« 橋は下から見上げた方が楽しいよ | トップページ | 高幡不動と鉄道博物館 »

2008.01.12

急行「銀河」で東京へ

Ginga
 帰って来ました。
 8両編成の「銀河」は、結構賑わっていましたよお。
 大阪でも東京でも、写真を撮られている方が凄かったです。
 今回、どうやって帰るか悩んだのですが、今治を14:19に出れば、普通列車だけで大阪へ21:58に着けることが分かったので、「銀河」を採用☆。
 これでもう、「銀河」には乗ることも見ることも無いでしょう…。
 チャイムは、電子音では無く、オリジナルが鳴りました。

 以下、追記っ。
 またまた、居眠りしながら青春18きっぷの旅です。

 伊予西条では、ホームからDF50が見えました。
 「鉄道歴史パークin SAIJO」の施設内に展示されているみたい。
 貰って来たパンフレットによると、走行可能な状態で保存してあるそうで、多度津からも本線を引っ張って回送したそうですねー。

 観音寺では、11分の待ち合わせ。
 「瀬戸の花嫁」の舞台にもなった駅なので、写真でも撮ろうかと思ったけれど、面倒なので止めちゃいました。
 ちなみに、「瀬戸の花嫁」っていうのは、そーいうアニメがあるのです。
 一般的な方ではありません(^^;。
 一般に知られた「瀬戸の花嫁」は、そのメロディが四国内の接近放送に使われているので、あれを聞くと四国へ来た気になりますよね。

 観音寺からの113系に乗っていれば、そのまま岡山まで行けちゃいますけど、岡山でご飯を食べたいので、坂出に出て、快速「マリンライナー」に乗り換え。
 坂出からでも、いつも快速には座れます。
 えびめしでも食べましょうかあ。
 その後、通勤ラッシュの115系で姫路へと出て、新快速で大阪へと向かったのでした。

« 橋は下から見上げた方が楽しいよ | トップページ | 高幡不動と鉄道博物館 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

Y.Hiraiさん☆

 私も、銀河は殆ど利用したことがありません。
 3回位でしょうか…。
 発着時間と運賃に、あんまりメリットが無いのですよね。
 他に選択肢が無くなって仕方無く、みたいな。
 個室があれば、また違ったとは思うのですけど。
 開放式のA寝台っていうのも、一度は利用してみたかったのですが、さすがに勿体無くって(^^;。

 夜行列車を維持するのは、やっぱり大変なのですねー。
 満席でも黒字にならないんじゃ、車輌の新製なんて、とても出来ませんし。
 JR貨物の編成に併結なら、それなりに行けるかもっ。
 会社が別になってしまった今では、そういう話は企画すらされないのでしょうか…。

 ブルトレを殆ど利用しなくなってしまった私ですが、そういう選択肢が無くなってしまうのは、やっぱりつまらないですね。

連続で(別のスレッドですが)失礼します。

銀河号、2年前に大阪出張で1度だけ乗りました。寝台列車の中では利用率高い列車だと思っていたので、廃止に関しては残念というよりも、意外という印象が強いです。やはりJR東海が間に挟まったJR3社間またがりや、どんなに利用率高くても新しい編成に更新できない(新編成を導入して、その編成が100%の乗車率でも黒字にできない)というような事情があるようですね。
鉄ちゃんの私でさえ、銀河は敬遠気味で、全額会社の費用で出してもらえる出張時でさえ、1度きりの利用でした。というのも昨年大阪出張10回近くあったのですが、すべて新幹線利用で、朝イチから大阪で仕事の場合は、夕方仕事を終えてから前夜のうちに大阪入りして、オーシャンアローとか環状線が部屋の窓から見えるホテル(を偶然見つけたので)で前泊の方が楽しいという事情もあったりしました。
フェリーのように貨物主体で、ドライバー以外の特に徒歩客はおまけという感じで、JR貨物の編成に付け足しで何両か寝台車を連結してくれないかな~(爆)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 急行「銀河」で東京へ:

« 橋は下から見上げた方が楽しいよ | トップページ | 高幡不動と鉄道博物館 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー