2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 急行「銀河」で東京へ | トップページ | ■レンタルマギカ 第14話「星のキオク」 »

2008.01.13

高幡不動と鉄道博物館

6000
 急行「銀河」で東京に着き、一旦家に帰った後、すぐに高幡不動へ行きました。
 友人のお墓参りです。
 冷たい雨が降る中、鉄仲間4人と一緒に…。
 本八幡から都営新宿線の急行に乗って、調布で準特急に乗り換え。
 高幡不動にはそこそこ人が出ていたけれど、屋台は全て閉店してますね。
 墓所はさすがに静かなのでした。

 その後、未だに行ってなかった鉄道博物館へ。
 わざわざ八高線を回って行ったりしたから、やたらと時間がかかっちゃいました。
 川越線直通なのに、高麗川で14分停車とかするんだもん。
 結構疲れたぞ。

 鉄道博物館は、とにかく懐かしかったです。
 まだ現役の車輌も、ぴかぴかになって展示されているから…。
 館内に線路があちこちあるのも楽しい。
 日食(NRE)のレストランの裏とか、さりげなく搬入用のレールが敷いてあるです。
 資料とか、読む所が少ないのは、ちょっと物足りなかったけれど…。

 写真は、コンテナだけ撮りました。
 懐かしい、緑色の6000形だよー。
 私は、コンテナ評論家なのでっ(笑)。
 にしても、こんなことばかりしているから、録画がどっさり溜まってます…。

« 急行「銀河」で東京へ | トップページ | ■レンタルマギカ 第14話「星のキオク」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

Y.Hiraiさん☆

 高幡不動の駅、去年のお墓参りのときはまだ工事中でしたけど、今年は立派な橋上駅が出来上がっていました。
 モノレールと接続して、京王モールも出来て。
 外に出なくっても乗り換えが出来ます。
 便利になりましたね。

 JR東日本の新特急も謎でしたが、準特急っていうネーミングも結構謎です。
 まあ、素性の分かり易さはありますけど。
 休日の昼間は準特急ばかりになって、北野行きの準特急はそのまま各駅停車の高尾山口行きになったりする辺り、ダイヤには苦心しているのでしょうねー。

 鉄道博物館が出来てから、私も会う人会う人みんなに、もう行ったの?、なんて聞かれまくりました。
 行ってません(^^;。
 混雑してるのは嫌ですもん。
 それに、鉄道の実物と触れ合いまくっているので、死んでしまった鉄道をわざわざ見に行くのも、みたいな所もありましたし。
 国鉄コンテナは、本当に懐かしかったです。
 使用済みのコンテナ、JR貨物で売ってくれるのですが、さすがにあれを買っても置く場所が…(^^;。

高幡不動
小さい時親戚が駅近くに住んでいたり通っていた学校が近くにあったりして懐かしいです。今はモノレール開通して、駅もだいぶ変わってしまったと思うのですが・・・
準特急
この列車種別は全国で京王だけでしょうか?私が通学でよく使っていた頃は、まだ準特急存在していませんでした。ところで準特急停車駅で、新宿~府中までは特急と同じ、府中以西は急行と同じ停車駅となり、府中の1つ手前、東府中駅だけ、急行→準特急後、著しく不便な駅に格下げ?になってしまったことがは無関係ですが)新設当初から気になってます(笑)
鉄道博物館
職場の鉄ちゃんでない人から、鉄博のシールおみやげでもらった際、まだ行った事無いという話をしたら、驚かれました。バリバリ鉄ちゃんのHiraiの事だから、きっと開業した10月中くらいには既に行ったであろうと思われていたようでした。国鉄コンテナ、11月に幌舞駅訪問時に、1個だけ駅構内に置いてありました(国鉄マークは無く、国鉄という文字も横線で消されていました)←さっき自分で撮った画像で確認^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高幡不動と鉄道博物館:

« 急行「銀河」で東京へ | トップページ | ■レンタルマギカ 第14話「星のキオク」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー