2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ■しゅごキャラ!!どきっ 第74話「どっきどきのホワイトデー!」 | トップページ | ■とらドラ! 第25話「とらドラ!」 »

2009.03.26

バースデイきっぷ、その2

 こちらから続いてます☆。

03/08
 高知の朝は、雨も上がって、曇り空。
 早起きして、また露天風呂へ行っちゃいました。
 グリーン車連結の「南風10」号は10:12発なので、ゆっくりとご飯を食べます。
 どうせ早起きしていたなら、奈半利まで往復すれば良かったのにね。
 時刻表を持って来ていないので、時刻が調べられないのです。
 最近、荷物が増えるのが嫌で、乗り継ぎを調べるのも、駅に備え付けの時刻表か携帯ばかり。
 …鉄っぽく無い!(^^;。

 それじゃあ、のんびり景色を眺めながら、児島まで行きましょう。
 車内では、四国チャイムと共に、大歩家小歩家や瀬戸大橋の案内が流れたよ。
 鉄道好きアニメ好きの両方に有名な坪尻も、一瞬で通過だね。
 その次の讃岐財田は、もう三豊市内だったりします。
 讃岐財田も、いつか訪ねたいと思いつつ、なかなか機会が有りません。
 来るとしたら、レンタカーかなあ。

 バースデイきっぷのエリアぎりぎりの児島で、折り返します。
 30分ちょっとしか時間が無いので、駅前を見回して、お蕎麦屋さんでご飯です。
 もっと時間が有ればなあ。
 私は、12:53の「しおかぜ11」号で、一気に松山へ行っちゃうの。
 本当に、ひたすら乗り続けてばかりみたい。
 ちゃんと景色は見てますけどね。
 鉄としては、定期的に各線の乗り直しをしたくなるものなのですわ。

 やっぱり8000系は速いなあ。
 「南風」と違って電車なので、車内は静かですし。
 懐かしい高瀬は一瞬で通過してしまい、駅名板の確認も出来ませんでした。
 宇多津での「いしづち」との併合では、随分と場内信号で待たされたにゃあ。

 松山では、15:26発の「宇和海13」号へ6分の接続です。
 同じホームの前後で乗り換えが出来るのはいいけれど、「しおかぜ11」号のグリーン8号車から、「宇和海13」号で指定された1号車まで、きっちり12両分を歩かされます。
 結構大変なのですよー。
 私は、編成の確認が出来て、むしろ嬉しいですけど(笑)。

 また展望席に座れたので、久しぶりの内子線を満喫なのです。
 雨が結構強くなっちゃったのは残念なのですが…。
 お天気ばかりは仕方有りませんね。

 宇和島での手持ち時間は、約1時間30分。
 傘をささずに歩けるアーケードをとことこ歩いて行ったら、どこまでも商店街が途切れなくって。
 交差点を渡って、延々と歩いても、まだまだ商店街は続きます。
 諦めて、途中で折り返しちゃいました。
 宇和島って、結構賑やかなんだ。
 でも、食べ物屋さんは少ないみたい。
 私は、お好み焼き屋さんでご飯にしたよ。

 駅に戻ったら、高瀬までの指定券の発券を受けて、と。
 乗り継ぎの「いしづち」が普通の指定席で発券されてしまったので、グリーン車への訂正をお願いしたら、今度は何故か坂出まで発券されて、またまた訂正なのです(^^;。
Led_takase
 もうすっかり暗くなった中、18:10発の「宇和海22」号で離脱します。
 松山では、またまた12両分を歩いて、「いしづち32」号に乗り換え。
 今回、とうとう松山の改札を出ることは有りませんでした。
 にしても、グリーン車は勿論、指定席も自由席もがらがらなんだあ。
 昨日から今まで、全ての特急列車がそんな状態なんですもん。
 JR四国の先行きが心配になってしまいます。

 つづくっ☆。

« ■しゅごキャラ!!どきっ 第74話「どっきどきのホワイトデー!」 | トップページ | ■とらドラ! 第25話「とらドラ!」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

Newtypeさん☆

 こんにちは(^^)。
 はい、電車は大好きですよー♪。
 今回は、久しぶりに思いっ切り特急に乗れて、大満足でした。
 本当は、四国内全てを回りたかったです。
 旅はいいですよね。

こんばんわ。
c.Mayaさん、筋金入りの鉄っちゃんなんですね(o^-^o)
自分もそろそろ旅をしたい頃でして、うらやましいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バースデイきっぷ、その2:

« ■しゅごキャラ!!どきっ 第74話「どっきどきのホワイトデー!」 | トップページ | ■とらドラ! 第25話「とらドラ!」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー