたない。

超有名な蒲鉾屋のおかみさんは、商工会議所の婦人部長をしていて、「3が日は休みましょう。昔の日本の習慣を守りましょう。」と活動しているけど、「それなら、あんたの店から休んでみそ!」とかいう突っ込みは止めにして・・・

普段なら、足を延ばして早川漁港の食堂で、自販機のビールで煮魚をやっつけるのも手だし。

もっと足を延ばすと、熱海には旨い中華屋が何軒かあるし、伊豆多賀には30年来定宿にしている温泉民宿があるのです。

最近、真面目に あっち に引っ越しちゃおうかな~ と思っているのです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年最初にすることは、やっぱ電車に乗ることですよねっ:

« 新年のごあいさつ | トップページ | ■極上!!めちゃモテ委員長 第39話「二人でチェリー!約束のピンキーリングですわっ」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー