天皇陛下御在位二十年記念乗車券
という名前の、都営交通1日乗車券が発売されたので、私も買ってみました。
正確には、友人に買って来て貰いました。
平日の1日を、この切符を使って過ごしちゃいます。
船橋-本八幡-瑞江-本八幡-新宿-東中野-光が丘-大門-浜松町-国際展示場前-門前仲町-月島-春日-西巣鴨-新庚申塚-飛鳥山-王子駅前-学習院下-早稲田-新宿-船橋。
私が辿ったルートはこんな感じ、だよ。
乗り換えた駅のみ記載しました。
バスにはあまり乗らなかったので、首都圏に住んでいる人でないと分からない地名とかは無いと思います。
本八幡までは、定期券で移動するよ。
記念乗車券を取り出して、スクラッチ印刷になっている日付を削ります。
日付を間違えないか、何回も確認しちゃいました。
ちょっとドキドキ。
ちなみにこの切符、サイズが結構大きいので、改札を通る度に取り出すのが、かなり面倒だったりして。
たまたま持っていた本に挟んで、本はバッグから取り出して、手に持つことにしようっと。
まずは、瑞江へ。
ここにちょっと用事が有って。
先にそれを片付けちゃいます。
瑞江からまた本八幡に戻ったのは、急行に乗りたかったから。
9000系で新宿まで行っちゃおう。
本八幡で見る京王の電車って、どうも未だに違和感が有るってゆーか。
新宿からは大江戸線に乗り換えますが、人の流れに乗って歩いていたら、小田急の南口の方へと出てしまって。
なら、JRで東中野まで行こうっと。
この区間も定期券を持ってますから。
ホームへ降りると、そろそろお別れが近付いた、中央線の201系が見えました。
久しぶりの大江戸線に乗って、光が丘へ。
地上へと上がって、駅前広場の観察をするよ。
あ、池袋行きのバスとか有るんだ。
郵便局に寄りたかったけれど、随分と混雑していたので、断念。
また大江戸線へと戻って、大門へ。
車内のデザインとかが、そろそろ古臭く感じてしまう大江戸線なのです。
大門の改札から地上へ出たら、鰻のいい匂いがしてたっけ。
虹01系統の時刻表を見ると、1日に5本しかない国際展示場前行きのバスが間もなく来るね。
バスに乗ったら、扉の前に立って、レインボーブリッジからの景色を眺めます。
竹芝桟橋のバス停からは、東海汽船「かめりあ」のおケツが見えました。
フェリー埠頭のバス停からは、琉球海運の「かりゆし」が見えたよ。
他にも、船の科学館、ゆりかもめ青海駅と、行ってみたいスポットが色々と有るのですけど…。
今回は全てスルーです。
いつかまた、ね。
国際展示場前からは、門19系統のバスに乗り換え。
この系統は1時間に2本程度の運行ですが、次のバスは約10分で到着します。
下調べを一切せず、行き当たりばったりに行動している割りには、接続に恵まれていますねん。
門19は、途中でかなりのお客さんが乗り降りしました。
殆ど全員が、シルバーパスの利用者さんでしたけど(^^;。
月島では、相生橋を渡り、中之島公園へと抜けて…。
今日はぽかぽか暖かくって、お散歩するにはいいですね。
というか、完全な冬装備で来たので、暑くて仕方有りません(^^;。
次は、荒川線を乗りに行くよ。
バスを使わずに、都営地下鉄だけで行くルートを考えると、自然に春日乗り換えに決定です。
荒川線に乗るのも、本当に久しぶり。
飛鳥山で降りたのは、飛鳥山公園のスロープカーに乗りたかったから。
黄色い都電が置かれているのを眺めて、乗り場へと。
実物を見ると、予想よりもずっと短い区間を結んでいました。
ちゃんと係の人が居て、ボタンを押してくれます。
エレベーターガールみたいなものですね(笑)。
運行は16:00までとの掲示が有るので、結構ぎりぎりでした。
王子駅前からは、再び荒川線へ。
車内はかなり混んでいましたよー。
幼い頃、母方の祖母が沿線に住んでいたので、遊びに行ったときには、必ず弟と二人で三ノ輪橋まで往復して、じーっと景色を見ていた記憶が有ります。
そんな体験が有って、今の私が居るのですよね。
ちんちんって鳴るベルの音を聞いていると、何かもお(^^)。
だから思わず、懐かしい学習院下で降りちゃいました。
ここが、お祖母ちゃんの家、の最寄り駅でした。
ボストンで、ケーキの端を安く売ってくれたりしたっけ。
もう、景色はすっかり変わってしまったけれど。
駅へと続いている、急な坂道を駆け降りた所が、約束の場所なのです。
それじゃあ、そろそろ帰りましょうか。
一旦早稲田まで出て、早77のバスを捕まえようっと。
新宿からは定期券を使って、船橋まで戻ったのでした。
おしまい。
« ■キディ・ガーランド 第8話「Gソサエティ」 | トップページ | ■クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! 第55話 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ありがとうつだぬまパルコ(2023.02.28)
- 空の上はいつもお天気なのに(2023.02.20)
- 名門大洋フェリー「フェリーふくおか」乗船記(2023.02.21)
- 夢がここからはじまるよ(小倉→別府)(2023.02.19)
- オラシオン(三鷹→大阪)(2023.02.17)
コメント
« ■キディ・ガーランド 第8話「Gソサエティ」 | トップページ | ■クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! 第55話 »
レンジでチンさん☆
私も、浅草寺だ花やしきだで、浅草には何回も連れて行って貰っているのですが、行き帰りの交通機関の記憶が全く有りません…。
帰りはきっと、寝てしまっていたのでしょうね(^^;。
浅草から、2階建てバスに乗ったような記憶も有るのですが…。
王子駅前から赤羽方面への都電は、長くポイント跡が残っていたので、昔を偲ぶことが出来ました。
あのポイントは子供心にも謎で、大人に事情を聞いて、初めて分かったのですよね。
懐かしいです。
水上バスは未だに未体験だったりして。
…これも、乗せて貰ったような話を聞いたことが有るのですが、何も覚えていませんです(^^;。
駄目ですね。
今週末は、山梨ですかあ(^^)。
私は現在、神戸空港に居たりします。
もう、帰る所なのですが。
再来週には、九州へと向かう予定です。
投稿: C.Maya | 2009.12.10 17:48
トロリーバスは、小学校に入学する前に廃止になってますから、私歴的には最古の記憶に近いのだと思います。
菩提寺が浅草にあったので、彼岸だお盆だ法事だというと、連れていかれました。
都電も北本通りを北上して、地下鉄南北線の赤羽岩淵まで通っていたのも憶えています。
浅草からの帰りは、トロリーバスの他に何処でどう乗り換えたのか記憶にありませんが、都電で帰ってきたこともあったと思います。
春秋の彼岸には、吾妻橋のところから水上バスに乗せてもらって遠回りで帰ったものです。
もちろん今のような大きな船じゃなくて、川も汚れて臭かったですけどね。
あああ・・・ ジジイは嫌ですね。ついつい思い出話が長くなる。
飛鳥山、今みたいに綺麗に整備されてなかったですよ。
売店も無かったんじゃなかったかな?
今週末は、山梨にワイン・ほうとう・ジンギスカンの呑んだくれ旅に出かけてきます。
投稿: レンジでチン | 2009.12.09 22:47
レンジでチンさん☆
飛鳥山は、名前だけは幼い頃からお馴染みでした。
でも、実際に行ったのは、今回が初めてだったりします。
春のお花見で有名ですよねー。
公園自体は、そんなに変わっていないのかしら。
トロリーバスを間近に見れたなんて、羨ましいです!。
私も、亀戸の駅前で、トロリーバスを見た記憶が有るのですが…。
でもそれって、年齢的に絶対に有り得ないことなんです。
私が生まれるずっと前に、全廃になってしまってますから…。
テレビか何かで見た映像に、記憶が置き変わってしまっているみたい。
幼い頃の記憶には、そういうことが有るのかもしれないですね。
街中を自由に動けないトロリーバス、どう考えたって不利なのですが、その弱点が、むしろ可愛く思えたりもするのでした(^^)。
投稿: C.Maya | 2009.12.09 13:06
懐かしい地名が出てきた(o^-^o)
僕は生まれも育ちも十条だったので、飛鳥山は遊び場でした。
自転車で20分くらいだったかな?
その遊び場の下を高速道路が通ったり、モノレール?が出来たと聞いたときにはビックリしちゃいましたよ。
そういえば僕が小さい頃、浅草から池袋までトロリーバスが走ってました。
明治通りの梶原では、都電の踏切を越えます。
その時は、一時停車してパンタグラフを下ろしてエンジンをかけて走り、踏切を越えるとまた一時停車してエンジンを切り、パンタグラフをあげて走り出します。
子供心にいちいち停車してエンジンかけたり切ったりしてもどかしく「最初からエンジンで走ればいいじゃんか!」と思ったものです。
王子から飛鳥山まで都電と並走したのですが、その区間はエンジンで走ったのかどうか記憶にありません。
なんせ、こーんなに小さい(どれぐらいよ?)頃の記憶なもので。
投稿: レンジでチン | 2009.12.07 12:41