2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ■To LOVEる -とらぶる- 第2話「婚約解消!?」 | トップページ | ■図書館戦争 第1話「我ガ王子様ハ図書隊ニアリ」 »

2008.04.12

武雄温泉→富岡

04/06
 こちらからの続きだよ☆。

 武雄で、ネットから予約していたレンタカーを借りました。
 この先の行程、電車とバスだと動きがかなり制約されちゃうから…。
 これから佐賀市内まで戻るのに、わざわざ武雄まで来たのは、最初の予定だと武雄温泉に泊ることにしていたのと、ここでレンタカーを借りれば、長崎空港返却でも乗り捨て料金がかからないから、なのです。
 佐賀市内で借りると、乗り捨て料金がかかっちゃうの。
 ただ、トヨタレンタリースは、県境を越えると無条件に乗り捨て料金が必要だそう。
 なので、今回はマツダレンタカーの利用です。
 ブルーのデミオ。
 明日の返却は大村営業所になるそうで、その後、空港まで送ってくれるんだって。
 あ、そういえば長崎空港は海の上なので、至近に営業所を置くのは難しいですもんね。
 ちなみに、明日の飛行機の時間から逆算して、24時間に収まるように、今日は14:30で予約をしていました。

 まずは、ナビを道の駅大和にセットして、と。
 さすが、道の駅にはバスじゃ行きにくいです。
 調べてみると、佐賀駅前から、昭和バスの古湯・北山線に乗って、小原(おばら)バス停から徒歩10分ってありました。
 バスでも、行けなくは無いんだあ。
 何でまた、道の駅が目的地なのかっていうと、えーとえーと…、ごにょごにょ。
Mahoro1
 これです♪。
 旧大和町のイメージキャラだった、まほろちゃん。

 道路は空いていたので、佐賀市内へと向かって、順調に進んで行くよ。
 川上峡では、嘉瀬川にかかる官人橋に鯉のぼりがたあくさん泳いでいて。
 300匹も居るんですって。
 両岸の桜は満開だし、屋形船も出ていて、なかなか見応えのある風景でした。
 そういえば、今日は日曜日なんだっけ。
 道の駅大和も、駐車場はぎっしりで、誘導のおじさんが何人も出ていました。
 何かイベントでもやってるのかと思ったけれど、たまたまだったのかなあ。
 程なく佐賀市内への渋滞も解消して、余裕が出来ました。

 展示ホール内の直売コーナーは、さすがに殆ど品切れになってるね。
 私はコーヒー牛乳とパウンドケーキを買ったよ。
 おやつ。
 そしてそして、これだけは絶対に忘れちゃいけない、まほろちゃんタオルを購入。
 タオルというか、実はバスタオルなので結構でっかいです。
 850円。
 見本もしっかり展示してありました。
 ちゃんと買えて良かったね。
 勿体無くってまだ開けていないので、絵柄は現地で確認して下さいませ。
 それから、まほろちゃん表紙のパンフレットを貰って。
 道の駅を見て歩くと、他に2箇所、まほろちゃんの掲示物があったです。
Mahoro2
 重要な任務が無事に終わったので、併設の「ぱーしもん」で名物の干し柿ソフトクリームを食べました。
 干し柿ソフトって、珍しいなあ。
 皆さん行列を作っていて、大人気なのでした。
 私も、甘いのは何でも大好きだもん。
 幸せの味がするのです♪。
 その後、駐車場でレンタカーの車検証を確認して、携帯で明日のフェリーを予約したり。

 とりあえず、明日の富岡までは自由に過ごせるよ。
 泊まる場所も決めてないけれど(^^;。
 何となく気分で観音峠を越えて、唐津の駅前まで行っちゃいました。
 何となくっていうけれど、往復で100キロもあります(^^;。
 折角だから美味しいものを食べたかったけれど、日曜日の18:00過ぎじゃあ、どこのお店もいっぱいで…。
 諦めて、美味しくないものを食べるハメになったのでした。
 あらら。

 もう、さくっと佐賀に戻るです。
 途中には美人の湯として有名な古湯温泉があるし、そこに寄ろうかしら。
 でもまあ、あんまり可愛くなっても困るので、お隣りの熊の川温泉にしたです。
 市営浴場「鵆の湯」の場所が分かりにくくって、何度も行ったり来たりしちゃいました。
 「鵆の湯」は結構な混雑で、洗い場に順番待ちが出来ちゃってたりして。
 さすが日曜日なのですねん。

 明日も早起きしなくっちゃいけないし、今日はネットカフェで仮眠取るだけでいーや。
 てことで、久留米のお店に向かいかけた所で、せめて熊本市内までは行かないと、明日大変なことになるって気が付き、熊本インター近くのお店に変更です。
 ETC未装着の車だったので、延々と下道で。
 ふええ、疲れたよう。
 ナビが、何だか変なルートを指定するんですもん。
 あ、でも、筑後川を渡ったときに、ライトアップされた筑後川昇開橋が見えたのは嬉しかったな。
 筑後川昇開橋は、廃止された国鉄佐賀線の可動橋跡で、重要文化財と機械遺産に指定されています。

 中島を通って、柳川を通って、田原坂を通って、へとへとになりつつ、熊本市内へと入ります。
 熊本市内でも、ナビの指示で何だかちょこちょこと右へ曲がったり、左に曲がったり。
 もう、どこを走っているのかも分かりません(^^;。
 日付が変わる直前に、やっと目的地に到着したのでした。
 今日は、何げに240キロも走っていたりします。
 疲れたよう。
 眠いよう(^^;。

04/07
 翌朝、6時前にネットカフェを出て、と。
 あれれ、雨がぱらぱらと降り出して来ちゃった。
 朝の渋滞が始まる前に熊本市内を抜けてしまいたいので、もうずんずん進んで行きます。
 祐花ちゃんゆかりの熊本城にも寄りたかったけれど、とても時間が有りません。
 (ちなみに、普通の人にとっては、熊本城は加藤清正公のゆかり、ですよね)。

 雨はどんどん激しくなって、天草市内へ入る頃には土砂降り。
 ワイパーをMAXで動かしても、前が殆ど見え無いぞ。
 これじゃあ、走っていても楽しくないね。
 というか、危ないよう。
 橋を渡っても、見通しはあんまり効かなくって。
 しかも、レンタカーのナビが古いので、すぐに旧道へと誘導されちゃう。
 他の車がみんな左折する中、私だけ右折してたりとかして。
 1台だけ、妙に浮きまくってます(^^;。

 08:00に天草瀬戸大橋が近付くと、道はちょっとした渋滞で、のろのろ運転。
 ここには島内の道路が集結するし、時間的にも渋滞は仕方無いかな。
 そんなこんなで、やっと雨も上がったよ。
 途端に、ナビに指示された道はどんどん細くなり、くにゃくにゃした山道になりました。
 って、本当にルートはこれで合ってるのお!?。
 車1台分の幅しかない道だし、対向車が来たら、すれ違い不可能なんですけど!。
 何これ何これ。
 北海道じゃあるまいし(^^;。
 しかもこの道、やたらと分岐があって、なのにナビは現在地をロストしちゃうし、何だか凄く心細かったのでした。
 こんなルートを指定するのが凄いです。
 まあ、舗装はちゃんとしてあるし、楽しいと言えば楽しいんですよね。
 このドキドキ感が堪りません(笑)。
 それでも、ちゃんと街中に戻れたときには、微妙にほっとしましたよお。

 ともあれ、本渡から苓北に抜けました。
 でっかい火力発電所が見えるです。
 さっきまでの大雨がウソみたいに、すかっとした青空が広がってます♪。
 ちなみに私は、苓北っていう地名、最初は何て読むのか分かりませんでした(^^;。
 れいほく、なんですって。

 この後、手持ち時間を利用して、下田温泉の白鷺館で温泉に入ったり、お散歩したり。
 初めての下田温泉は、小振りな温泉街でした。
 朝ご飯を食べたいけれど、お店が見付からなかったのが残念な所。

 それでは、安田産業汽船「フェリーきずな」茂木-富岡、乗船記へと続きます(^^)。
 ここまでで、100キロちょっと走ってまあす。

« ■To LOVEる -とらぶる- 第2話「婚約解消!?」 | トップページ | ■図書館戦争 第1話「我ガ王子様ハ図書隊ニアリ」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武雄温泉→富岡:

« ■To LOVEる -とらぶる- 第2話「婚約解消!?」 | トップページ | ■図書館戦争 第1話「我ガ王子様ハ図書隊ニアリ」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー