2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ■かのこん 第10話「遠慮しちゃう?」 | トップページ | ■アリソンとリリア 第11話「装甲車に向って撃て」 »

2008.06.14

東京地下鉄副都心線、乗って来ました

 本日06/14、東京メトロ9本目の新線が開業しました☆。
 私はたまたまお休みだったので、早速乗って来ましたよー。
 始発に乗る程の根性は無く、船橋を04:51発の電車で出発。
 それでもかなり早いですよね。
 実は、同僚に西武と東京メトロの記念1日乗車券を買って来て、なんて頼まれてしまったので、嫌々早起きしたっていうのが真相だったり。
 こら。
 だって、横浜市営も舎人ライナーも、まだ乗ってなかったりするもん。
 最近、やる気が無いのですよー(^^;。

 土曜日だからか、こんな早朝なのに、総武緩行線は結構な混雑なのでした。
 まずは西武新宿駅へ行って、「1日フリー記念乗車券」を買いますよお。
 これは西武線内の6駅のみで発売して、3,000セット限定だそうです。
 始発から発売開始だそうですが、特に行列も無く、3セットを楽々買えちゃいました。
 後で07時過ぎに覗いてみたら、まだちゃんと残っていたです。

 この時点で、まだ06時前だったりとかして。
 土曜日早朝の歌舞伎町は、前夜から力尽きた人達が沢山転がっていて、あまり居心地のいい所では有りません(^^;。
 一旦JRに戻って、山手線で渋谷まで出ようっと。
 いよいよ新線だね。

 吹き抜けのある豪華な渋谷駅は、度々ニュースになってたっけ。
 それより私は、複線の線路を跨いだホームに度胆を抜かれたです(^^;。
Shibuya
 かなり丁寧に作り込んであるので、仮造りっていう感じがあまりしないんですもん。
 丁度ここが東京急行と東京地下鉄の社境で、線路と架線にその旨の表示が有りました。
 東急寄りの線路は、まだ壁で遮られて行き止まりになっています。

 折角だし、初乗りは急行にしようかな。
 15分後の、06:35発小手指行きに決めっ。
 なのですが、何故かもうこの時間から遅れが出ていて、折り返しが到着したの、既に発車時間の06:35なのでした…。
 西武6000系の運転席には、社員の方が何人も添乗していたよ。
 私は西武新宿線の各駅停車を愛用していますが、10連の6000系は新宿線の各停運用には入らないので、乗るのがちょっと嬉しかったりして。

 それはいいのですが、どうやら同じ運転士さんがそのまま折り返しのマスコンを持つらしく、走ってエンド交換をしていましたが、なかなか発車出来ません…(^^;。
 副都心線はワンマン運転だし、やることは沢山ありますものねー。
 大変だあ。
 ホームの方でも、この列車の前2本で発車のチャイムが鳴らなかったとか、ちょっとした不具合が出ているみたい。

 結局、4分遅れで発車した急行は、新宿三丁目で5分遅れになって、池袋ではとうとう6分遅れになっちゃいました。
 理由は不明です。
 池袋で電車から降りたら、既にもう後続の接近が入っていたり。
 それでも、なかなか発車しないんですもん。
 対向の渋谷行きも3分遅れだったにゃあ。
 車内では、自動放送で遅れのお詫びが2回流れていました。

 線内のことは、もうあんまり覚えていません…。
 こら。
 だって、全線地下だから、景色が全く見えないんですもん。
 単独の新駅が3つ出来ましたが、明治通りの下を走っているから、降りなくても大体の位置関係は分かりますし。
 各駅毎に、発車のメロディが違っているのは楽しいですね。

 さあて、次は新宿三丁目で08:00発売開始の、「副都心線開業記念一日乗車券」を買わなくっちゃ。
 10,000枚も発売するっていうから、07時過ぎにのんびり行ったら、既にもう長蛇の列で…。
 発売開始時間を繰り上げたらしく、私が並んだ瞬間には、既に売り切れっていう放送が流れたのでした。
 はやっ。
 凄い人出で、テレビや警察も来ていましたねー。
 そんなに人気があったんだあ。
 まあ、どうしても欲しいってことはありませんから。
 同僚には諦めて貰いましょう。

 私はそのまま家に帰っちゃいます。
 どうせ渋谷まで行ったのなら、横浜市営地下鉄を乗りに行けばいいのにね。
 それはまた、別の機会に。
 ちゅことで、09時前には家に着いたのでした。

 練馬から21分で渋谷まで行けちゃうのって、感覚的に物凄く早いです。
 迎え撃つJRの方も、渋谷には新宿・池袋には便利なJRで!、みたいなポスターが沢山貼って有りました。
 かなり人の流れを変えそうな新線で、将来が凄く楽しみです。

« ■かのこん 第10話「遠慮しちゃう?」 | トップページ | ■アリソンとリリア 第11話「装甲車に向って撃て」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

インハウスセミナー(神奈川辺境交通)さん☆

 池袋と新宿と渋谷を結ぶ新線、そのインパクトは本当に大きいですよね。
 埼玉方面からのアクセスが、飛躍的に改善しますもの。
 各ターミナル最寄りの百貨店では、積極的な設備投資や販促を行なっているみたいで、池袋にしても、逆に東急沿線からの集客が出来るっていうメリットも出て来ますし、果たしてお客さんの流れはどんな感じになるのでしょうか。

 地下鉄工事に伴う地上の道路規制も、これで過去のものとなりますね。
 一応、まだ他にも新線の構想はありますが、さすがにこれ以上の建設は厳しいと思いますし。
 注目度も抜群の副都心線、今日も遅れての運行だったみたいですが、東急との直通運転が実現した後も、まだまだ進化して行って欲しいと思います。

Y.Hiraiさん☆

 私も、そろそろシティラインカードの期限を気にし始めました(^^;。
 そろそろ西日本方面に行かないと!。
 ついでに、京都市営の延長区間にも乗って来ます。
 0系には、もしかしたらもう乗る機会が無いかもしれません…。

東京最後の地下鉄とも呼ばれている、この副都心線(和光市~渋谷)。

副都心線の開業によって東武と西武から、新宿と渋谷が乗り換えなし
で行けるようになり、便利になりますね。

池袋(たとえば、西口の東武百貨店、東口の西武百貨店)としては、
客が新宿や渋谷に流れてしまい、食い止めるのに必死ですね。
東武沿線、西武沿線の利用客が取られてしまうんですから、なんとも
苦々しい限りです。
またJRとしても、これまで確実に見込んでいた池袋~新宿~渋谷の山
手線や埼京線の利用客が減りますので苦々しい。

まあ、一般の利用客としては、便利になる方がいいですね。
混雑緩和にも効果ありそうですし。
利用の選択肢が増えるのはいいことです。
先の話ですが、2012年には、渋谷駅から東横線、みなとみらい線への
相互直通運転という計画もあり、こちらも楽しみです。

とにかく今回の慶事。時代の一つの区切りですね。

そのせいか今回の副都心線開業ではPRが非常に熱心ですね。

土曜朝の副都心線開通のニュース、大阪南港到着前の名門2便『フェリーおおさか』船内のTVで見ました(笑)
九州行くのに、復刻塗装の0系こだま、N700系ひかり(新横始発)で九州入りし、大阪南港到着後は、雷鳥号→500系のぞみで帰京しました。
副都心線には、そのうち乗るでしょう。

猪名川さん☆

 実際、私も副都心線は自分の行動範囲から外れてしまうので、移動の為に使うことはまずないと思われます。
 西早稲田から東西線の早稲田まで歩く、っていうのは一度やってみたい気がしますけど、1日券、買えませんでしたし(笑)。
 私も、そろそろ長距離の鉄分補給がしたくなって来ました。
 東横線と直通が始まって、更にその先、2011年には相鉄線とも繋がったりして、直通が走る可能性は低いと思いますが、楽しみですね。
 ついでに、西武の特急も横浜へ!(^^)。

こんにちわ。副都心線行ってきましたかー。あのホーム端ならキレイに写真撮れそうですね(笑)
自分だと向こう方面は滅多に行く機会がないから残念でし。今日は休みなので鉄分補給しに行こうかなぁなの。
まあ兎も角新線開業おめでとです。4年後の東横線との直通も楽しみですな。東武、西武、メトロ、東横線の全線直通もあるのでしょうね。楽しみなのです。


でわ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京地下鉄副都心線、乗って来ました:

« ■かのこん 第10話「遠慮しちゃう?」 | トップページ | ■アリソンとリリア 第11話「装甲車に向って撃て」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー