« ■おおかみかくし 第1話「嫦娥町」 | トップページ | ■とある科学の超電磁砲 第14話「特別講習」 »

2010.01.08

お久しぶりな373系ですっ

12/21
 前回、高瀬駅で買って来た青春18きっぷを使って、船橋から大阪の弁天町へと向かいまあす♪。
 今日は始発で出発だね。
 船橋04:31発の電車に乗れば、何処かへ寄り道出来るかなって思ったけれど…。
 名門大洋フェリーの1便に乗るには、殆どそのまま段落としに進まないと、間に合わないことが分かったのでした。
 ちょっとしょんぼり。
 それでも、東海道を上り下りするのは久しぶりだし、やる気はたーっぷり、なのです。
 ずんずん進んじゃいます☆。

 まずは、船橋駅で18きっぷに日付を入れて貰わなくっちゃ。
 って、改札口に駅員さんが居ません(^^;。
 電気は点いているけれど、ガラスは閉まっているし、人影が…。
 とりあえず改札の中へは入ったけれど、このまま先に進んでしまうと、後が面倒なのですよねー。
 以前、昼下がりのいわきまで行ってしまって、改札で説明するのが大変だったもん。
 電車の時間ぎりぎりまでコンコースに留まって、改札に人影が見えた所で、その駅員さんを呼んで、ようやく日付を入れて貰ったのでした。
 ふう。
 これで一安心かな。

 始発電車はさすがに座れましたけど、秋葉原に着く頃には、立っている方も大勢居たりとかします。
 こんな時間なのに、東京は本当に人が多いんだなあ。
 皆さん、大変ですよね。
 今日も1日、元気に頑張りましょう!(^^)。

 東京からは、05:20発の321Mで、一気に興津まで行っちゃいます。
 車内では寝ていても良かったけれど、持ち出して来たDVDが有るので、混んで来る前に、それを見ちゃいましょう。
 さすがの私も、日常モードから旅モードへは、そう簡単にスイッチが切り替わりませんです。

 車窓からは富士山が綺麗に見えて、興津には08:26に到着です。
 静岡まで出てしまうと面倒なので、始発列車に乗れる興津で降りてみましたあ。
 30分程の時間が有るけれど、事前に調べておいたとおり、駅前にご飯が食べられそうなお店は無くって。
 海側の国道1号線まで、ぶらぶらとお散歩して過ごしたのでした。

 興津始発の電車は、313系と211系を繋いでいたので、313系に座ります。
 でも、車内放送によると、シートの青い車輌は静岡止まりとのことだったので、シートの赤い車輌、つまり211系へと移動したのでした。
 方向幕は、どちらも同じく浜松だったのにな。

 浜松では、豊橋行きに14分の接続だね。
 1列車位なら落としても大丈夫なのですが、とりあえず先に進んじゃおう。
 あ、でも、そろそろお腹が空いて来たなあ。
 てことで、豊橋での4分の間に、駅弁を買ったよ。
 壺屋の「毎月0の付く日は駅弁の日」弁当。
 950円。
 あれれ、今日は21日なのに。
 まさか昨日の売れ残り…?。
 なんて、さすがにそれは無いと思うし、材料が余ったから、ついでに今日も作ったのでしょうか(^^;。
 ウナギやワサビ漬けの入った、なかなか美味しいお弁当でした♪。
 新快速の車内で、ぱくぱく食べたです。

 大垣では、またまた30分近い待ち合わせ。
 改札を出て、コーヒーでも飲みましょうかあ。
 駅の中にドトールが有ったので、アイスハニーカフェ・オレを飲んで、ゆったりしていたのでした。
 ちなみに、私が持っている赤い18きっぷは、サイズが大きく、かつ柔らかいので、しっかりとしまっておく必要が有って、出し入れするのが何げに面倒臭いです(^^;。

 大垣からは、117系だね。
 大垣から米原にかけては、あちこちに白い雪が残っていて、ちょっとした雪国の雰囲気なのでした。
 この辺りは、豪雪地帯ですものね。

 米原からは、いよいよラストコース、新快速で一気に大阪です。
 ここまで来ると、私はすやすやと眠り込んでしまって、途中の記憶が殆ど有りません。
 能登川辺りまでの記憶は有るのですけど…。

 大阪からは、環状線にお乗り換え。
 あ、103系が来た…。
 いつまで使うつもりなのかなあ。
 リニューアルされているとはいえ、まさかここまで残ってるなんて、意外とゆーか。

 もうゴールは間近です。
 市営地下鉄中央線と、南港ポートタウン線を乗り継いで…。
 まだ明るいうちに辿り着けたので、ポートタウン線では最前部に座りました。
 見慣れた景色だけれど、ここに来るのって、久しぶりなのですよね。
 お隣りに座ったお姉さんは、デジカメを使って、ずっと前展望のムービーを録画されていました。
 ここからの景色って、実は結構、人気が有ったりするのかしら。
 さすがに、鉄子ってことは無いのでしょうし(^^;。
 これで、フェリーへのインターバルは無事にクリアだよー。

 それでは、名門大洋フェリー「フェリーきたきゅうしゅう」大阪南港-新門司港、乗船記へと続きます☆。

« ■おおかみかくし 第1話「嫦娥町」 | トップページ | ■とある科学の超電磁砲 第14話「特別講習」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お久しぶりな373系ですっ:

« ■おおかみかくし 第1話「嫦娥町」 | トップページ | ■とある科学の超電磁砲 第14話「特別講習」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー