2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ■プリンセスラバー! 第3話「剣と舞踏会」 | トップページ | ■咲-Saki- 第16話「結託」 »

2009.07.20

五井→船橋

07/02
 頑張りましたあ。
 衛生管理者の試験も無事に終了して、またまた小湊バスで五井の駅前に戻って来ました。
 ちなみに、こちらから続いてまあす。

 国道16号線の方へと歩いて、ファミレスで帰りの行程の作戦会議です。
 候補は四つ。
 なんて、実はもう、決めていたのですよね。
 館山経由で、内房線と外房線を大回りして帰る、って。
 一番お安いコースを採用したです(^^;。
 東京近郊区間が拡大したので、船橋まで480円で、こういうルートも辿れるようになりました。
 ちなみに、交通費は会社持ち。

 五井17:13発の安房鴨川行きで、帰りの行程がスタートだよ。
 こんな遅い時間にした理由は、後々明らかに…。
 ホームの案内を見上げると、5両編成で到着するみたい。
 …5両?、てことは、211系?。
 やっぱり211系なのでした。
 私は、113系が良かったなあ。
 初恋限定。ごっこをしながら、行こうかと思っていたのに。
 ばか。

 私は別にモハに拘りは無いですし、折角だから静かな先頭車に乗ろうっと。
 先頭車まで歩いて行くと、あれれ、クハじゃ無くって、クモハなんだあ。
 一体どーいう編成になってるんだろ。
 後で調べてみたら、211系3000番台って、McM'TTTc'なのですね。
 どうして偏ってるの。
 そんなの常識だよ、なんて言われてしまったけれど…。
 私は今まで知りませんでした(^^;。

 お客さんは駅毎に減って行って、すぐに座ることが出来たよ。
 ロングシートだけれど、これなら見通しが効きますね。
 やっぱり、海を見なくっちゃ。
 君津からは単線になって、すれ違いで停車時間の長い駅では、半自動ドアスイッチが有効活用されていました。
 どこかの駅で、先頭車のすぐ後ろが荷物スペースになった113系と交換したり。
 新聞輸送列車の折り返しかなあ。
 でも、上りなのにどうして新聞を積んでるんだろ…?。

 竹岡付近では、台車に何かを引っかけたらしく、床下をごつんごつんと何かが移動して行きました。
 皆さん、一斉にその音を追って、床に視線を動かしていたけれど…。
 いや、何も見えないじゃろう(^^;。
 一旦ノッチを戻した電車は、程無く、何事も無かったかのように加速を再開したのでした。

 浜金谷では、東京湾フェリーへの乗り換え案内こそ有りませんでしたが、改札口近くに、「就航中」のでっかいお知らせが出ています。
 車窓から、フェリーは見えませんでした。
 そして、安房勝山が、最初に安房って付く駅です。
 駅名板を見ていると、那古船形はなこふなかた、行川アイランドはなめかわあいらんど、それぞれ読みが濁らないことに気が付かされたり。
 楽しいね。
 九重、千倉と停まって、りんちゃんや名央ちゃんのことに思いを馳せてみたり。
 こら。

 にしても、対向して来る列車は、みんな113系だなあ。
 どうして私が乗っているこの列車だけ、211系なのでしょう(^^;。
 それをぼやきつつ、エンディングテーマの「初恋 limited」を聴きながら…。
 ちなみに最近、千葉県ではイノシシが復活しているそうなのです。
 固有種は既に絶滅しているので、人為的に持ち込まれたものらしく、駆除対象になっているとか。
 同様に、キョンも大繁殖しているそう。

 なんてことを考えていたら、そろそろ真っ暗です。
 太海の改札口横には、仁右衛門島への渡船の案内が出ていました。
 仁右衛門島には、幼い頃、私も連れて来た貰ったらしいのですが、記憶には全く残っていません…。

 安房鴨川では、反対側に停まっているE257系500番台に乗り換えするよ。
 勝浦までは普通停車なのです。
 これに乗りたかったから、五井の時間を調整したのですよねー。
 車内を回ってみると、お客さんは数人だけ。
 私の乗った車輌には誰も居ないまま、19:36に発車したです。
 E257系500番台は初めてですが、エアコンの吹き出し口とか、背もたれのポケットとか、使いやすくて感心しちゃいました。
 普通列車の区間では自動放送の設定が無いので、車掌さんの放送が流れる中、あっと言う間に勝浦へ。
 もっと乗っていたかったなあ。

 ホームの反対側には、今度こそ113系が停まっています。
 1500番台だね。
 8両も繋いでいるので、私の乗った車輌には、またまた誰も居ません。
 113系に乗ってこそ、房総ローカルらしさを味わえます。
 流し起動で発車して、京葉線からの201系が、何本か対向して来るのを眺めつつ(^^)。

 上総一ノ宮では、久里浜行きの快速に、6分の接続です。
 接続の案内は、特に流れませんでした。
 まあ、茂原なら、同じホームでの乗り換えが出来ますし。
 私は律義に、始発から乗りますよん。
 いすみ鉄道のディーゼルが到着したけれど、お客さんは1名だけだったような…。

 てことで、21:00に発車したら、後は船橋まで直通なのです。
 この後、東金線経由とか、更には松岸経由とかまで考えましたけど、こんな時間に深入りして、帰れなくなっても困るので、今日はここでおしまい。
 ラストのE217系まで、4種類の電車を乗り継いで、楽しかったです。

« ■プリンセスラバー! 第3話「剣と舞踏会」 | トップページ | ■咲-Saki- 第16話「結託」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

プラズマさん☆

 はい、第一種衛生管理者を受けました。
 試験としての合格率は高い方、なんて書いて有ったのですが、それなりに難しいのですね。
 良かった…。
 今まで受けた資格試験の中では、解答書くのに、 最も時間がかかってしまいましたし。
 覚えること、多過ぎです(^^;。

 近郊区間が拡大した結果、1日での一筆書き乗車は不可能になってしまいました。
 広大ですものねー。
 海沿いを走るのは、外房線よりも内房線ですね。
 確かに、そんなには近付いてくれないかも…。

どうもです。

衛生管理者の試験を受けられたんですね。安衛法関係の資格ではわりと難しいほうだと思いますが…… わたしも関係することをやっているんですが、見ないといけない項目が多すぎて大変です(笑)

近郊区間が拡大したので、かなり大回りができるようになったんですね。房総の景色はよかったです。海はあまり見えなかった気がしますが……

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五井→船橋:

« ■プリンセスラバー! 第3話「剣と舞踏会」 | トップページ | ■咲-Saki- 第16話「結託」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー