2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ■Phantom~Requiem for the Phantom~ 第6話「大火」 | トップページ | ■ハヤテのごとく!! 第6話「おまえンち」 »

2009.05.09

キハ52が居てがっかりするのは、鉄としてどうかと思うな

 こちらから続いてます☆。

 たまには、泊まった宿の紹介を詳しくしようかな、なんて思っていたのですが、撮って来た写真を間違って全部消してしまったので、やる気をすっかり無くしてしまいました…(^^;。
 まあ、携帯のカメラで撮った、いい加減な写真なのですけど。

 潟町の駅から徒歩で10分位、朝と夜のご飯は料亭の個室で食べますが、お部屋は国道を渡った反対側、100メートル位の所に有って。
 ベッドと液晶テレビ、それからDVDプレーヤーだけが設備の全てのお部屋ですが、別に不都合は有りません。
 私は、無線LANが使えれば、それで十分だもの。
 共同のお風呂は結構広くて、建物自体も、とっても綺麗でした。
 メインの顧客層は、お仕事関係で利用されてる方みたい。
 私が泊まったときは、二組程が泊まられていたのかな?。
 どなたとも顔を合わせませんでしたけど、そんな気配が有りました(笑)。

03/29
 今日はもう、家に帰るだけなのですよー。
 上越線経由でさくっと帰ろうかと思ったのですが、宿で乗り換え案内を検索してみたら、大糸線経由でも接続が有って、更に「ホリデー快速ビューやまなし」号にも乗れることが分かったので、そちらを採用です。
 事前に緻密な予定を考えたりとか、最近は殆どしてないよ。
 出たとこ勝負なのだっ。

 昨晩の停電は無事に復旧したらしい潟町で青春18きっぷに入鋏を受けて、09:16の直江津行きで離脱です。
 直江津のホームでは、ちゃんと駅弁を立ち売りしているので、ここで食料を確保しようかな?、とも思ったのですが、まあ、いっか。
 そのまま、高岡行きに乗り換えです。
 419系がまだ残っているのは、結構凄い。
 シートピッチが広いのは有り難いので、右手に日本海を眺めながら、ゆったり出来ちゃいました。

 糸魚川からは、大糸線。
 ホームの先端まで歩いていくと、キハ52の単行が停まっていたので、結構ショック。
 そろそろ新型気動車に変わったのかと思ってましたもん(^^;。
 花輪線も米坂線も新型に置き換えられたので、キハ52が残っているのは、もうこの大糸線だけ。
 てことで、キハ52をお目当てにした人達で、車内は結構賑わっていました。
 座席が全て、綺麗に埋まったね。

 私は、特にキハ52には興味が無いから…。
 こら(^^;。
 でもでも、大糸線の非電化区間は、かなり好きなんですよお。
 中学1年生のとき、初めてお泊まり付きの一人旅に出て、そのときに乗った区間なんだもん。
 景色だって、とってもいいのだ☆。
 今日は小雨の中、一駅毎に、地元の人がぽつりぽつりと降りて行きます。

 南小谷に着くと、もっと沢山の人達が折り返しのキハ52を待っていたので、びっくりしたよ。
 人気有るのですねー。
 今度は立ち客も出る中、キハ52はすぐに折り返して行きました。
 ホームの皆さんが、一斉に写真を撮られて…。

 私は缶コーヒーを買って、松本行きのロングシートに座ります。
 ちょっと景色は見にくいけれど、松本までの区間も、色々と思い出が有ったりとかして。
 今日は日曜日なので、車内は観光客で賑わっていました。

 松本からは、高尾行き。
 塩尻の配線を確認したり、みどり湖の周囲が賑やかなのに驚いたり、単線区間を観察したりしつつ。
 あ、途中で回送の215系と擦れ違ったよ。
 何処まで引き上げるのかしら。

 てことで、15:44に小淵沢っ。
 潟町を出てから、一度も改札の外に出ていないのですが、ここでも出場はせず、とうとうそのまま都内まで帰ってしまいました(^^;。
 この時間の小淵沢は、ホームもかなり賑やかで。
 小海線からの列車が到着すると、更に賑やかになりました。
 そのうち、半分位のお客さんが新宿行きの「あずさ」に乗って、数人が横浜行きの「はまかいじ」に乗って。
 「ホリデー快速ビューやまなし」は、16:17の発車時間、ぎりぎりの入線になるみたい。

 私は、駅弁を買って、と。
 いつもは「高原野菜とカツの弁当」にするのですが、今日は「甲州ワインで育った牛と豚の弁当」にしてみましたあ。
 これも美味しかったよ。
 そういえば、朝から何も食べてないや。
 215系の階下席で駅弁を食べて、暮れなずむ景色を眺めつつ、18:53には新宿に到着なのです。
 宿でゆっくり眠ったので、帰りは殆ど居眠りをすることも無く。
 って、少しは寝ちゃいましたけど…。
 ポイントの一つ、トンネル駅の筒石を、覚えていませんもの(^^;。

 新宿からは、わざわざ一旦中野へ戻り、始発の緩行に座って、家に帰りましょう。
 ついでに一旦出場して、定期券で入場し直します。
 船橋駅の有人改札はとても混雑するので、青春18きっぷでの出場は遠慮したい所なのです。
 これで、赤い青春18きっぷ、3回分を使ったね。
 残りは友人に譲ることになってまーす。

 おしまい(^^)。

« ■Phantom~Requiem for the Phantom~ 第6話「大火」 | トップページ | ■ハヤテのごとく!! 第6話「おまえンち」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

プラズマさん☆

 去年、真夏の米坂線で非冷房にげんなりしたキハ52に、今度は春の大糸線で乗ることになりました。
 個人的には、キハ120に乗りたかったです(笑)。
 北陸新幹線の開業と同時に、沿線はごっそりJRから分離されそうですし、キハ52はそれまで走り続けるのでしょうね。
 今では、すっかり観光資源になってますし。
 姫川に沿って走る風景は、忘れられない思い出の一つです(^^)。

どうもです。
大糸線に乗られたんですね。
わたしもこの冬に行ったのですが、非電化区間は一面雪ばっかりでよくわかりませんでした。
キハ52が引退したら、次はキハ120あたりが来るんでしょうかね……
北陸新幹線が開業する頃が、潮時かも。

わたしも筒石を通ったはずなのですが、よく覚えていません(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キハ52が居てがっかりするのは、鉄としてどうかと思うな:

« ■Phantom~Requiem for the Phantom~ 第6話「大火」 | トップページ | ■ハヤテのごとく!! 第6話「おまえンち」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー