2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ■宙のまにまに 第8話「イルミネイト グラウンド」 | トップページ | ■クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! 第31話「そんなパスタがアルデンテ?」 »

2009.08.31

ご近所で寄り道しちゃいましょう

【その1、市川編】。
 市川のデニーズは個室を装備していて、それは全国的にも珍しいってデニーズの公式サイトに紹介されていたので、見に行って来たです。
 私って、実は結構なデニーズ好きなのですよー♪。
 そのことは、今回とりあえず関係が無いので、省略っ(^^;。
Tekona1
 その後、手児奈霊堂へとお散歩してみます。
 市川真間の駅前を通って、真間川を渡って…。
 そんなに遠くは有りません。
 真間川には手児奈橋も架かってますね。
 今度の選挙、市川市の選挙区は、真間川を境界にして5区と6区に分かれるので、その橋の真ん中に境界線を示す看板が立っていました。
 面白いね。

 手児奈霊堂は、その先の左手に、ひっそりと有ります。
 手児奈伝説のこと、皆さん知ってますかあ?。
 船橋市民な私は、小学校の授業で習いましたけど、柏市の友人は知らないって言ってたし…。
 地元なら、知ってて欲しいんだけどなあ。
 アニメの双恋の5話で、そのエピソードが出て来たりもしたんですよー。

 歩いて行くと、ちょっとした池が有って、色々な碑が立っていて。
 何だか呑気な雰囲気でした。
 池には蓮の花が咲いてるね。
 片隅には、手児奈のことを詠んだ、山部赤人の歌が刻まれていたよ。
 山部赤人が現役(?)だった奈良時代でも、手児奈は既に伝承の中の女の子。
 今となっては、当時の風景、そして手児奈姫のことを思い出すのは難しいのですが…。
 万葉集によると、きらきら笑顔の、優しいコだったそうですよ。

【その2、豪徳寺編】。
 次は、小田急線の豪徳寺です。
 事前に運賃を計算してみたら、フツーに行くより、代々木から南新宿まで歩いて、更に豪徳寺の一つ手前の梅ヶ丘で降りれば、30円お安くなることが分かったりとかして。
 暑かったし、結局実行はしませんでしたけど、鉄はこういうことを考えるのが大好きなのですね。

 新宿の改札を通る前に、小田急のグッズショップ「TRAINS」を覗いてみます。
 駅名ストラップのシリーズが、色々有って楽しそう。
 今度、何か買おうっと。
 とりあえず、片瀬江ノ島が候補かなあ。

 小田急に乗るのって、いつもわくわくします。
 4000型はごとごと走って、世田谷代田の先から複々線区間へと。
 早速、EXEが追い抜いて行きました。
 効率いいね。
 代々木上原からここまでも、いずれは複々線になって、地下に潜ります。
 かつてのNSEは、新宿から小田原まで60分で走れる性能を有していましたが、過酷な通勤輸送の現実の中、その性能はとうとう発揮されることなく、全車の車籍が抹消されてしまって…。
 私が生きている間に、特急ロマンスカーが60分で走る日は来るのかなあ。

 なんてことはともかく、平日の午前中、下りの各駅停車が、どーしてこんなに混んでるの。
 それが小田急の強みでもあり、弱みでもあるのですねん。

 豪徳寺で降りるのは初めてです。
 改札を出ると、すぐ目の前に、東急世田谷線の山下駅が有って。
 踏み切りが鳴っていたので見に行くと、丁度上下の列車がやって来ました。
 乗り降りのお作法を観察して、と。
 乗車の時にまごまごしていたら、鉄として恥ずかしいですもん(^^;。
 まあ、今日は乗りませんけどねー。

 その後、駅前郵便局に寄って、暑中見舞いの葉書を、風景印でお願いします。
 ここの風景印には、小田急が描かれているのだ☆。
 まあ、葉書を受け取った方にしてみれば、消印なんぞに興味は無いのでしょうけど。
 一応、拘り。
 駅前から続くお店を覗きながら歩いて行くのは、なかなか楽しかったりしました。

 帰りも、同じく小田急で戻るよ。
 複々線を行き交う電車を眺めているのも、楽しいです。
 代々木上原では、207系が来ないかと思って、何本か千代田線の電車を見送ってみたけれど、運用なんて分からないし、すぐに飽きてしまうのでした。

【その3、千葉編】。
 千葉に行くのは、カンタンです。
 中野から総武緩行線に乗っていれば、寝ている間に着いちゃいますもん。
 でもでも、それじゃあさすがにあんまりなので、中央線と総武線の快速を乗り継いでみました。
 ここの所、快速を全く使っていなかったので、妙に早く感じちゃうね。

 にしても、E217系の帯は汚いなあ。
 錦糸町の電留線に停まっていたE257系のボディも汚くって、痛々しい位。
 特急なのに、特急なのに(^^;。
 こんなんじゃあ、萌えませんよお。
 千葉の電車は、どーしてこんなに汚いの…?。

 千葉では、まず中央旅券事務所へ行って、パスポートの更新をします。
 差し当たって出国の予定は有りませんけど、一応、期限内に更新を済ませておこうっと。
 お盆直後の今日は、待っている列も短くって、受け付けはすぐに終了。
 今年の3月からは返信用の葉書も不要になって、手続きの簡素化は大歓迎なのです。

 その後、労金に寄って、ちょっとした手続き。
 何だかんだで、ここで結構時間がかかってしまいました。

 千葉駅に戻って、京成経由では無く、普通にJRで戻ります。
 どうせなら、行きと帰りでルートを変えればいいのに。
 ともあれ、万葉軒で8/31までの期間限定駅弁、「花火こまち」を買うのでした。
 お値段は900円。
 前回の「ヱビス亭暑中乃膳」とは、共通のおかずが入っていたりもして。
 家で夜食に食べようっと(^^)。
Tekona2
 船橋への道すがら、新聞輸送の113系と擦れ違ったりしつつ。
 車内には、座席に座っている、関係者と思われる方が一人見えました。
 貸し切りだあ。

 そんな感じで、家へと帰ったのでした。
 つづく。
 って、続くんかい!(^^;。

« ■宙のまにまに 第8話「イルミネイト グラウンド」 | トップページ | ■クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! 第31話「そんなパスタがアルデンテ?」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ご近所で寄り道しちゃいましょう:

« ■宙のまにまに 第8話「イルミネイト グラウンド」 | トップページ | ■クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! 第31話「そんなパスタがアルデンテ?」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー