« ■宇宙をかける少女 第1話「孤高の魂」 | トップページ | ■とらドラ! 第14話「しあわせの手乗りタイガー」 »

2009.01.07

船橋の鉄道風景、みたいな

 相変わらず遠出が出来ないので、地元の、ご近所の気になるポイントを回って来ましょうシリーズ、その2です。
 って、別にシリーズ化はしてませんけど…。
Hashi_1
 この写真は、以前の鉄道連隊橋脚跡から、数メートル進んだ辺りの道路。
 今となっては、ごくありふれた普通の道路、ですよね。
 でも、中央に見えている道路境界標に近寄って見ると、しっかり「陸軍」の文字が残っていたりします。
Hashi_2
 鉄道連隊は、旧日本陸軍の所属でしたものね。
 そんな遺産が、さくっと残っているのにはびっくりします。
 雨風に曝されて、文字はかなり読みにくくなっていましたが、こんな道路境界標が、この先にはいくつも残っていました。

 はい、次のお写真☆。
Hashi_3
 これは、飯山満駅から東海神駅へと向けて、高架で進んで来た東葉高速鉄道が、地下に潜る辺りです。
 ちょっと不思議な景色でしょ。
 こんな所に歩道橋を架けて、何か意味があるのかなあ、なんて思いつつ。
 しかも、高架は妙に中途半端な所で、地下へと潜って行くのでした。
 真っ正面から写真を撮れる位なので、土地は空いてるんですよね。
 ここは、元々の計画ではもっと先まで高架の筈だったのですが、地域住民の反対で、計画が大幅に変更された経緯が有ります。
Hashi_4
 歩道橋に登ると、随分と手前までシェルターに覆われているのが見えて、これも騒音対策なのでしょうね。
 この地下区間は、地上から掘り下げた後、埋め戻す工法が取られました。
 計画段階では、天沼交差点の辺りに営団船橋駅が出来るっていう噂でしたが、実際の東海神駅は、もうちょっと西船橋寄りになりました。

 ちなみに、飯山満駅は「はさま」って読みます。
 確かに町名の読みも「はさま」なのですが、私達地元の人間は、ずっと「はざま」って呼んで来たので、濁らない読みには未だに違和感が有ったりしてます。

 最後は、京成電鉄の京成西船駅の駅名板。
Hashi_5
 ここが元々は葛飾駅だったことを忘れないよう、地域住民からの要望により、旧葛飾駅の文字が入れられています。
 私も、東葛飾郡っていう地域名には、かなり愛着が有りますよー。
 でも、今では文字もかなり薄くなっちゃいましたね。

 JR東日本の駅は真面目に西船橋って表記なのですが、地元の人はみんな「にしふな」って略して呼ぶので、京成の駅も西船になりました。
 「橋」の一文字位、略さなくってもいいのに。
 まあ、駅の所在地からして、船橋市西船なので…。
 別にいいのかにゃ。
 お隣の海神駅と合わせて、海に関連した地名が続くのが、船橋らしさなのかもしれません。

 そんな感じの、個人的に気になるポイントのご紹介でした♪。

« ■宇宙をかける少女 第1話「孤高の魂」 | トップページ | ■とらドラ! 第14話「しあわせの手乗りタイガー」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 船橋の鉄道風景、みたいな:

« ■宇宙をかける少女 第1話「孤高の魂」 | トップページ | ■とらドラ! 第14話「しあわせの手乗りタイガー」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー